「サピ・白地図トレーニング表」自宅学習組にも5年生が今でしょ!だった




小5長男、予習シリーズ社会は地域ごとのまとめに入っています。

九州地方から始まり、今回組み分けの範囲が関東地方から北海道まで。これで地理は終わり、夏後からはいよいよ歴史が始まります。

 

予習シリーズの社会は横断型学習(ぴったり合っている表現かは分かりませんが)で、「北海道」「東北」など地域別に学習していくというよりは、「盆地の暮らし」「雨の少ない地方の暮らし」といったような地域の特色に沿って学習していくイメージ。

毎回最低限暗記しなければいけない箇所は押さえてきたつもりでしたが、地域ごとのまとめになると取りこぼし箇所が出てくる出てくる。

 

前回組み分けテストの九州地方から中部地方までのまとめでも、演習問題集はソコソコ暗記していたのですが結果は大撃沈。今回も同じことをやっていると同じ結果になるのでは?とふと思い本棚からだしてきたのが・・・

 

サピックスの「白地図トレーニング帳」

白地図トレーニング帳―中学入試小4~6年生対象 (サピックスメソッド)

 

これは長男が小4の時に購入していたのですが、予習シリーズが特色毎に学習していく方式(横断型)に対して、白地図トレーニング帳は縦型方式。

つまり、白地図トレーニング帳は「河川・山脈・盆地」等項目毎になっているので、予習シリーズを一通り学習していないと未習の箇所が多くていまいち使いこなせなかったんです。

 

ですが先日中を見てみたら・・・今だ!今こそ使える!!と1人大興奮。

 

というのも、白地図トレーニング帳の「地域別まとめ」がシンプルで分かりやすい!

 

長男が使ったやつなので汚いですが同じ単元の箇所を並べてみますが、こんな感じ。

左が演習問題集で右がサピックスです。

 

全体としての情報量はさほど変わりがありませんが、各箇所の特徴が地図中に書かれている演習問題集と解答欄下にあるサピックス。個人的には、名称と特徴を合わせて覚えて欲しいのでサピの構成はいいなと感じました。

 

またサピの地域毎のまとめページには、「第2次産業」という項目があります。

内容はボカシてありますがこんな感じです。第2次産業は演習問題集より情報量多めの印象です。

演習問題集での唯一の不満が、第2次産業の暗記のしにくさだったので、サピに第2次産業のまとめページがあったなんて!もっと早く気が付きたかった!

 

第2次産業に出てくる市町村名って、正直馴染みのない場所が多いですし、市町村名と産業を確実に結びつけるのって大変。そのためこのようにまとまったページがあるといいなと思っていたところだったので「ヤッター!」という心境です。

 

第2次産業がごっちゃになっちゃって・・・という場合には今こそサピの「白地図トレーニング帳」おススメです。

 

前回組み分けテストの九州地方から中部地方までのまとめでは、第2次産業で撃沈した長男。今回はこのサピの「第2次産業まとめ」ページは確実に暗記させてテストに臨みたいところです。

 

結果はどうだったか、またご報告したいと思っています♪・・・って何のまとめもオチもありませんでしたが終わりですっ!

 

 

 

 

 



6 件のコメント

  • あっぷーさんこんにちは。
    思っていたことをまるまる記事にしてくれてる!と、ちょっと興奮しました!
    予シリであちこちに載っているのを、ひとつの地図にまとめてある感じですよね。これ、習ってないかな?と思っても、シリーズの端っこにちゃんとある。見落としがちな事柄も拾えるように思います。

    とは言いつつ、うちの5年男子は最近ホントに勉強しなくなりました(´д⊂)‥ハゥ 塾の宿題も勝手に間引いてるので、他の問題集なんてとても手がでません…
    昨日はワタシと言い争いの末、プチ家出しました。おばあちゃん家に行こうと駅まで行ったらしいのですが、電車に乗る勇気がでなかった模様。兄がいない間、いつもケンカばかりの次男がほぼずっと半泣き…実は大好きなんだね!とわかったことは収穫でしたが。

    暑くて疲れているのは分かってるけど、ここ1ヶ月以上、やることやってないので穴だらけ。どんどん溜まっていく勉強に、母がイライラします。何が何でも受験してほしいわけではなく、やりたくないなら辞めていいんだよ、と本気で言っているんですが、辞めたくはないそうで。
    家庭学習がうまくいかない時ありますか?そんな時どうしていますか?

    • めるさま コメントありがとうございます。
      めるさまが書いてくださったこと、私が言いたかったことです!「予習シリーズであちこちに載っているのを、ひとつの地図にまとめてえある感じ」本当それです!!
      あのぉ~、すみませんその表現使わせていただいちゃいました汗汗
      そうなんです、白地図トレーニング帳やっていると「これ知らない」ってとこあるんですが、予習シリーズにちゃんと載っているんですよね♪
      今回それに気が付いてよかったです。次回組み分けに活かされるといいのですが(;^_^A

      めるさまお子様、プチ家出!!なんか大人!!母としてはキーってなりますけど、きっと成長の証なんでしょうね。
      うちの長男は最近お風呂に1人で入れるようになったレベルなので、家出はまだ先かもですがきっとそういうことあるような気がします。

      そして「やりたくないなら辞めていいんだよ」と言っても、本人は「辞めたくはない」。これうちと同じーーー!!!
      「やめてもいいんだよ」というのは私も本心なのですが、子どもにしたら親は期待に背いちゃいけないのかなとかそんな風に思っているのかな?とかモヤモヤ。
      うちは家庭学習よりもスポ少中心の生活なので、家庭学習というよりはスポ少でうまくいかないことが最近もありました。
      うちは遠征試合が多くて土日はほぼ練習試合です。確かに疲れているんでしょうけど、試合先でもダラダラして「疲れたー」って。
      少しだけど試合に出してもらってるのに・・・、試合に出ないのに一日中出てこないといけない子もいるわけで・・・。
      それなのに長男のこの態度。母ブチ切れました。
      「やる気がないなら辞めろ!!」と。

      と書いていて思い出しましたが、うちはダラダラしている場合は塾も行かせない処置を取ります。
      ダラダラやるなら行っても意味ないので、塾行かせません(;^_^A
      スポ少も同様で家から出しません(笑)

      うちは長男が単純なので今のところはこの強硬措置で「やっぱりやりたい!うぇーん!塾行かせてください!」となるので何とかなっています。
      でももう少し長男が成長したらまた違った結果になるだろうなとは思っています。

      って全然何の答えにもなってなくてスミマセン(涙)

  • ちょうど今、5年の6月から、朝夕で1pずつやってます。

    サピ生は4年生で使ってたと孔明先生に教えてもらってたのですが、ウチでは今がちょうど良いかな。こういうのは知っといた方がいいんだなと確認になって良いですね。

    これやりながら、印象薄いところを録画しといたタビフクや彩〜日本遺産やブラタモリやNHKオンデマンドなんかで、映像とストーリーを補充すると記憶に残るようです。

    • キムさま コメントありがとうございます。
      なんというシンクロ!うちは長男小6がまとめとしてやろう!と昨日から開始したばかりです。
      最初からではなく、工業から開始したのですが結構抜けが多いことが判明してあちゃちゃと。面白いのは、福山市ー鉄鋼は答えられても、鉄鋼が盛んな市だとなぜか福山が出てこなかったり。
      暗記は多角的にだなぁと。
      そして印象が薄いところを映像とストーリーで補充!!!なんていいアイディア!!!早速今から映像探します。

  • こんにちは!

    2月から新5年生ですが、娘は社会(暗記)が苦手です。
    サッピクスの白地図、興味あるのですがWの教材に似たようなものあるのでしょうか?
    あまりいろいろなものに手を出すのもどうかと悩んでいます。
    4年は理社をとっていなかったので、Wの理社がどんな感じだかよくわかりません。。
    あっ、息子さん合格おめでとうございます!!我が家からは遠いのですが、近ければ是非通わせたいのでうらやましいです♪
    どうぞよろしくお願いします。

    • りんごパイさま コメントありがとうございます。
      娘ちゃん、暗記が苦手なのですね~。Wではサピの白地図のようなものをやるのは、6年生の予習シリーズ4まとかなと思います。
      5年生ではやらないです。
      もし5年生から授業を取るならば、授業の宿題でかなり大変かと。なので+αで問題集をやるのはハードかもしれません。
      白地図は「まとめ」的な位置づけなので、コツコツやっておくと後々かなり楽だとは思います。長男は6年生の夏休みから「まとめ」的なことを始めましたが、
      早稲アカは夏に徹底的に暗記させるので、間に合わないこともないと思いますよ~

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です