スマイルゼミは教科書準拠ですが、気になるのが「予習型」なのか「復習型」なのかです。特に算数が予習(先取り)できるかは重要で、予習可能かどうかでスマイルゼミの活用範囲が変わってきます。
結論から言うと、スマイルゼミ算数は予習・先取りに充分使えます。
まずは小学校算数からみてみますが、スマイルゼミ小学生(算数)には解説授業はなし。ですが、1から順に取り組んでいくことできちんと理解できる仕組みになっています。
小5の7月はこちら。
 
例えば①の「偶数と奇数」は、画面上での説明。文章を読みながら空欄を埋めていくので、ただ読むだけにならず理解しやすいです。
 
もちろん解説もあるので、間違ったところもすぐ確認できます。(タブレット学習のいいところ)
 
個人的には、中学受験勉強ではない限り小学校算数は敢えて動画である必要がないと思っています。
動画はヤル気のある子にはいいですが、そうでない場合はダラダラ眺めるだけになる可能性もあり危険。ただダラダラ眺めるだけになるならば、スマイルゼミのように穴埋めしていく方がよっぽど頭に入っていきます。
それは中学生数学も同様で、教科書準拠の内容は読み&穴埋めで理解。難問に関しては動画授業になっています。
スマイルゼミ、よく考えられています。
こちらが中1数学の画面。
 
まずは基本問題。文章を読み、OKならば矢印をクリック。すると内容が進んでいく仕組みです。
 
上画像の矢印を押すと問題がでてきました。説明のあとにすぐ確認できるのがいいです。
 
タブレットの良さはすぐに正解不正解が分かることですが、この穴埋め問題は、間違えたところに数字を入れようとしても入らない仕組み。
これなら嫌でも正しい分類ができますね。
 
そして難易度の高い問題は映像授業。
 
以上、算数(数学)を分かる範囲にはなりますが、先取り(予習)可能かをレビューしました。結論としては、じゅうぶん先取り&予習は可能であるということ。
スマイルゼミは教科書準拠なので、どうしても利用範囲が限られる印象がありますが、先取りに使うのあり!(我が家も小5次男が中1のものを利用しています) 今後他教科についても順次レビューしていく予定です。
※スマイルゼミ公式サイト>>>◆スマイルゼミ◆

★その他スマイルゼミの記事もどうぞ★
- スマイルゼミVSチャレンジタッチ③ 両方やって分かったポイント(タブレット編)
- スマイルゼミVSチャレンジタッチ② 両方やって分かったポイント(お楽しみアプリ編)
- スマイルゼミVSチャレンジ① 両方やって分かったポイント(漢字編)
- 3社やった結論!タブレット型通信教育ならスマイルゼミがいいの理由
- 「タブレット学習が合う」のはどんな子?合う子と合わない子両方を育てて感じること
- スマイルゼミレビュー⑧スマゼミで漢字が満点連続に!次男に良かったことろ
- スマイルゼミレビュー⑦スター欲しさにいい加減に取り組むことはある?
- スマイルゼミレビュー⑥スマイルゼミの英語が超絶おススメな理由
- スマイルゼミレビュー⑤スマゼミの英語なら発音がすごくキレイになる!
- スマイルゼミレビュー③ 算数の難易度と問題数
- スマイルゼミレビュー② 子供が自ら勉強する教材?試した結果
- スマイルゼミレビュー① 紙派だった我が家がタブレット学習を始めた理由
- 【スマイルゼミ】漢字学習はやっぱりスマイルゼミがよいと思った理由
- 【スマイルゼミ】漢字検定ドリルは使える?実際の内容をレビュー
- 【家庭学習】スマイルゼミの「とくべつこうざ」で自由研究をサクッと終わらせよう
- 【2018年】スマイルゼミがお勧めなのはこんな場合!学校テストで満点が取れるって本当?
- 【スマイルゼミ小学生】が英検対策に最適。初心者が英検5級を目指すならどのコース?
 



 
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		            




最近のコメント