【中学生】塾技100・数学は中1から使える!高校受験や数学レベルアップ目的でも




 

塾技100・数学を購入し、次男の学習に使っています。

塾で教える高校入試 数学 塾技100 新装版 (高校入試 塾技)

 

次男は高校受験を目指して、数学を先取り学習中です。

  • 基礎的事項はスマイルゼミ中学講座で理解
  • 練習問題集として「くもんの基礎がため100%」
  • 中学の定期テストのレベル感を掴むため「教科書ワーク」

 

現状上記の3点で問題ないのですが、数学は、次男にとって唯一の得意科目になる予定です(小5なので飽くまで予定)。 数学以外もスマイルゼミで先取りしていますが、暗記が苦手な次男にとっては、数学以外全ての教科が棘の道・・・。

そのため数学だけは「絶対的な自信科目」になるよう、今からできるところまでやろうと思っています。

ただ、未だ中学1年生範囲しかやっていない次男が高校受験用テキストを使うのは無理。う~ん、これ以上は難しいかなと思っていたところで見付けたのが「塾技100・数学」でした。

 




塾技100は学年別になっているので中1から使える

なぜ塾技100・数学が中1から使えるのかというと。それは塾技100の目次を見ていただくと、学年で習う順番になっているからです。例えば以下引用です。

 

塾技100・数学の目次

<中1で習う分野>

  • 塾技1 分数を含む1次式の加減(文字の式)
  • 塾技2 食塩水の文章題(1次方程式)
  • 塾技3 割合の文章題(1次方程式)
  • 塾技4 様々な比例の表現(比例と反比例)・・・・

 

 

という風に、中1で習う分野の塾技は①~⑩まで。中2範囲は⑪~㉝、以降は中3範囲という並び順になっているんですね。

中1範囲の塾技は10個だけですが、それでも中1数学を「塾で習うテクニック」で解けるようになるメリットはあると思います。また、どの程度のレベルまでできるようになればいいのか?が掴めるのも大きい。

そのため、数学が得意だったり高校受験で上位を目指している場合は、中1で塾技100を購入しても決して損はしないと思います。

 

塾技100・数学の特徴

現状は塾技100の一番のメリットは「学年別に並んでいる」なんですが、もちろんそれだけではありません。

 

★問題数が多い★

我が家はまだ中1範囲のみ使用ですが、それでも問題数が多いと感じます。というのも、当初塾技100は「参考書」の位置づけが適当かなと思っていました。ですが実際に取り組んでみると、「例題」「入試問題をチェック」「入試問題にチャレンジ」という3種類があり、それら全てを解くと結構なボリューム。

ただ「こういう風に解くんだよ~」だけでは終わらず、実際に問題をたくさん解けるのがいい! また公式ページを読んでみると問題も最新の入試問題を取り入れていて、総問題数は367題とのこと!!

 

 

★著者さんがZ会進学教室の現役講師★

いや、もうこれだけで内容はバッチリでしょ(笑)ですよね。 スタディサプリやサイパー(中学受験向け問題集)もそうですが、実際に書かれているのが現役で受験に関わっている人っていうの、すごく大事です。

結局は、子供たちを実際にみていないと、子供たちがどこで躓くか?問題集はどういう構成が適しているのか? そもそもそこから分からないと思うんです。加えてそれがZ会進学教室の現役講師さんというのがまたプラスです。

 

★買った後に利用できるプラスアルファが多い★

>>>高校入試数学 塾技100の公式ホームページ

↑こちらから紙面見本も閲覧できますが、こちらのホームページでは塾技100の補充問題がPDF形式でダウンロード&プリントできます。元々問題数自体が多いのに補充問題まであり。

その補充問題も1枚に問題と解答が掲載されているので、使いやすいです。(解答を隠して取り組む必要はありますが)

 

まとめ・塾技100 数学のデータ

中1から使える貴重な難易度高めの問題集!先取りにも受験対策にも幅広く使えるおススメの1冊です。中学生は親が介入せず子供自身が勉強すると思いますが、そういった意味でも、丁寧で分かりやすい解説。自学自習にももってこいです。

購入後は対応した補充問題もダウンロードできますし、使い込める要素も多々あり。数学を学習し始めたらぜひ手元においておきたい!

 

  • 価格:1,727円
  • 難易度:★★★
  • 先取りに使える度:★★★
  • お勧め度:★★★
  • こんなタイプにお勧め:数学が得意でどんどんレベルアップしたい子
  • 中身立ち読み:可能(公式サイト