【中高一貫校】は親から離れるのがはやい?長男が急速に成長中




この春から中高一貫校に通っている長男。日々「大人に近づいているなぁ」と実感しています。

 

小学6年生でまだ一人で眠れなかったレベルなのに!

今では

  • 一人で寝るなんて余裕
  • 勉強もリラックスタイムも自室が多い(以前はリビング)
  • 自分で路線等を調べて、遠くにも一人で行ける
  • 私にあまり絡んでこなくなった

 

まだまだありますが、とにかく最近の長男は「放っておいて」オーラがバシバシでています。

 

子供の反抗期。反抗期は大切だよという意見もありますが、私はできたら回避したい派です。理由は、私自身の反抗期がひどくて親を苦労させましたし、自分の反抗期で「良かったこと」が思い浮かばないから。

わたしは思い切り親に反抗しましたが、それって「私のやりたいことを認めて」という叫びだった気がするんです。

 

なので、私は子供の反抗期はできたら回避したいので、長男のことは絶賛「放置中」です。

 

大人に近づいてるのぉ~と微笑ましく眺めています。

 

でもでも、中学生男子の心理って面倒で、「放っておいて欲しい。でもたまにかまって」なんですよね。

 

なので、話しかけてきたときはきちんと話を聞いてあげる。を心がけています。

 

まぁたまにバトルもありますが、犯罪や他人を傷つけることをしていないかだけは気にして、他は長男に任せるというスタンス。

 

 

それで最近・・・中高一貫の子って成長スピードが速い傾向にある!?と思っています。

 

というのも、そもそも中学受験をする子が精神的成長の早い子が多い印象。だから、中高一貫校では周りが引っ張ってくれて、長男のような幼い子も急激に成長する。

 

また通学が電車というのも大きい。友達と遊ぶにも一人で電車に乗る必要があり、行動範囲が一気に広がります。

地元公立に比べて、行動範囲が断然広いんですよね~。

行動範囲が広いということは、まずまずスマホ(特にライン)が必須。(男子はスマホがなければ、待ち合わせで出会えないです。)

 

あとは、地元公立に比べて、中高一貫の先生の方が「生徒を大人として扱う」傾向にあるような気がします。

 

色々な要因が絡んで、中高一貫の子は親離れが速い?もちろん長男に限っての可能性もありますが。

 

親離れは寂しいけれど達成感も

長男の急激な親離れが嬉しい反面、戸惑いや寂しさもあるのも事実。でもひとまず、子供一人を育て上げたぞ~という達成感!

あぁ・・・特に長男は本当に大変だった・・・(遠い目)。

 

これからはもっと自分に時間をかけていいんだなぁ~と思う反面、じゃぁ何するって言われると「大好きなお酒を飲みまくる」「ゲームに没頭する」という、非建設的なことしか思い浮かばない悲しさ。

ってか、もう既に飲み会三昧!ゲーム三昧だったっけ。

 

あ、でも1つアクセサリー作り!お友達とハマっていて、レジン作りのインスタアカウントも作ったんです。

>>>インスタ・レジンアカウント

まだ数個しかアップできていませんが、複数画像アップされている投稿は動画もあるので見てみてください。

 

動画作成したりとか、パソコンやスマホを使う作業が好きなので・・・今はまだ下手だけど、動画も上手に作成できるようになりたいものです。



4 件のコメント

  • 久しぶりにコメントさせていただきます。
    いつも参考にさせてもらってます。

    確かに地元公立中学生は休日も
    自転車で行ける範囲内で遊びに行ったり
    してて、見た目もまだまだ幼いかも、、、

    我が家の小6息子、基本的には歩いて5分の
    公立から高校受験で上位校目指せたら、、
    なんですが、たまたま機会あって夏休みに
    見学した中高一貫校の校風に息子が惚れ込み、
    じゃあそこだけチャレンジしてみようか
    となりましたが、、、
    実際その学校に合格したら、なんと寮生活!
    一人っ子なんで、周りからは
    離れたら寂しいんじゃないの?
    なんて言われたりしますが、
    私、結構?かなり?楽しみだったりして、、
    仕事をフルに戻したり(寮費もかかるし)
    好きなハンドメイドも色々やりたいな
    と妄想してます。

    そして何より、息子の精神的成長、自立に
    期待
    それにはまず受からなきゃなんですが、、
    これまた狭き門なので、期待しすぎず
    プレッシャー与えすぎず、ほどよくお尻を
    叩く日々です。

    • あきすけさま コメントありがとうございます。
      息子くんが惚れ込む学校が見つかったなんて!うわ~、本人が「行きたい」と強く願いながらの受験勉強。理想ですね♪
      そして寮生活に驚きましたが、その息子さんを優しく見守るあきすけさまが素敵すぎます。

      最近、育児の目標は「自立」かなぁと。子供がちゃんと自立して親から巣立っていく・・・。うん、これで親としての役目はほぼ果たせたかなって思えるような育児ができたらいいな~って。
      そんな最近なので、あきすけさまの考え方がとっても素敵で影響を受けました。

      子供が巣立った後は、自分の趣味も充実させたいですよね~~。
      思えば人生80年とすると、まだ40年くらいある!?新しいことを始めるのもいいなぁと思っている最近です。

  • あっぷーさん

    もう首がもげるほどうなずいて読みました。
    成長が早いのかは我が家はさておき やはり高校受験がなく親も学校も(?)管理をそこまで頑張らなくてよい(多少成績悪かろうが忘れ物しようが 気にならない)のが大きいのかなと。
    先日知人の高校受験(頭はいいけど忘れ物がおおい でも本来お母さんかなーりおおらかなはずの人がストレスで死ぬかとおもったとか)の話を聞いて 我が家はきっと内申があったら今頃私の精神もたなかったな 過干渉になってたなと思ったばかり。

    中学生男子 世が世なら大人みたいなものだな(元服で初陣?)と思いつつ まだ大人が一応目は光らせておかなきゃの危うさがありますが 自立してきますよね。特に精神面(我が家は家事とかやらない)。

    そう 私も暇だなーと思う日が増えて(部活で家いないし) とりあえずやることが仕事くらいしか思いつかず 仕事増やしてみたものの やはり夜ご飯作らなきゃならないし 更年期で体力おちているし 挙句の果てには肩首いためるし、で ちょっと疲れちゃったのでご無理されない程度に楽しんでください( ^)o(^ )

    私も飲みたい^^^^^

    • meiさま コメントありがとうございます。
      確かに中高一貫でなく高校受験があると、過干渉になる可能性もある。本当ですね!!
      想像してみると・・・私も長男が地元公立だったら・・・

      ・流されやすい長男が何か悪さをしないか目を光らせないとだから過干渉(長男は今の学校が気に入りすぎているため、退学にならないよう、「いい子」にしている)
      ・内申があるので、忘れ物なんかも怒りまくり(結果、長男との関係悪化)
      ・塾の送迎や学校見学など、長男と関わる場面が多いと、ダメな部分が目について怒る(結果、長男が反抗期をこじらせる。また私も更年期悪化)

      ひゃーーーー!!!お・そ・ろ・し・い!!!

      やはり長男は中高一貫で正解だったと、今心底実感しました。

      当時、meiさんが忘れ物多い幼い男子は中高一貫もいいよとアドバイスくださり、やっぱりその通りで、地元公立に方向転換しなくてよかったです。そして中学では子供が離れていくというのもお聞きしていたので、「お、やっぱりそうきたか」と心の準備もできました。

      meiさん息子くんを1年遅れでそのまま追いかけているようで・・・、いつも感謝しかありません♪

      そして分かります!体力が落ちてきますよね(-_-;)
      以前は旅行も楽しかったですが、最近は1泊旅行でも疲れちゃったりなどなど。ところどころ体力低下を感じる場面が。40代で体力を付けておくといいと聞き、朝のジョギング(少し)をしていますが、走っても走ってもタイムは早くならない(笑) あぁ現状維持が目標なんだなぁとがっくり。

      これからはマイペースに無理しすぎないように・・・も大切ですね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です