スマイルゼミで中学数学を先取りしている次男ですが・・・
先日長男が駿台模試(11月実施)を受験したんです。で、問題用紙があってそれを次男がやりたいといういので、やらせてみたらもうびっくり。
次男・・・計算が・・・おそいーーーーーいい!!!!
計算が遅いというより、運筆能力が低くて文字を書くのが遅い。遅いレベルを超えて遅い。その上汚い。
さすがにイライラして「もう少し薄い文字でいいから速く書けないの?」「それだけ遅いならせめてキレイな字で書いてよ。読めないじゃん!!」「だいたい、”2”が”1”にしか見えないんだけど。」「”2”と”3”は全バツだね」「ねぇもう小6だよ?大丈夫?」と「そんなにノロノロ書いてたら試験時間が計算問題だけで終わるよ?」
私のイライラは止まらず(更年期か?)、終いには「こんなんじゃ高校受験なんて無理!塾に入れ!」「いや、塾に入ったからって書くのは速くならない。まずは”書く”練習から!!」「今や絶望しかない!」
次男も危機感があったのか、いつもなら反抗するところを「精進します・・・」と。
スマイルゼミは筆圧調節が不要なので、計算もササっとできる。が、紙に書くとなると一気に「落ちる」次男。先日受けた早稲アカ夢テスト(公立中学進学予定者の模試)でも、簡単な計算問題を落とし、かつ時間切れで最後まで辿り着けなかったのも納得。
記述式問題が増えつつある高校受験に対応できるのだろうか???心配になってきました。
家庭学習で使うメイン教材
次男の家庭学習。今まではのんびりな家庭学習でしたが、今回の出来事でそろそろスタートしないとマズイのではと思っています。
次男は附属志望(大学受験は回避で資格取得を目指したい。ちなみに上位校は狙っていない)なので、入塾するとしたら早稲アカ。ですが、次男が通塾を拒否しているので、可能な限り自宅学習でいきたいと思っています。
家庭学習の目標は・・・「早稲アカの特訓クラスに入れる実力をつける」です。(目標は大きく笑)
そのために家庭で使う問題集を探すこと半年。中学受験ならば「予習シリーズ」がありますが、高校受験となると何を使用していいのやら??ちんぷんかんぷん。
趣味も兼ねて、塾用教材も含めて問題集はだいぶ購入していますが「これ」というものにはなかなか出会えず。ですが、もう今日決めよう!と選んだのがこちら。
わが家にある問題集の中で、半日悩んでベストと判断した1冊です。
「Jack21 発展編」
こちら、育伸社からでている塾用教材で、sirius21の補完教材という位置付けです。(sirius21よりやや難易度が高いのもポイントでした。早稲アカでもsirius21・jack21を使用している?)
中身は問題のみのドリルといった感じの問題集。直接書き込みではなく、ノートを利用することになります。詳しくはないものの、解答には解説もあるのが選んだ理由でした。
もう一つの候補、体系数学・発展は解答に解説が全くなかったので泣く泣く諦めましたよ・・・。
Jack21は薄いですが、問題数はかなり多め。典型問題が繰り返し演習できるのもいい!(市販の教材って、典型問題が1問しかないとか) 難点は市販されておらず、手に入りにくいことでしょうか。
早速次男に中2をやらせてみました。
「文字は丁寧に」「キレイに書く!」「文字は大きく」「問題と問題の隙間を開ける」とまずは計算の解き方から教えていたら…30分かかってこれだけしかできませんでした(笑)
次男は「中学生の計算って時間かかるね。俺、無理かもしれない」と早くも弱気だし、こっちも絶望感でいっぱい。
あと3年で「文字を速く書ける」ようになるのでしょうか・・・。文字が速くかけないと、英語も国語も壊滅的だし、そもそも中学校の勉強についていけるのか?
そういえば、この前歯医者にいった際、治療終了後に先生が「よく頑張ったね」と次男にシールをくれそうになったのにもびっくり。あ、小学校低学年~中学年に見えますよね?
次男「あ、さすがに小6なんでシールは大丈夫です」とお断りしていたのが面白かったですが。
関係のないお知らせ・お願い
ところでところで、私が持っているのはこのブログともう一つ。親友さんとネイルやレジンの趣味ブログをやっていたのですが、そちらが多忙につき更新できず・・・だったのですが、ライブドアブログの準公式ブロガーとしてまたまた更新を再開することになりました。
>>>ねいろぐ



最近のコメント