得意は好きになる!小学生低学年に算数を学習させたい理由




私、数学が苦手なのがコンプレックスでした。

 

子供を産んでこの年齢になっても、「なぜ私は数学が苦手だったのか?どこで躓いた?」って考える毎日(ヒマ人)。

で、子供二人の母になり、長男が小2の時に「長男と小2の算数から高校数学まで一緒に勉強して、自分がどこで躓いたかを見付ける旅にでよう」と決めたんでした。

 

私は購入した問題集は子供と一緒に取り組むのがモットー。実際に解いてみないと、自分が躓いたポイントが見付けられないかなーって。

 

そこで最初に気が付いたのは、自分の数量感覚のなさ。一桁+一桁の計算でいいんです、ここをとことんやって「数字と友達」になれているかって大事。私は数字と友達になれてなかったのにアラフォーで気づいたんです。

 

計算が得意だと、低学年ではテストで高得点が取れるんですよね。

そうすると、「あ、算数が得意かも」って思う。やっぱりこの低学年の時の「算数、得意かも」がずっと響いてくるなーというのも実感しました。

 

>>>算数の基礎体力を養う 小学校低学年でやっておきたい計算ドリル13選(使用順あり)

 

 

そしてもう1つ、欠かせないのが「思考力」です。思考力というと、元々の能力みたいにに聞こえるので、正しくは「考える力」が意図に近いかも。

算数を遊びみたいに捉えて「考えるのが楽しい」って思えるイメージ。

そのため、私は子供と問題を解く時は、自分が一番楽しそうに!「算数って遊びみたいだね~、楽しいね~」ってしつこいくらいに言って洗脳していきました。でも実際に思考力が必要とされる算数問題を解くのって面白いんです。

子供と「競争ね、よーいどん」って毎日解いたのが楽しかった。

 

>>>【低学年】算数の考える力を付ける問題集4選

 

 

その後、長男は中学受験することになるのですが、わたし小5までは長男と中学受験算数も一緒に取り組みました。(私は中学受験算数未体験)

で、今長男が中学1年生。あんなに算数で苦労して泣いてきた長男ですが、今では数学が一番得意な科目です。

 

コロナの騒動で長期休み中ですが、長男が読むかなと思って数学系の本を何冊か買ってみました。

 

長男にと思ったけど、こちらは次男が夢中で読んでいます。

 

今長男が読んでいるのがこちら。

 

長男が自分で本屋で買ってきた本

 

長男は微分積分という響きにノックアウトされたようで、私の弟に数学を教えてもらっていて・・・、先日は高校数学Ⅱをやっていた(笑) 上が次男の解答なんだけど、これを見る限り次男には少し難しいみたいですが。

 

でも、間違えてても、解きたい!やってみたい!時間を忘れて楽しめてるのがいいなぁ。

 

何にせよ、算数が苦手からスタートした子供たち。小学校低学年での勉強が「算数好き」のスタートだったのかな~と思っています。

 

 

そこで自分のハナシに戻るんですが、なぜ私は数学が苦手だったのか?

今思う原因は低学年の時の算数!! 低学年の勉強が足りなかったこと。(あとは今後判明していきますが、多少でも中学受験算数をやってるかどうかも重要な気がします)

 

算数は一度遅れると、取り戻せない科目です。(足し算が分からなければ、その後の算数も分からないですよね)

 

だから低学年の「算数が得意」が大事。せっかくの長期休み、学校の宿題もいいですが、少し手を伸ばしてみて・・・。私が超絶お勧めの問題集たち(カテゴリーの”傑作問題集”を参照ください)も手に取ってみてください。我が家のように、人生を変える1冊に出会えるかもーーー!です。



13 件のコメント

  • はじめまして!
    いつも参考にさせていただいています。
    れいんぼーと申します。
    個性豊かな💧3児の母です。

    新小6の息子が、
    中受にむけて塾に通っておりましたが、
    いまのチームでサッカーをやりきりたいという本人の意思で小5の夏休みから高受にきりかえました。
    いまは早稲アカのkコースの英語のみ通塾しています。一教科でも大丈夫!という情報はこちらのブログを参考にさせていただきました。

    あっぷーさんのドリルレビュー、参考にさせていただいています!
    特に算数(数学)は、私も自分が一回つまづいてそのまま苦手になってしまい大学受験のときはすてた過去があるので💧
    今回のお話は大変ためになりました。

    我が息子も、なるべく塾に行きたくないと言っているので
    英語以外は、自宅学習を考えています。
    6年生の一年は、
    小河式や、バックアップテキストをやらせていきたいなとワクワクしています。

    質問なのですが、
    本人はわりと塾でも苦手っぽかった理科の勉強です。
    高受を考えている子の6年生の理科のテキスト…もしおすすめがあったら教えてください🙇‍♂️

    ブログを読むことが、引きこもりのこの時期の楽しみになっています

    これからも楽しみにしています

    • れいんぼーさま コメントありがとうございます。
      5年生の夏に高校受験に切り替えたの、我が家と同じですね~。とっても親近感♪
      5年の夏まで中受勉強されてるなら、理科範囲の3/4は終わっているかと思います。(塾によって差はあるかと思いますが)
      個人的に、理科は小5夏までやっておくだけで中学範囲も結構余裕な気がします。(公立なら)

      れいんぼーさまがお住まいの地域が分かりませんが、我が家の地域高校受験(私立)はほぼ3教科で理社なしです。
      うちは私立希望なので、理社は今は放置中です(;’∀’)

      都立高校の自校作成の難関校も理社は共通問題なので、基礎が大事なようです。

      そのため、実際に「この問題集」がお勧め!と言えず申し訳ないですー。あ、ですが問題集ではありませんが、スタディサプリの相馬先生の理科授業はお勧めできます。
      視聴してるだけで知識が増える!!高校受験にも必ずや役立つと思います。

      • コメントありがとうございます😊
        とっても嬉しいです。
        ずっとブログを読ませていただいていたので、
        高校受験もイメージすることができて、
        昨年の夏期講習のおわりで中受やめると決断できました!
        集団スポーツは仲間と燃え尽きたいみたいな
        気持ちになっちゃうと途中でやめられないですね。でもあっぷーさんのブログのおかげで、高受も楽しみだなと思っています。

        高校は、私立にするか公立にするかまだきめられず、この長すぎるひきこもり休みに理社もちょっとやっておいた方がよいかな?くらいの感覚です
        理科はやはり、てこや水溶液あたりが難しかったみたいなので、相馬先生の授業、見させてみようと思います。ちなみに塾はNだったので、進度は遅めデス。

        スタサプと、予習シリーズの対応表を作ってくださっていたので、
        憧れの予習シリーズ理科、買っちゃおうかな…
        それともスタサプのプリントにしようか…魔法ワザがよいか、迷っています〜

        すみません、長くなりました

        • れいんぼさま 返信ありがとうございます。
          れいんぼさまにコメントいただいて、最近は理社を疎かにしがちだったので、あダメだったなと気が引き締まりました♪
          予習シリーズ理科は、学校の教科書的な感じなのでそれ自体では使いにくいです。(まとまってない)
          ですが、勉強の進めるペースメーカーとして重要なので1冊持っていて無駄はないです。予習シリーズ理科をやっていると、公立中学の理科は余裕かと。
          予習シリーズをペースメーカーにして、相馬先生の授業を視聴。弱いところを魔法ワザで演習というのがすごくいいかもです。
          お互い頑張りましょうね~~!!

  • おもわず2冊、買ってしまったじゃないですか(笑)
    小学校低学年の算数に苦手意識はなかったですね。
    幼稚園のときに「ひらけポンキッキ」「カリキュラマシーン」をみて
    ひらがなや、計算(2ケター1ケタの引き算まで)を覚えたようです。
    https://togetter.com/li/791559
    2つ上の姉の授業参観の算数で答えられましたから。
    とにかく楽しんで学ぶが一番ですね。

    • よねさま コメントありがとうございます。
      やはり数学が得意な方って、小学生でも算数が得意・・・。あぁ私も数学得意になりたかった!やり直せるなら小学校低学年から算数だけやり直したいです。
      数学得意な方って、勉強をすごく楽しんでやっているような印象があります。あとは、自分ではどうしても解けない問題を解かれてしまうと…かっこいいです(笑)
      わたしは、低学年の繰り上がりあたりで算数と友達になれてなかったし、小6の場合の数で「あれ?すんなり理解できない」と思って、その衝撃は今でも覚えています。
      そこからは「ソコソコ」でいいやで過ごし、数学は努力ではどうにもならないという絶望感。
      もうもう数学コンプレックスについてならたくさん話せます。

      私は私の興味は「数学得意な方の小さい頃の算数勉強法。あとは現在の思考回路」などなど、よねさまにもお聞きしたいことが山ほどあります(笑)

      • 「中学の知識でオイラーの公式がわかる」
        「眠れなくなるほど面白い微分積分」の2冊が届きました。
        このエントリーはあっぷーさんが考える以上に重要なエントリーです。
        もっと詳しい考察をして、いつものエントリーに登校します。
        親子ともに
        「東大の先生!文系の私に超わかりやすく
         数学を教えてください。」(かんき出版)を薦めます。
        R-16なのですが・・
        理由は読んだらわかります。
        この本の中で、西成先生は、現在の学校数学は、
        「肉じゃがを作るのに、何を作るか知らされず、
        各具材の調理法(=単元)をこなしている。」と
        問題点をあげています。
        私的には、地図もなく、次の交差点を直進、2つ先を左折、
        というように解釈しました。
        全体を鳥瞰できる地図があったら、グッと楽になると思いませんか?
        ここであげた3冊は、その地図にあたる書籍で、これがある無しでは、
        労力が全然違うので、このような本を読むのは、
        大変、結構なことです。

  • あっぷーさま
    算数、めちゃくちゃ嫌いでした!!
    具体的に言うと、場合の数、百分率、単位、比、速さ、分数の×÷、面積、体積、角度云々
    一番嫌いだったのは、円とか球体とか、丸いもの関連。
    体育の球技全般を含めて、丸いものは11歳くらいからトラウマ。
    数学になってからは、「問題文から漂う雰囲気」のみを頼りにテストを受けた記憶しかありません。

    男子、難問だとか難解ワード、はまりますよね(笑)
    ご存知かもしれませんが、家の男子は、これにはまっていた時期があります。
    「小学生でも解ける東大京大入試問題―親子でチャレンジ!」 
    内容がどうというより、東大・京大入試を小学生が解くという、インパクトのある題名が、おバカ男子の心を離さない名作です。

    • うな丼さま コメントありがとうございます。
      丸いもの関連!!!あー一緒です(笑)
      私も球技競技にはトラウマしかありません!高校の数学はもはや「丸暗記」で乗り切ろうとして当然自爆…。
      子供にはトラウマになって欲しくないとその一心でしたが、今のところ丸いもの(笑)に苦手意識はないようでよかったです。
      (そしたら逆に英語がトラウマになりかけていて焦っていますが)

      男子、難解ワード好き…。え、ここ?ってところでハマるのでびっくりします。
      私は難解ワードみても何も心が躍らないので…。

      今子供たちが高校数学に興味を持っていてどんどんやりたいと言っているのですが、これも難解ワードに取りつかれているせいかと。
      特に数学ってどんどん記号などがでてきて「難解そう」になっていくのが、たまらないようです(笑)

  • 久々コメントさせていただきました♪
    緊急事態宣言後も、テレワーク含め仕事はがっつりフルタイムであるし、年中次男のピアノがなかなか見込みあるしーって長男の学習は放置気味だったのですが…

    学校の課題で「あてはまる文を抜き出しなさい」って問われてるのにキーワード1つだけしか書いてないレベルで国語ができてないことに焦ったのと(その後、「文とは何か」「抜き出すとはどういうことか」延々説明しましたよ笑)、
    学力も経済力も足りないけれど長男の変人レベルが公立中学の枠に収まるんだろうかという疑問が頭をもたげ、
    中学受験も視野に入れたらどうなるとかと思い、しばらくぶりに戻って参りました。
    長男より私の覚悟や決意が足らなすぎて、中学受験は構想だけで終わるような気もしますが( ゚д゚)

    コメント欄での、男子の難問萌えにめっちゃ共感します!
    小3長男は家と学校の課題が終わるとテレビ三昧の生活で、当初はワイドショーや刑事ドラマばかり見てましたが、休校が長くなるとそれらにも飽きて、今はEテレのあらゆる学年の講座を視聴してるようで。
    言ってることは微塵もわからないけど高校理科が好き(物理と生物がお気に入り)だそうです。
    等速直線運動のグラフとか電子顕微鏡画像なんかが萌えポイントだと…
    その思考回路がもはや私には理解できずですʅ(◞‿◟)ʃ

    • らららんどさま コメントありがとうございます。
      長男くんの変人レベルで中学受験を考えるかもとのこと。まさに我が家と同じで、らららんどさまには超絶中学受験をお勧めしたい気持ちでいっぱいです(笑)
      うちの長男も変人レベルが高くて、小学校では先生から嫌われ怒られてばかり。(忘れ物多い、提出物出せないなど嫌われる要因は多々あるから仕方ないのですが)
      公立での「いい子」には決してなれないと悟り、これ以上自尊心が低下しないようにと中学受験を決めました。結果我が家は中学受験をしてよかったと心底思っています。
      長男の友達を見ていると、長男のような変人が多い(失礼)。先生もそんなザ男子に慣れているのか、対応が上手です。
      また気の合う友達も多いようで、長男「学校が楽しいから退学にならないように忘れ物なんかも気を付ける」そうです。部活では尊敬できる先輩たちに囲まれて、毎日が充実している様子が伝わってきます。
      もし長男が公立中学に進学していたら、自尊心低下してただろうなぁと・・・。

      逆に次男はいわゆる「先生受けするいい子」なので、公立中に進学した方が自尊心が高まりそうです(笑)

      息子くん、高校理科が好きだなんてすごすぎる~~。電子顕微鏡画像が萌えポイントだなんて、かっこいいんですが!!!!
      息子くん、ぜひとも中学受験を!!たくさん実験ができる中学なんてぴったり。今後が楽しみすぎますね♪

  • ありがとうございます!
    毎回あっぷーさんのご長男とうちの長男がかぶりすぎて…まさに今日、別件の電話のついでに、連絡帳忘れた長男に先生が確認したところ、机が汚いから忘れたって平然と答えたって衝撃の事実を聞かされました_:(´ཀ`」 ∠):
    (我が長男と一緒にしてしまうのは、ご長男に大変失礼ですね…)
    去年は、宿題も毎日一緒にやってるのに、字が汚いとか音読の回数が少ないとか、ひどい時には気分が乗らないとかの理由で出さないって聞いて、頭が痛かったです笑
    一方で興味あることはどんどん進めるから、昨日も一生懸命本見ながら狂犬病ウイルス描いてたし、どこを取っても公立中学の適性は限りなく低いんです( ゚д゚)
    受験はしないものと決めてかかって長男の人となりには目をつぶってましたが、やっと踏ん切りついたので、どっちでも選べるように過去記事も参考にさせていただきながら、進学塾の模試も定期的に受けながら、家庭学習進めていこうと思います♪
    大学進学を考えると、長男の目指す進路は公立からも目指せるけれど進学率が全然違うのも、私学や公立一貫校がいいなと思う理由の一つでもあります。
    ちなみに、次男は先生受けいいのも同じなのです笑
    親目線ではあざとさがバレバレで鬱陶しかったり笑

    • らららんどさま もうもうご子息さんたちのお話を読むと「え、うちのハナシ?」って思うくらいのデジャヴ感です(笑)
      (いや、うちの長男と一緒にしてしまうのがらららんどさまご長男に失礼です(;´∀`))
      連絡帳のハナシは驚愕ですね。でもうちも同じようなことやりそうで((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルです。そして次男の「あざとさ」も笑
      親目線では「腹黒いな」なんですが、外では「本当にいい子ですよね~」って言われるので、次男はほんと公立向きだなと。

      そして中学受験するしないに関わらず、中学受験の算数はやっておくのをお勧めします。というのも、高校受験でも中学受験算数をやっていた子は断然有利で、最近は「やってない子が上位にいくのは難しいかも」と思うほどです。
      中学受験勉強は、受験をしなくても無駄には絶対にならないのでぜひぜひやってみてくださいね~。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です