
なんでうちの子はこんなに勉強ができないんだろう? このままで高校・大学進学は大丈夫だろうか?
そう心配している方は多いと思います。もちろん私もそんな母親の1人です。
先日とある教育系掲示板で小学校3年生ママの「塾模試で偏差値が40でした。今後偏差値が上がることってありますか?」という質問を見ました。
回答はほとんどが「小3の成績なんて関係ありません、大丈夫」というものでしたが、中には「一般のテストで偏差値が40ということは塾偏差値では10低い。そこから這い上がって上位校に入る子はいません。せいぜい中堅校どまり。」という何とも救いのない回答もありました。
私もその回答を読んで一瞬落ち込んでしまったのですが・・・、いいえ、偏差値アップしないことなんてありません。
現に私は大きく偏差値をアップさせて最終的には志望校に入ることができました。時代が違うというご指摘も受けそうですが、そんなの勉強は勉強。システムは変化していても、内容がそこまで大きく変わるはずがありません。
母は私の成績表をみてよく泣いていた
私は自慢じゃありませんが(自慢になりませんね)高校2年生まで家庭学習というものを1分たりともしたことがありませんでした。
親に無理やり塾に入れさせられたことはありますが、授業なんて当然聞かず、挙句の果てには塾をサボる始末。それがバレてすぐにやめさせられました。
だからと言って学校の授業を真剣に受けていたかというとそうでもありません。そもそも学校が嫌いだったので、授業中は「早く学校終わらないかな~」と窓の外をぼーっと眺めているような子どもでした。宿題もやっていかないのでよく廊下に立たされていました。(昔は廊下に立たされるっていうのがありましたけど、今はないみたいですよね~。)
こんなんで成績が良いはずもありません(私の中学生の成績表は5段階で2と3しかありませんでしたよ、あはは。)。私の成績表を見た母がよく泣いていたのを覚えています。
高校受験も一般で受験することができず、推薦で私立高校へいきました。
多分この時点では、家族の誰も私が大学に進学するとすら思ってなかったと思います。でも結果は早稲田大学に現役で合格。
そんな自分の体験から思うこと。
それは「やる気になっていない子どもの成績がいいわけがない」ということです。
(まぁ中には素で勉強できる子もいますが、そういう子は地頭がいい天才です。比べないようにしましょう。)
やる気もないのに勉強ができたら逆に怖いですって。それに小学校低学年のうちから勉強に対するモチベーションがえらく高いのもなんだか心配です。
だから別に小学校低学年時の成績が悪いからといって、子どもの頭が悪いとは決め付けない方がいいのではないか?そう思います。
一生懸命家庭学習してるのに・・・うちの子頭が悪いのかな? 私もそう思ってしまうことはありますが、やる気のない状態での学習でその子の能力を測ることはできないのです。
本当にやる気スイッチがあったらいいですよね~。でもそれが小学校ではオンになってなくてもいいんじゃない?とも思います。
中学生でスイッチが入る子もいるし、高校生の子だっている。社会人になってからかもしれないけど・・・(それも困りますね)。
ともかく少し長い目で子どもを見てあげることも大事なのかもしれません。
今してあげられることは?
そんなやる気スイッチがオフ状態の子どもにしてあげられることは?
私は子どもの頃勉強をしなくて怒られたことはなかったし、家庭学習をさせられた記憶もありません。ですが1つ「新聞の天声人語と社説を読んで感想文」を書くことだけはしていました。
(もちろん自主的にじゃありませんよ、親に無理やりやらされていたんです。)
それで「読んだり書いたり」が不得意ではなかったし、ある程度の語彙力はあって、それがうまい具合に大学受験で役立ったような気はしています。
だからというわけではありませんが、子どもにとっては今成績に結びつくことばかりが重要ではないと思うんです。
今ご家庭でやってることがすぐに成績には結びつかないかもしれない。でもいつかその種が目を出すかもしれません。
でも不安に思ってるのはきっとほとんどのママが同じだし1人じゃありません。少なくとも私は不安です。
もし偶然この記事を読んでくださった方がいたら・・・肩の力を抜いて、子どものいいところを挙げてみませんか?そしてまた明日から新しい気持ちで頑張りましょう。
(と、そんなことを考えた全国統一小学生テスト後の自分(笑)結局自分への戒め記事~、すみません。)
最近のコメント