漢字が苦手な子はここをチェック!「普段から漢字を使っている?」




漢字が苦手で苦労している次男。

次男の通う小学校では月に1回、まとめの漢字テストがあります。普段の小テストの集大成のようなテストで、90点以上になるまで何度でも再テストがあり。
90点は次男にはハードルが高く、再テストの常連で、今月も安定の76点。今回テスト返却の際に、先生に「練習不足」と言われたそうで涙目で帰宅しました。

傷口に塩を塗るのもかわいそうですが、「うんうん、先生の言うことが全て。次男の漢字はれ・ん・しゅ・う・ぶ・そ・く!!」と言うと、負けず嫌いな次男は「俺だって練習はしている!!だいたい長男(兄)なんて全然漢字を練習していないのに100点だから、おれは生まれつき漢字ができないんだ!!」と勝ち誇ったように言うではありませんか。

いやね、漢字は文章を書く中で使って覚えるものなの! 学校の宿題のみで習った漢字を全て暗記し続けられたら天才だってば。

長男は漢字を書くのが大好きで、普段から知らない漢字は調べてでも書いています。漢字を使う過程で暗記を定着しているんです。だから練習をしなくても漢字テストで満点が取れるのがどうも理解できない次男。

 

次男のプリントを見せて説明しました。「スポーツだって、想像だけじゃ試合で効果が上がらないよね? じゃぁ普段の練習は想像だけでも練習したことになる? ならないよね。 実際に身体を動かさないと動きは定着しないよね?」「このプリント見て。小2レベルの漢字しか使ってないから、定着するはずがないの。スポーツで練習もせず、練習の想像だけして試合に出るのと同じなの」

次男は「ぐぬぬぬ、ママはまた俺を論破したなっ!」とプンプンしていましたが、例にしたプリントの一部がこちら!

 

 

1年前まではオール平仮名でしたが、多少漢字を使っているのは次男なりの成長でしょうか・・・。えぇ、これ小5ですから!

 




漢字は使って覚える

漢字が得意な長男と何が異なるのでしょうか?

それはまさに普段から使う漢字の量の差です。

長男は運筆力もあり漢字が大好き。それもあり文章を書く時は習っていない漢字も使いたがり、たくさんの漢字を使っています。

 

結局漢字も暗記の1つなので、使わずして暗記を維持するのは難しいのです。次男は学校の宿題で漢字練習をして終わり。それでは漢字が定着しないのも当然です。

 

先日スマイルゼミの記事で、次男が小1の漢検練習でも満点ではなかったと書きました。これって普段から漢字を使わない子の特徴で、どんなに簡単な漢字であっても使っていないので忘れてしまいます。

>>>心機一転!漢字学習を再開したらスマイルゼミが文句なしによかった件

 

実際私が勉強を教える子に対しては、定期的に既習漢字のチェックをしています。そうすると、普段から漢字を使う子は過去の漢字もよく覚えていますが、平仮名を多様する子は何学年下の漢字だって普通に忘れているんです。特に普段使わないような漢字ではそれが顕著。

ただこれは漢字を使わないのがクセになっているので、普段から周りが注意深く確認していくしかありません。

 

例えば小学校でも連絡帳チェックやノートチェックがありますが、先生によっては既習漢字を使っているか確認してくれます。これは漢字学習においては非常に効果的。担任の先生が漢字を重視していないようならば、日々家庭でノートや連絡帳をチェックし平仮名を漢字に直させる作業はお勧めです。

 

実際に連絡帳&ノートチェックを

「もう嫌だーー!」とグズグズの次男ですが、現在我が家では次男のノート&プリント類を確認して平仮名を漢字に直させています。もちろん先日書いたスマイルゼミでの漢字練習も継続中。

  • スマイルゼミで小3~の漢字を復習
  • スマイルゼミで小1(10級)~の漢字検定ドリル
  • 学校の連絡帳やプリント類の平仮名を漢字に直す
  • 予習シリーズの家庭学習も習った漢字は書かせる

 

まとめると上記のテコ入れをしています。

スマイルゼミは本人も遊び感覚なので問題ありませんが、予習シリーズ家庭学習を漢字というのは非常に大変。次男は元々暗記が苦手な上、それを漢字で書くとなると今までの数倍時間がかかってしまうんです。(今までは書かせず口頭で暗記していました。あまりにも漢字が書けないのと運筆が弱く大量の文字が書けないため)

 

一応夏までは予習シリーズの勉強を続ける予定なので、どうせ予習シリーズ勉強もやるなら真摯な態度で一生懸命やろう! 数日前から長男とともに朝6時半起きにし、暗記科目を30分やっています。

国語も出来る限り毎日やるようにしたら、算数に取れる時間がほぼほぼなくなってしまい…4教科を満遍なくやる難しさを感じますが、次回組み分けまでこのやり方を継続していこうと思っています。

私の忍耐が続くことを…祈って…笑

 

スマイルゼミ公式サイト>>>◆スマイルゼミ◆



14 件のコメント

  • あっぷーさん。本当に仰る通りです。うちの子達も漢字使ってません。ぶんぶんどりむの課題は、いつも漢字を使うの項目は△です。

    連絡帳、こちらは先生のチェックが入るのは二年生くらいまでで、やらない先生は一年生の2学期くらいからやりません。
    そんなこともあり、長男は自分に必要なとこだけ、メモ程度に書くだけです。

    やはりぶんぶんどりむをもっと私が丁寧にチェックするしかないかなぁと思ってます。

    漢字で書けないと、変だとか、かっこ悪いとか思わないんでしょうかね。本当に頭が痛いです。

    • お茶さま コメントありがとうございます。
      本当に!漢字で書けないとカッコ悪いと思ってくれればある意味安心なんですけどね~。平仮名の方がラクだしになってしまうと、一度覚えた漢字もどんどん忘れるのみですよね。
      うちはもはやあまり使わない小1漢字さえ忘れていて、そのショックと言ったらもう。漢字もコツコツやっていくしかありませんね。
      うちは漢字大嫌いなので、目を離すとすぐ平仮名になってしまうので目を光らせないといけません。
      そして…普段からあまり「書く」機会がないのも問題なんですよね。ブンブンどりむいいなぁ。中受勉強さえなければ、我が家にはやはりブンブンどりむかもと思っています。
      (過去のを引っ張り出してきてやってみようかな)

  • 今回の記事まさに納得です!
    息子もよく「何でクラスの皆はすぐに覚えられるんだよー」と不思議がってたんですよね。

    宿題よりも、普段から習った漢字を使うのが大事なのですね。そう言われてば「言う」「書く」なんかのよく使う字は覚えてますが、「本音」「水田」とかは分からないらしいです。(一年生の漢字…)
    普段見ている家庭学習でも心がけてみたいと思います。
    本当にありがとうございます!

    • サユさま コメントありがとうございます。
      うちも!!「水田」「本音」当然分かりません。その上漢字熟語も苦手なので、「ほんね」を「本当の音」だから「本音」とか想像できません。多分「本根」とか書くんだろうな、それは「ほんこん!」みたいな。
      すみません、意味分からなくなってきました(-_-;)

      漢字を書くのがかっこいいとか、逆に漢字が書けないとカッコ悪いと思えるといいのでしょうね♪ そういう意識がないと、普段から漢字を使うのは難しいかも。
      やっぱり親が確認するしかないのでしょうか~(涙) お互い苦労しますが、頑張りましょう!!

  • 長男も漢字苦手でやはり小学校の連絡帳に平仮名が多かったです。直してくれる先生と、誤字脱字も全く無視の先生もいたり…。
    学校で月1回そんなに丁寧に漢字の学習があるのは、すごくいいですね!
    こちらは、カラーテストで2か月ごと?くらいに漢字のテスト(50問テスト?)はありますが、月1ではないです。
    長男、そのテスト前に頑張って合格点は取れるのですが、まさに、普段使おうとしないので、忘れてしまいます・・・。
    調べようともしないですし、アウトプット力が弱すぎて、とにかく言いたいことはわかるのですが、漢字がひどい・・・。

    中学に入って漢字のテストがやはりあるらしく、そこまで量が多くないのですが、全く同じ問題が出るというのに、
    満点は取れないようです…。自分でコピーして何回もやってはいましたが、先日は4問落としたそうで・・・
    「中学校の漢字って小学校より難しいね」と…。当たり前でしょ…何そんな当たり前のことを言ってるのかしら・・
    とびっくりです。

    長男君暗記も得意だし、漢字も得意だし、やっぱりどう考えても中学受験は向いてますよ~。
    羨ましいなぁ。社会の漢字とかは、普通の漢字と別枠で書けなきゃいけないですものね。
    普段目にしない漢字も多いし…。長女は週テストなど、社会の失点で、あれ?と思うと、結構漢字で落としていたりします。
    もったいない・・・。
    漢字も昔ほど完ぺきに覚えきれないので、最近は学校で追いつけばいいかなとゆるくみています。
    週テストのお直しのノートに、先日、
    「記述はOKです。ただ、漢字や文法で落とすのはもったいないです・・」と書かれていました・・・(トホホ)

    • kinuさま コメントありがとうございます。
      そうなんです!漢字テストの時は覚えているのですが、テストが終わった瞬間に忘れていて…。やはり普段から使わないとダメなんだなぁと。本当は文章を書くのが一番だとは思いますが、なかなか文章を書く機会もなく。
      漢字を覚えると語彙が増えるし、国語もコツコツ積み重ねの教科なんだよなぁと感じるところです。
      アウトプットが弱いの我が家も同じです。次男のハナシを聞いていると、まるで幼稚園児。まず主語がないので、これじゃぁイカンと思って「誰が?」と聞き直したりすると面倒になるようで「もういいや」って。
      これじゃぁ何も上達しなーい。
      アウトプット教室みたいなのないかしら。今の次男には中受勉強よりもそちらだと思ってしまいます(-_-;)

      長男くん、同じ問題でも落としちゃうの。うちの次男もそうで(うちの次男よりレベル高いのに一緒にしてすみません)、なぜ覚えられない? 不思議でなりません。
      たまに漢字ノートを見てみると、線が一本足りなかったり部首が反対側にきていたり。「思い込みが激しい」のも一因かもしれません。いや、先日話題になった「書いているところ」とみているところ。このアンバランスさかも。次男は低学年の頃音読ができず、単語をマーカーで色分けしてようやく読めていました。
      読字障害がありそう…と思っていて、聴覚優位? いや、でも聴力でひっかかっていたりもしたので聴覚もだめか?(;’∀’)

      うちも長男が未だに社会は漢字で落とします。地理はどんなに難しい漢字でも書かなければいけないそうで、「蝦夷」とか。なかなかなかなか。
      長男も漢字が得意なわけではないのかも。でも漢字が好きなのは有利だったかもしれません♪

  • おじゃまします
    普段から漢字を使っている?
    まさにこれですよね
    漢字は途中からちょっと苦労しましたので
    多分要領いい子や負けず嫌いな子ほどはまりそうです
    速く書き終える事が目標になりがちで…
    後、少しだけ公立小学校教育の弊害ですかね
    知ってる漢字は書かせてくれてもよさそうなものです…
    というかウチは書かせるかもしれません(・.・;)

    • タラオさま コメントありがとうございます。
      普段から漢字を使わないと、忘れて当然…。でもなかなか「書く」機会がなくてそれも悩みの種です。
      本来は実際の文章を書きながら漢字を使うと、生きた漢字が身に付くかなと。
      単語を増やすには…やはりブンブンどりむかなぁ…とかなんだか最近原点回帰中です。多分次男は予習シリーズの勉強している場合じゃない(;’∀’)
      来年の3月に、中受勉強を継続して中受をするか?それともきっぱりやめるか? スポ少のキャプテン発表後に決めるらしいので、中受をしないようであれば6年生の1年間はブンどりやって文章力を付けたいと思います。

      知っている漢字を書いちゃだめっておかしいですよね。正しい漢字を書いているのになぜそれがダメなのか?さっぱり理解できません。
      せっかく漢字や語彙を習得する機会を学校で潰してしまう…。まさに弊害ですよね。

  • 漢字と計算力は、いわゆる思考力を必要としないから出来る子ほど弱点になりやすいのかもですね。でも最終的に侮れない部分ですね。

    余談の余談。

    蝦夷鹿→エビと外人と鹿

    例えば魏志倭人伝の元の東夷伝からも、中華思想では「夷」が東の異民族を指す字でした。それをそのまま日本に持ち込んで、東北や北海道の人々を蝦夷と表記したり、太平洋側から来る西欧人「夷」を打ち払う(攘う)という意味で攘夷という言葉も元をたどると中華思想からくるんだねという話。
    ちなみに夷の字を分解すると「弓人」になり、これが蝦夷の特徴なのだという嘘くさい説もあるとウィキにあったよとまで伝えると

    蝦夷も尊王攘夷も記憶に残るかな。

    ちなみに、個人的に社会の漢字で思い出すのは、お粥じゃないよユミヒャクユミだよで覚えた井伊直弼ですが。

    • キムさま コメントありがとうございます。
      なるほど、言われてみればうちがからっきしダメなのは漢字と計算(;’∀’) 次男は思考力ある方…。
      逆に長男は思考力イマイチですが、漢字と計算はまぁまぁです。
      この分類方法、なるほど!という感じで、「計算と漢字」「思考力系統」で見ていくと弱点克服しやすいのかなと感じたりしました。どちらも凸凹ないのが理想ですが、もちろん。
      やはり苦手な部分を1つ1つ埋めていくしかないのですね汗

      そしてキムさまの漢字!お粥じゃないよユミキャクユミだよって初耳~、面白い!
      私も大学受験で日本史選んだのですが、そんな面白い覚え方は聞いたことありません。漢字も意味を持たせると生き生きしてきて面白いです。
      次男も漢字が面白いって感じてくれればなぁ~、漢字って数字と同じく「カラー」があると思うのですが、次男にとっては「記号」らしいです…。とほほ。

  • あっぷーさん

    本当それなんでしょうね。漢字に興味がある子は普段から使おうとする、あまり興味がなく特に早く書きたい子はひらがなになり本当に書けない・・・。(うちのは思考が早くて書くのがめんどくさいタイプです)→英語も苦手になりがちです・・・。

    ・・息子中学生  もともと→本もと(元々)、宿題→習題・・・・・・もう嫌になります。夏休みの宿題をちらりと見て 発見したとき卒倒しそうになりました・・・・・・・・・・・・・。
    本当は放置したいし 子離れしたいんですがこれを見たら過干渉にならざるを得なく なんだかなかなか難しいです・・。整理整頓もできないからあれこれ口出ししちゃいますし、毒親なんじゃないかと悩みつつ、いやでもこれ放置できないでしょうと・・。

    逆によくできる子→親が干渉しなくても勝手にやるから過干渉にならず毒親にもならない→勉強好きのまま、自立もスムーズ・・なんではないかと最近思って逃げたくなっています・・・。
    幼稚園の、野原を走ってればよかったころに戻りたいと最近甥っ子たちをみて思う日々です・・。かわいい・・・。

    • meiさま コメントありがとうございます。
      書いてくださった魔のスパイラル!!!!! これ、私がずーっと悩み続けていた答えです!!!
      そうなんです。よくできる子→過干渉にならず毒親にもならない これですっっ。あぁ私が追い求めていた真理がここに!
      赤ちゃんだったら、うちはギャーギャーうるさい手のかかるタイプだったのですが…。例えば逆にいつもニコニコ手のかからない赤ちゃん→周りから褒められる→更に可愛い赤ちゃんに思える→愛情が深まるみたいな…。
      うちは周りに褒められることもなく、逆に「手がかかる赤ちゃんで大変ねぇ」と言われることが多かったので、いい子になるように躾をちゃんとしないといけない→怒ってばっかり→自己嫌悪みたいなスパイラルに陥っていたように思います。

      中学生。うちの長男、中学になったからと言って忘れ物をしなくなるハズもなく、もし私立に進んだとしても生活態度で退学とかならないか心配です。
      小学1年生だと思って、ひとまず毎日持ち物確認からスタート??
      私も放置したいのですが、ただ普通の学校生活を送らせるのも親の義務だと思うと、過干渉にならざるを得なくて・・・

      でも見ちゃうと干渉せざるを得ないので、学校と違い放置できる塾は一度放置してみようと。この夏は本人も「自分でやる」と言うので、完全放置しています。
      なんですが!!今週末からの夏期講習後期に向けての課題が…。私もmeiさまと同じく、見てしまったら卒倒しそうになりました。
      暗記していかなきゃいけない項目がたくさんあり、「これどうするの!?まず暗記しないといけないプリントをだせ」と言うと、「なくしちゃった」と・・・・・・・・・・・・・。

      どうするの!?と聞くと、「夏期講習が始まったらコピーしてもらうから大丈夫だよ」となぜか慰められ?? 全く意味が分からない状況です。整理整頓ができないから、物をなくす。
      整理整頓するように育児をしてきたつもりなのですが、もうこれは生まれつきという結論でいいかなと諦めています。

  • 本当に毒親だったとしてもいいんではないかと。

    長男くんは高校生ぐらいになったら中学受験の時は自己管理を頑張ったと言い、次男くんは国語も最初からイケてたと言うかも知れませんよ。

    毒親じゃないかと悩むだけ無駄になるんじゃ?

    • キムさま コメントありがとうございます。
      毒親でもいい(笑)なるほど~。確かに!キムさまの書いてくださった通り、将来長男が中受をどういう風に言うか?
      俺は家で自分で勉強したとか言い出しそう…。
      うーん、それもまた1つの楽しみ。うちは親が毒親気味でしたが、アラフォーになると「親が」なんて言わなくなりますしね、ま強く自ら人生を切り開いていってほしいものです♪
      私はもっぱら最近は農家になるという夢を追っています(笑)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です