【中1・11月】早稲アカ・月例テストの結果




早稲アカ生がみんな受ける月例テスト。今ふと月例テストってなんで「CT」と呼ばれているのか不思議に思いました?何かの略?

中学受験の時「SS」が、スーパー小学生の頭文字だったから・・・今回は中学生テストあたりの略でしょうか。

次の個人面談で聞いてみようっと!

 

さてさて月例テスト(中1)は、全員が同じ試験を受けるのですが、中1・4月の母数は5000人だったのにどんどん増えて今回は約18000人。

 

次男の結果は、偏差値60台後半だったので今まででは最もよかったかも?ですが!!!特訓選抜テストの結果がじりじり下がっているのでそちらが次男の実力でしょう。

 

(月例テストは冊子(ネット)に名前が載るので成績詳しく書けません・・・)

 

 

部活からへとへとで帰ってきて、そのまま何も食べずに自転車で塾に直行して月例テストを受けている次男。

疲れていて集中できないだろう中よく頑張っているーーー!!!といいところ探しをして締めようと思います。

 

次記事では長男(中2)の月例テスト・選抜テストの結果を書きたいと思いますが、これがまた面白いことになっていたので早く書きたいーとウズウズしていますっ。



8 件のコメント

  • こんにちは。いつもブログを参考にさせていただいています。
    小6の子がおり、こちらのサイトの影響でスマイルゼミをやっています。
    (中受せず公立中に行き、高校は私立を考えています)

    中学生講座の案内が来て、そのまま続けようか、他もやってみようかと考えているのですが、
    お子さん二人は通塾しながらスマイルゼミも続けていますか?
    手持ちのiPadが使えるZ会もいいな。とも思っています。
    中学コースを続けていらっしゃるなら、標準と特進どちらを申し込んでいますか?
    特進となるとなかなかの値段なので、標準にプラスして別の教育関連に(塾など)
    に回す方がいいのかな。とも思っているのですが・・・。
    特進のメリットがあまり伝わらないというのもあるのですが。

    次男君のようにスポーツの部活に入ると思うので、受験の事を考えると・・・。
    親ばかりが焦って、本人は気楽そのものなので、困ったものです。

    質問ばかりですみません。
    もしよろしければ、中学講座について教えていただけると嬉しいです。

    • komaさま コメントありがとうございます。
      わが家のスマイルゼミ事情ですが、小6でスマイルゼミ中学講座で数学を先取りしました。中2半分まで終わらせて、その後は解約はしていませんが、今は定期テスト前に使うのみです。
      なので解約も考えていますが、次男は都立志望なので定期テスト対策が必須。定期テスト対策にはやっぱりスマイルゼミ役立つので、今後どうしようか迷っているところです。
      ちなみに受験向け勉強は早稲アカでやっている(国語は早稲アカにお任せ、英数は家庭学習もしています)感じです。
      うちのようにスマイルゼミを定期テスト対策メインで使う場合は標準でいいような気がします。ただkomaさま宅のように高校は私立をというのなら、高校受験に強い塾をメインにしちゃうほうが効率がいいと思います。
      お住まいの地域が分かりませんが、例えば関東で難関私立を目指す(附属とか)ならば、学校のテストは重視せずに塾の勉強をメインにしても大丈夫ですし♪
      中学の成績(内申)をどの程度重視するかでスマイルゼミ継続を決めるのもお勧めです~

  • あっぷーさま

    返信いただいたのに、すっかり読み飛ばしておりました。
    アドバイスいただき、ありがとうございます。
    すごく参考になりました。
    私立ならやはり塾メインで、スマイルゼミは定期テスト対策で残すのもよさそうですね。
    慣れた教材ですし、このまま続けて、中学生活の様子を見ながら
    考えようと思います。どうもありがとうございます。

    あっぷーさんのお子さんは医学部を目指しているのですね。
    既に目標があるのが本当に羨ましいです。
    そして何より、あっぷーさんの子育ての余裕な感じが!素敵です。
    私は子供より先にあれこれ考えすぎてしまうので、
    子供があまりにも呑気だとイラっとしてしまうのですが・・・。
    お子さんもきっちり結果を出していますし。
    私も口出しするのをもう少し控えて、どっしり構えたいものです。
    今後も色々と参考にさせてください。
    どうもありがとうございました。

    • komaさま ご丁寧なお返事ありがとうございます。
      komaさま、育児でいらっとしてしまうのはお子様に対する愛情からです♪ 私は母性欠如してるのか、子供が苦労しても何も感じないというか・・・
      だからkomaさまのような愛情あるママに憧れています♪
      またお時間あるときにブログ覗いてくださいね~

  • あっぷーさん、ご無沙汰してます。
    あっという間に年の瀬ですね〜。最近家庭学習に力が入らず、野放しの日々です(TT)

    そんな我が家の長男(小5)ですが、マイペースに基礎英語1をやっているものの、受験しないなら周りからの英語はやっておいた方がいいと言うアドバイスもあり、早稲アカのKコースの英語に放り込もうかと悩み始めました。
    塾の話では、英語に関しては1年目コースと2年目コースに分かれるそうです。新中1で1Eコースという、Kコースで2年間順調に進めて来れた子は、1Eコースになるそうで…。
    6Kから始めると英語を1年しかやらない状態で、中1になるので、1Tと1Rのどちらかの所属になり、中1から入って来た子と同じようにまた基礎から始まるとのことでした。

    次男くんは英語1Tでしたよね。1Tと1Eのレベル差や学習内容ってどんな感じなのですか?
    次男くんは英語も素晴らしい成績ですが、やはり入塾前にみっちりやりました??たくや式を進めておけば大丈夫ですか?

    なんだか、焦って6Kコースの英語1年目コースに通わせても、1Eに入れないなら(1Eがレベル高いと仮定して)自宅でやらせて1Tに入るのを目標にした方がいいのかなぁと思い始め…。
    1Eと1Tに学習内容や学力差がないなら、早稲アカのカリキュラムがよく分からないです(・・?)
    全員1Tと1Rで良いような…?うーん。
    何かアドバイスあれば、よろしくお願いします!

    • ミモザさま コメントありがとうございます。承認遅すぎで申し訳ありません~!!!
      英語ーー!!!うち次男は英語は全くやっていない状態で中学入学でした。正確には、小6で少しやらせようとしたんですが、本人やる気なしで物にならない状態でしたよ・・・。
      現に中1最初の早稲アカ月例テスト!!アルファベット書けなくて(笑) 偏差値40台でした(;^_^A
      そのあとたくや式で偏差値20上がったので、中1から英語を始めても遅いことはないと思っています。ですが、小学校から英語をやっておくと英語の勉強に時間を取られないのは大きいかと思います。
      中学受験算数をやっていない子は、高校受験でも若干勉強に時間が取られると思います。英語ができると数学に時間が割けるのは大きい~
      逆に中学受験算数経験者は、高校受験数学もノー勉強である程度いけちゃうので英語に時間が割ける気がします♪

      そして1Eに関しては全く分からないです(;^_^A 申し訳なし~
      ただ1Tでも英語成績優秀者名前載るので、特に1Eを目指さなくてもいいかも?と思ったり。1Eコース、私の周りの校舎にはないので、謎だらけです・・・。

      • あっぷーさん、ありがとうございます。
        なんと! 1Eクラス、全校舎であるのかと思ってました!
        中2からは特訓クラスとレギュラークラス?に集約されると聞いてるので、よく意味が分からない…(-_-) それなら、中1の最初からで良いような気もしちゃって。
        Kコースに生徒数を集めるため?って疑念すら持ってしまいます笑

        よね様がオススメしていたz会のアステリアも良さそうなので、早稲アカには中学からお世話になる感じでも十分かな〜と思い始めました!

        あと、小河式3.3モジュール、ほとんど在庫もないみたいですね。3冊しか購入出来なかったのが残念です〜(T-T)

        • ミモザさま 返信ありがとうございます。
          ミモザさま、うちが通う校舎は超絶小規模だからかもしれません(;’∀’) 何せ最寄り駅に大手進学塾は1つもなし、個人がやっている塾が1つあるレベルの辺境っぷりです。
          ミモザさま、個人的には私も早稲アカは中学生からでいいと思います。Kコースでちょい難易度高めの算数をやってくれるなら別ですが、うちに来てる子の内容を見ると、学校算数に多少毛がはえた程度・・・。やはり早稲アカは中学受験には力は入れてるけどKコースにはイマイチ力入ってないなぁと思います。というより、高校受験を見据えたコースではないんでしょうね(;’∀’)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です