ー2017年2月14日ー
滅多に体調を崩さない次男ですが、先月はじめてインフルエンザにかかりました。
そしたら今月になってまた発熱。もしやもしや。そしたらまたインフルエンザ―!!!?
(母、これ以上仕事は休めません)
次男は発熱しているのでとりあえず学校はお休み。
今日は一日ゆっくり寝てなよ~なんて言って次男を布団に入らせたところで・・・子どもたちが通う小学校から着信がありました。
もしや長男も体調不良とか?と恐る恐る受話器を取ると・・・、電話口は次男の担任の先生でした。
「次男くん、登校してませんが何かありましたか? 具合が悪いという噂は聞いていますが、連絡帳も出ていませんし」
って!!!!!
「えーーーー!!!連絡帳に今日は次男お休みするっていう旨を書いて、長男に預けたはずなんですが!!!」
・・・先生はよく分かってくださってますね。
「あ、長男くんに預けた・・・と・・・。・・・あ、なるほどそういうことですね。あ、長男くんですもんね。」って・・・。
長男。連絡帳を先生に提出しなかったようです。
長男のことから言っておくと、こんな感じで基本的な生活態度が全くなっていません。母の言うことは全て右から左。暖簾に腕押し、豆腐に鎹!!
そしてこちらが長男がずっと作り続けている、変な「消しゴム人形」。

なんだか小汚いのが長男っぽい。そして精神年齢の低さがうかがえます。
・・・やはり長男が中学受験というのは根本的に難しいのかもしれません。
次男ですが、先日の新小4組み分けテストでびっくりC組判定だった次男。(新小4では、C判定が一番上位です)
せっかくだから中学受験理社も家でやりたいな~と試行錯誤してますが、相変わらずの珍解答連発です。
先日の記事に載せたこの都道府県は群馬県らしいですよ、奥さん。
わーお、もはや最新な感じ!?

家のなかでできる地震へのそなえを書き込もうという問題では
「テーブルをよおいする」

馬鹿にしてんのか、ごりゃー。と一瞬思ったけど、”テーブル”をカタカナで書けていることに次男なりの成長を感じました。
交通事故をなくすための取り組みを書き込もうでは
「手をあげる」

はい????
自動車に乗る人の安全を守る工夫では
「ブルーシート」
なんじゃそりゃ。
う、うん。もう大丈夫だよ。がんばったよ。そう言ってあげるべきかどうするか悩む母・・・。
そんなこんなですが本日はバレンタインデー!!!
実は、次男には毎年チョコレートをくれる女の子がいます。(長男は、「オレには春が来ない」と嘆いています)
バレンタインが近付くと、次男は毎年「今年もくれるかなぁ」と心配しているので、「男子ならチョコレートくださいってお願いしてこい!」と言っています。そうすると毎年本当に”お願い”してくるらしい次男。
本日、去年よりもグレードアップした手作りチョコレートと、プレゼント・お手紙をいただきました。
(ありがとうございます!!!)
すごく心がキレイだなぁと感じる女の子。ママも素敵で、私は穴があったら入る気満々ですが・・・。
その女の子を見ると、次男を一人前の男に育てなきゃならんと身が引き締まる母でした~
最近のコメント