以前記事にしたおススメ問題集の「魔法ワザ・理科 計算問題」
>>>「魔法ワザ理科・計算問題」が傑作で、しっかりやれば確実に点数アップする内容!
「魔法ワザ・理科計算問題」は2017年8月販売ですが、なんと来月「魔法ワザ・理科知識思考問題」が出版されます。
>>>中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識思考問題 (西村則康先生の本)
こちらはもちろんアマゾンで予約してあるので、届き次第レビューしたいと思いますが、私の中でこの魔法ワザとの出会いは最近とっても嬉しかったことの1つ。
内容の素晴らしさもさることながら、理科の計算問題が苦手だった長男がコツコツ取り組み、理科計算問題が以前より得点できるようになったので、効果も高いと思っています。
となると、使う使わないは別としてシリーズで揃えたくなるのが心理… 今年6月に出版された「魔法ワザ・算数 計算問題」。こちらも当然購入済みです。
中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・計算問題 (西村則康先生の本)

そうしたら、こちらの「魔法ワザ」も素晴らしい内容。特に通塾していない次男に必須の内容だったので、この夏休みは1日1ページやることにし早速使い始めています。
「魔法ワザ・算数 計算問題」で中学受験生の常識を家庭学習でマスター
中学受験勉強をする中でたまに聞くのが「中学受験生の常識」というワード。これは例えば小数→分数の変換、よく出る分数は暗記して計算するような「計算の工夫」のことです。
常識とは言いつつ、予習シリーズに計算の工夫という単元があるわけではなし。そのため中受生には常識の「計算の工夫」も、家庭学習では習得する機会がありません。
次男には折をみて「わり算は筆算するより、分数で計算した方がミスが少ないよ」等は教えていますが、私自身網羅すべき計算の工夫を教えられているか?
恐らくほぼ教えられていないに近い状態で、これは家庭学習では(私の能力)届かない部分だなと諦めていました。
そのため「魔法ワザ・算数 計算問題」が家庭学習の我が家にとってどれだけ有難かったことか。
(蛇足ですが、中学受験の良い問題集が次々と出てくるので、家庭学習で中学受験も可能な時代なんだなと感じます)
「魔法ワザ・算数 計算問題」、作りは以前紹介した「理科 計算問題」と同じです。
片面A4(開くとA3)と大きめサイズで、独立開き可能。左ページに例題+解説と、右ページが類題というのも同様です。
また解答は別冊でなく、問題の次ページにあるので、解答を探して時間をロスするなんてこともありません。
こちらに内容(目次)を載せておきます。
Chapter1 分数を利用しよう
Chapter2 逆算のミスをなくそう
Chapter3 楽に計算しよう
Chapter4 数の問題に強くなろう
Chapter5 数を当てよう
Chapter6 特しゅな計算を知ろう
Chapter7 分数問題に強くなろう
Chapter8 規則性やあまりを利用しよう
入試直前テスト(基本確認テスト&実戦テスト)30日分
チャプター毎に小単元があります。(テレビマークがあるものは、動画視聴可能という意味)

またAmazonの「魔法ワザ・算数 計算問題」では数ページ立ち読みできるのでそちらも参考にしてください。
「魔法ワザ・算数 計算問題」は通塾していても使える
通常ならなかなか知ることができない「中受生の常識」を確認できる本書。通塾していたとしても、計算の工夫をまとめて学習する機会はないので、計算力アップに有効だと感じます。
ちなみに通塾している長男とは、1ページ1ページ内容を確認し、本人が知らなかった箇所は例題及び類題をやらせてみました。
また「魔法ワザ・計算問題」の右下ページには実践問題(1行問題)があり、計算問題だけではないのが長男にはよかった様子。最近問題を解く際ようやくあれやこれや考えて取り組むようになった長男。苦戦していましたが、解説が分かりやすいので自学自習も充分可能でした。
そして次男はこの「魔法ワザ」シリーズを、夏休みに1日1ページずつ毎日やらせようと思っています。5年生9月の組分けテストの範囲は「今まで習ったところ全て」なこともあり、この夏に今までの復習をきっちりやれればいいなぁと計画中。
と、ここで「魔法ワザ」をみてみると・・・
「魔法ワザ・算数 計算問題」は1日1単元ずつやると34日。「魔法ワザ・理科 計算問題」は41日で終わる計算になるので、夏休みの課題に最適です。
その上「魔法ワザ」の見開き1ページは、内容は濃いけれど、さほど分量はないので勉強嫌いな次男でも取り組めそう!
まだ夏休みは始まっていませんが、数日前から1日1ページコツコツ取り組んでいる最中。理科はまだ習っていない箇所もあるのですが、解説が分かりやすいので次男でも取り組めています。(全く習っていない箇所は長男に説明させていて、敢えて長男に解説させることで長男の勉強にもなっています)
私は問題集は1冊これ!というものを決めたいので、この夏使う問題集をうきうき選定中♪
次男は、理科の計算問題はこの「魔法ワザ・理科 計算問題」、社会は「四科のまとめ」の地理範囲、理科の知識は早稲アカの「マスターノート」、算数は早稲アカの「バックアップテキスト」、国語は…未定ですがこんな予定。
まだ記事にしていない問題集は近くレビュー記事書きたいと思います。
最近のコメント