今月のNN学校別合格判定模試。先月までは「オープン模試」で受験料無料でしたが、今月からは有料で早稲アカのHPから申し込みになります。先日4回までのNN学校別模試の結果を書きましたが、回数で言えば今月は5回目の模試でした。
早速結果ですが、なんとかキープはできており「今回のテストが本番だったらあと3点で合格」でした。相変わらずの不合格判定です(笑)
- 算数 偏差値60
- 国語 偏差値50
- 理科 偏差値59
- 社会 偏差値58
長男って、何かいい科目があると他の科目が必ず悪い。全部がいい偏差値だったなんて経験はなくて、でもトータルではいつも同じくらいの偏差値です。不得意科目もなければ、得意科目もない。問題との相性が大事って感じでしょうか。
ただ、「塾ある日は勉強時間ゼロ、塾ない日の勉強時間は2時間」にしては点数をキープできている!?それは多分NNのお陰。
ちなみに・・・NNは早稲田アカデミーの志望校別コースです。NN志望校別判定模試が選抜テストになっており、所定の点数以上で入室資格が得られます。NNは早稲アカ生でなくても入れて(ただそこから合格した場合は早稲アカの合格者数になると思われます。)、全てのNNがというわけではありませんが、外部生に人気のNNもあるようです。
早稲田アカデミーのNNがすごい
塾にとっては合格者数が一番の宣伝材料なので、当然早稲アカもNNに力を入れています。今まで長男が習って「教え方が上手だな」と思った先生は、大抵どこかのNN担当講師でした。実力がある講師をNNに集結させているので、まずNNは講師がいい。
(そのため、以前から、長男の志望校がなくともNNは受講させてみたいと思ってました。)
塾って高いから、当然ですが良い講師に習いたい…。そういった意味でNNの講師に外れはないので費用対効果は高いと感じます。
また、NNによって違いはあるかもしれませんが、長男の通うNNは教材が秀逸です。NNの教材は、早稲アカオリジナルではなく「それぞれのNNのオリジナル」。そのNNだけのために作成されている教材なのに内容が充実しすぎている!
内容が志望校の入試問題を研究されて作られているのはもちろんなんですが、私が一番すげーと思うのは・・・
子供たちが授業内容をマスターできるようとことん工夫されている ことです。
NNによって異なるのでしょうが、例えば長男が通うNNでは、毎回授業で「確認テスト」があります。結果がその日のうちに返却されるのはもちろんなんですが、通常ならば「間違えた場所は自宅で復習」となります。ですがNNでは、全く同じ確認テストを同じ日に再度行います(今度は間違えた箇所だけ解答)。
同じ日に解き直しがあるので、間違えた箇所はその場で覚える必要があって、いわば授業内で暗記が完結するようになっています。算数も同様で、間違えた問題は同じ日の授業内で解きなおす。これ、分からないを絶対に残さないという先生たちの熱い思いを感じます。
その上、宿題の工夫がまたすごいです。
長男が通うNNでは、宿題がテキストとは別の1つの冊子になっています。これだけでもありがたい(長男は宿題はこのテキストの何ページでと書いたりができないので)のですが、例えば算数の宿題冊子は、1日目・2日目・・・という風にいつ何をやればいいのかわかるようになっています。
すごいのはそこではなく、何度も解く必要のある問題は1日目・2日目にも同じ問題が印刷されている! だから宿題冊子をやれば、重要な問題は繰り返し解くことになり、結果マスターできるようになっています。宿題が一覧で書かれた用紙も配られるのですが、①~③までは全員必須、④は時間があればやるなどの細かい指示もついています。
多分NNの工夫って、通常はそれぞれが家庭でやること。それをNNでは可能な限り強制的に子供にやらせようとしてくれてる。
自学自習という視点で言えば、そこからは大きくかけ離れています。ただ小学生ということもあり、通常は家庭でやる(やった方が成績が上がる)部分をNNが請け負ってくれているイメージです。親が関わらなくても効果が上がるよう、最大限の工夫をしているのがNNなんだなぁと。そんな感想です。
現にたまに長男の理社でもみてやるかと、自宅でNNテキストで間違えていた問題のやり直しさせる。そうすると見事にちゃんと正答して「もうそこは授業中に覚えたよ」ってなります。
NNの授業は日曜日、朝から晩まで。当初は「そんな長時間授業を聞いていたって復習する時間がなければ意味ないじゃん」と思っていましたが、その1日の中で復習や暗記も完結するよう工夫してくれているんですね。
早稲アカならばNNを受けてこそと聞いたことがありますが、実際に入ってみるとまさにその通りでした。私、最近仕事が忙しくて長男の勉強は絶賛放置中…。どうかNNの先生を信じて頑張って欲しいと思います。となんだか最後は他人事で(笑)終わりです。
最近のコメント