【まとめ】早稲アカNNクラスの模試結果




最後の中学受験・まとめ記事です。

 

 

長男は早稲アカの志望校別コース(NN)に通っていました。

 

NNクラスの1組はほぼ全員合格、2組は半分…、3組はほとんど受からないという話を聞いたことがあります。NNのクラス分けは、NN模試(選抜テスト・確認テスト)の結果で決まるので、NN模試の順位で「だいたい合格・不合格が分かる」のが分かるというわけです。

 

 

そんなNNクラス。長男の模試結果です。

※NNオープン模試:6年生前半の、志望校別模試(入会試験を兼ねている無料テスト)
※NN選抜テスト:6年生後半の、志望校別模試(入会試験を兼ねている有料テスト)
※NN確認テスト:NNクラスで行われるテスト

 

<6年前半のテスト>

  • 第1回 NNオープン模試:合格可能性65%で不合格判定(あと5点で合格)
  • 第2回 NNオープン模試:合格可能性70%で不合格判定(あと3点で合格)
  • 第3回 NNオープン模試:合格可能性65%で不合格判定(あと5点で合格)
  • 第4回 NNオープン模試:合格可能性70%で不合格判定(あと5点で合格)

 

 

<6年後半のテスト>

  • 第1回 合格判定模試:合格判定75%で不合格判定(あと1点で合格)
  • 第2回 合格判定模試:合格判定35%で不合格判定(あと12点で合格)
  • 第3回 合格判定模試:合格判定65%で不合格判定(あと4点で合格)

 

 

<NN授業内の確認テスト>

  • 第1回:欠席
  • 第2回確認テストの順位:真ん中よりちょい前
  • 第3回確認テストの順位:10番台
  • 第4回確認テストの順位:真ん中よりちょい前
  • 第5回:欠席

 

 

いかにもギリギリで合格しましたという成績!(笑)

私は母性が足りないというかなんというか。不合格でも自分じゃないし~と、長男の受験に関してはずっと「他人事」のような遠いところの話でした。

(私のこの性格が悩みの種ではありました。例えば、卒園式でママたちが泣いている中、全く泣けずに”どうしようどうしよう”と慌てたり。長男はよく入院していたのですが、そうすると私の母が”可哀そう”と泣くんです。でも私はグルグル巻きでレントゲン撮られる長男の姿がちょっとかわいいなぁ~なんて…。私には母性がないのかもしれない・性格に異常があるに違いないという悩み・・・。)

 

 

そんな自分の性格からの!長男の成績。

さきほど書いた成績を見るにつけ、私は冷静に、第一志望校は無理だろうと考えていて、実際に受かるとは思っていませんでした。

 

私は受験勉強中、長男に「長男、第一志望は無理そうだけど、落ちたらどうする?」としょっちゅう確認していましたが、長男は大抵「受かるから大丈夫だよ」と言っていたんですね。

先日「なんで受かると思ってたの?」と聞いてみたら、「ヤル気になった時のテストは成績よかったし、本番もそうなれば大丈夫だと思っていた」と。

その話を聞いて、私は受験直前まで気が付かなかったのですが、長男はテストの際に「やる気な時」「そうでない時」があったんだな~って。まさかヤル気が成績を左右するとは思っていなかったので、やっぱり長男って変な性格!と思ったのでした。

(私はコツコツ真面目タイプで、テストでやる気になるのなんて当然だと思っていましたし)

思わず「やる気も出さずにテストを受けてただなんて、模試代を出世払いで返せ」と言ってやりましたが、長男の、都合の悪い言葉は耳に入らない「選択性難聴」というシステムが羨ましい!!

 

 

そう言えば、受験が終わって塾の先生に挨拶に伺った時。先生が本当にしみじみとしみじみと、しみじみ過ぎるくらいに

「長男くん・・・・・・・・・・・本当に・・・・本番に強いですねぇ。とおっしゃられて、思わず私も「本当ですよね・・・」と、何だか合格してうゎーーーーいじゃない、微妙な雰囲気に包まれたのでした。

以上、中学受験最後の記事でした~~!!! お読みいただきありがとうございました!!

 



20 件のコメント

  • NNの合格可能性の%をみて・・・・これ、わざと「不合格判定」表示だった感じがしちゃいます。
    塾の校長(異動になっちゃう)は9月~12月の四谷の合不合判定で「200%集めたら」、合格ライン、とおっしゃっていたので・・・・。

    本番に強いということは、練習を積んでいるということなんですよ。練習以上のものは試合では出ないですからね。

    • 地方出身パパさま コメントありがとうございます。
      第一志望に受かるとは思ったことがなかったのですが、地方出身パパさまに教えていただいた「合不合が200%なら」というのを教えていただいて、計算してみたら195%だったんです。
      その時だけ「もしかして受かっちゃったりして」と思ったんでした。
      さすが、塾はノウハウ持っていますね。そしてしっかり情報収集してらっしゃる地方出身パパさま!!
      中学受験は親の戦略が大事というの、今更ながら実感しています。偏差値から受験校を決めていく作業、大事ですね・・・(今更ですが)

  • 母性の無さは私も思い当たるところがあります
    勉強と生活としつけの部分は母としてというより親としてガッツリ向き合えるのですがね〜
    他は〜努力しないと放置してしまいそうな
    母子分離の不安も無く1歳半から通った保育園
    先生に甘えている娘を見て「ちゃんと甘えるのですね。」とホッとされてしまうほど親子共々タンパクな通園開始でしたし
    子供が病気になっても専門知識がある分超冷静で診断をつけて病院に超早期で連れて行って診察してもらう、家に帰って来て親子で一緒になって寝る。家事放棄のぐうたら生活みたいな
    書き出せばキリが無いですが
    私は私、子供は子供で生まれた瞬間からそんな感じでいる私なんですよね
    子供は好きだけれど、愛情もあるけれど、
    普通の親の感覚と違うなと思うところがあります
    一人っ子だけれど、元々の素質+私がそう育てているからもあり、独立独歩の年齢以上のしっかり者に育っております

    長男さんの都合が悪い事難聴
    うちの旦那さんもそう!頷いてしまいました。
    そして旦那さんのやる気スイッチもね〜
    会社で3年のうちに簿記3級を合格しなくちゃならないのに、合格したの3年と数ヶ月かかったお方
    超マイペースでスイッチが入るの遅い、入ると結果オーライという
    私は全くその辺放置(給与の査定に関わるんですけどね。興味なし、)
    子供が受験するとなったらあっぷーさんみたいに傍観者で居られるかな〜
    そうで有りたい。あんまりのめり込みたく無いのが本音です
    親子共々がハッピーで居られるのが一番ですからね
    5年後今の感じだと都立か国立の1校のみ受験しそうです。www

    • いちごさま コメントありがとうございます。
      そうなんです!「私は私 子どもは子ども」なんですよねぇ。
      共感力がないのかしらなんて悩んだこともありましたが、冷静に考えてみると、仲のいいママ友もそういうタイプが多いかも(;’∀’) 子どもが巣立っても寂しいとは思わないタイプかもしれません。
      中受がもし第一志望残念だったら2日は泣くよ(親が)と言われたことがありますが、私泣けません。中受も傍観者にしかなれませんでした。
      ただそういう感じだったからか、長男も私からはプレッシャーを感じずでよかったのかなぁなんて。都合のいいことを考えています( ̄▽ ̄)

      いちごさまも似たタイプ!なんだか勝手に嬉しかったりします。

      ご主人、選択性難聴!!(笑) やはりとっても素敵な旦那さま!
      いちごさまのお話を聞くと、とっても生命力の強い方なんだろうなぁ~と。うちの長男もそうなって欲しい!

      • 巣立っても寂しく思わないだろうな〜
        に共感しまくっております

        男女関係なく子供は高校まで一緒に暮らすが卒業したら食べていけてもいけなくても一人暮らしをさせる
        勉強よりお手伝いや生活力重視の姿勢で子育てするぞ!と子供を出産しました

        高齢出産だったと言う理由以外に
        私は私、子供は子供の人生がある。別別と個人主義の考えが強くって
        日本人の他の親の感覚がイマイチ理解出来ない(母性が薄い?と感じる私
        どちらかというと欧米人的な思考なんじゃないのかなぁ〜と思いつつ
        欧米などで子育てをしてないから実証出来ていないですけれど、海外生活の方が合っているように感じてはいます)

        愛着表現は下手だけど
        愛情表現は欧米人?と思う程
        褒める、ハグ、キス、言葉で伝える
        コレは日本人が赤面する事を平気で出来てしまう
        www

        やっぱり欧米人?ですかね

        • いちごさま コメントありがとうございます。
          超絶同じで、同意しまくり!!
          私も愛情表現は(誉める、ハグ、言葉で伝える)かなりする方です。そして、言われてみれば確かに欧米人の育児の考え方がしっくりきます。
          子どもも1つの人格を持った人間であって親のアクセサリーではない。別人格だから、愛情はありますが、例えば受験に失敗しても「私が泣く」というのにはなれない・・・。
          それよりは、この挫折が大きな糧になるだろうと思ってしまう。
          子どもは少しの間、神様からお借りしている存在なのかなぁって思う時があります。お借りした神様の子どもを、社会に役に立つ人間に育てることが目的。
          だからいちごさまが書いてくださった、高校卒業したら自立させるというの、すごく分かります!!そしてとっても素晴らしい育児だなぁ~って。
          同じく、巣立っても寂しく思わない方がいらして、嬉しいです~~♪♪ 

  • こんばんは。
    ものすごーーく面白い話ですね。
    なんというかこういう視点の後日談て、中受ブログは数あれど(興味あるからよみまくってますよ!ええ!)
    新鮮なタイプだなって思いました。
    母と子の認識のギャップというか。意外なところにギャップありますよね。母と息子なんて特に。
    ちなみに、最近友人から、NNの進学校に入ったはいいけど子どもが燃え尽きてしまった話を聞いて戦慄したところです。
    でも長男くんは燃え尽きとは無縁ですね。
    中学受験は通過点!(自戒を込めて)
    これからもあっぷーさんが、くだらないかな?でも面白いかな?みたいなお話ますますアップしてくださると楽しいです。

    • ポラリスさま コメントありがとうございます。
      男子は普段からあまりしゃべらないし…なので、何考えてるか分からない(;’∀’) 中受もそんな感じで、結局最後まで長男がどういう気持ちでいたかは分からなかったなぁ…。
      今だからこそ気付くギャップですね。
      いや、もしかして自分が長男に対する興味があまりないせい!?(笑) いやいや反省です。
      お友達のお話、ドキリとしちゃいますね。中学受験、あんなに頑張ってたんだから、燃え尽きて当然なのかなぁと思ってしまいます。燃え尽きというより、中高の中だるみ。でもそれがOKなのも中高一貫のメリットと聞いたことがあるので♪
      やはりその子に合ったやり方を…。それが難しいんですけどね(;^_^A

  • なんとも言えないフフフ…に包まれて、塾講師のセリフがあとを引いてます。フフフ。

    5年生の頃のブログの方が熱っぽさが感じられて、6年夏ぐらいからはむしろサッパリしてたような。

    受かるから大丈夫という本人のセリフも、しっかり結果を出せて良かった。

    合格を捕まえた兄に、次男くんは刺激を受けてますか?

    • キムさま コメントありがとうございます。
      5年生の頃は私が勉強を見ていたので、あの頃は楽しかったです~~。6年生後半は、興味が次男のスポ少に…っとまずいまずい。
      ですが、いい具合に長男から手を離せてよかったと思っています。
      あのまま伴走していたら、親子関係がマズイことになっていたような(;^_^A

      次男ですが、全く刺激を受けていません!!
      一度だけ「長男はどのくらい難しい学校に受かったの?」と聞いてきたので偏差値表を見せたら、「ふーん、結構頑張ったんじゃない」と。何、その上から目線。
      次男は勉強には合っていないタイプなので、受験回避で推薦で大学までいく道はないのかしらなどなど。
      性格も違うので、また違う道を進んで欲しいなぁと、また新たな世界に出会えそうで楽しみです♪

  • はじめまして、あっぷー様
    私の愚息もこの度、地方私学から合格をいただきました。その中学では、数学では「体系数学」、英語では「プログレス21」を教科書で採用しているようです。「すたろぐ」私立中学教材編、楽しみにお待ちしております。

    • ジャン・バルジャンさま コメントありがとうございます。そして合格おめでとうございます!!!
      なんてすばらしい報告を…こんなブログに教えてくださり、嬉しいです♪
      お互い中学生ですね。中学で使っている教科書も把握されているとはすごいです。私はまだ全然わからなくて(;^_^A
      うちは英語は初心者だったり、もあるので、中学でも問題集にお世話になる予定です。これから色々情報交換できたら嬉しいです!

  • こんばんは~。
    NNに希望の学校がない場合、Wの塾生はどうしているのですか??
    やはり、過去問は大事ですか??
    よく過去問との相性がいいとか悪いとかいいますが、学校によってやはり傾向が違うのでしょうか??
    すいません、質問だらけで…。
    新5年生ですが、勉強のほう子どもに任せきりで宿題終わっていないと怒るだけの親になっています(苦笑)

    • りんごパイさま コメントありがとうございます。
      名称は失念してしまいましたが、NNは志望校別コースの他に、特定の志望校別コースではないクラスがありました。ただ、そちらもNNと同様、強制ではないので。
      土日はYT+自宅学習という子も多いのではないかと思います。(そして、その方が復習ができるので、勉強としては効果的な気もします)
      そして過去問との相性!!
      これは絶対にあると思います。長男も、入ったNNは、普段の偏差値からは結構なチャレンジでした。先生からも「ダメだと思います」と言われていたのに、入室テストになぜか合格。
      その時に「あ、この学校の入試問題と相性いいかも」と思ったのでした。

      NN入会テストは無料。そのため、いくつかテストを受けて、相性のいい学校を探す子もいるようですよ~

  • あっぷーさま

    本当受験はご縁 ですね。良い結果につながり本当よかったです。
    子供って 受かると思ってる 本当かわいいです。きっと今回の成功体験は ご長男様を大きく成長させましたね。サポートお疲れ様です

    アップー様の子供との距離感(他人事みたいなところ?)、私も同じで おそらくそういうところが少し似ている(失礼)からか こちらのブログ記事にはいつも勝手に共感してきました(笑)。もっと私はひどいので、子供の成績とか分析されているあっぷーさんはすごいなあといつも感心しています。実は 中学入ったら私はさらにそれがひどくなってしまって、最近成績すらよく知りません・・・大丈夫か(苦笑)・・・。
    これからもいろいろ記事楽しみにしています。またいろいろ教えてください!

    • meiさま コメントありがとうございます。
      受験までいつも見守ってくださり本当にありがとうございます。最近思わず、ソートでmeiさまにいただいたコメントを読み返して、1つ1つが本当にありがたくて感謝しかありません。
      meiさま、子どもとの距離感! 私の方が勝手に親近感です。
      なんでしょうね?なんでどこか他人事なんだろう・・・。周りのママみたいに、自分を犠牲にする(我慢する)ができなくて、我がままなんだろうなとか。自分が大人になり切れてないのかとか。
      でもいい方に解釈すると、子どもを自立した1人の人格として見てるに違いない!と何でもポジティブシンキング(笑)
      meiさんのように、子どもの成長に合わせて、後ろからそっと見守る。必用な時なサポートされているのが、ほんとうにスゴイです。いつも真似させてもらっちゃってます。そうしたら、我が家、子どもとの関係がいい感じで♪
      meiさんは我が家の救世主のような存在です♪

  • あっぷーさん、こんにちは♪

    これが中受最後の記事なんですね〜〜
    受験、終わりましたね〜〜
    感慨ひとしおです〜〜

    うちは第1志望残念で、第二志望の学校にご縁をいただきました。父親の熱望校だったこと、また調べてみると思った以上にいい学校だったので、親子で今から進学を楽しみにしています♪

    第1志望での受験では、本番の弱さがかなり出てしまいました。配点の大きい算数でケアレスミス連発してしまい、、、
    サッカーやバスケや野球を経験している子ほど本番に強い(経験値でしょうか?)とよく聞きますが、たしかに、私の周囲でもそんな感じです。
    長男くんも、元の性格もあるかもしれませんが、スポ少経験も多少は関係してるのかも知れませんね♪
    ということで、うちの息子は6年間、部活でメンタルを鍛えてもらおうと思います。

    そして改めて、長男くん、第一志望合格おめでとうございます!!!
    あっぷーさんは、母性が〜〜と仰いますが、長男くんにとっては、余計なプレッシャーをかけなかったのではないかな、と思いました。口ではたっぷりプレッシャーをかけてらっしゃいましたが(笑)
    私は口にこそ出しませんでしたが、息子が求めるままに、全力でサポートしました。だからこそ、息子は本番で力が入りすぎたようで、そこは私も反省しなくては、と思いました。

    受験が終了した時、息子が「中学に入ったら、あの時、第一志望に落ちて良かったな〜〜と思えるように、頑張る。ママ、中学受験させてくれてありがとう。中学受験して、本当に良かった」と言ってくれました。
    私も、同じ気持ちです。
    中学受験で成長した息子を誇りに思います。

    すみません、勝手にいろいろご報告してしまいました。
    これからも、あっぷーさんの記事を楽しみにしています。

    • なつめさま コメントありがとうございます。
      終わりましたね~~、お互いお疲れ様ですね~~。そして合格おめでとうございます!!!お父様の熱望校だったというのが、また素晴らしい。
      うちは、第2志望が旦那の熱望校。私は巣鴨にほれ込んでいたので、そこは残念でした。もう全部の学校に通わせたい(笑)
      今回中受を体験してみて、受験はご縁なんだなぁとしみじみ感じています。
      そして息子くんの言葉が素晴らしくて、私今涙が・・・!!そう言ってもらえたら、受験は大成功。合格よりも大事な部分ですよね。
      とっても素晴らしい中学受験だったんだと、素敵だなぁ~と憧れます。

      中受で親子関係が悪化する例もある中、なつめさまのように、逆に子どもとの絆が強くなる中学受験って理想です。なつめさまの素晴らしい育児が目に浮かぶようです。

      なつめさま息子くん、部活何やるのかな~。入学して部活に入ったら教えてくださいね。(うちはスポ少でやっていたバスケを引き続きやるらしいです)
      どんないい経験をするのかな、楽しみですね。

      男子は特に、友達で成長すると言いますし、これからは母は後ろからそっと見守ることが多くなるのでしょうか。何にせよ、どんな学校生活を送るのか今から楽しみです。

      受験は終わりましたが、まだまだブログは続けるので、引き続き情報交換できたら嬉しいです。ぜひぜひたまにブログを覗いてくださいね!

  • ご長男、おめでとうございます٩( ‘ω’ )و
    あっぷーさんも、お疲れ様でございました♬
    ご長男がご自身で自己分析をできるだけの精神年齢があったからこそ、本番も落ち着いて自信を持って臨めたのでしょうね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

    選択性難聴!笑
    まさに新小2長男がそれなのもあって面白すぎて、通勤電車でにやける私…

    私立中学の過ごし方や勉強の進み方も気になるので(受験しないくせに)、引き続き楽しみに拝見させていただきます*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

    • らららんどさま コメントありがとうございます。
      幼くてとても中受どころじゃなかった長男ですが、受験を通じてだいぶ成長したのかなぁと思う部分もあります。
      わーお、ららんど息子くんも選択性難聴!!
      不思議な症状ですよねぇ~。本人本当に聞こえてない(笑) ある意味母の小言から自分を守る術なのかと思うこともありますが(反省)。
      私も仕事では選択性難聴になって、もう少し気持ちを楽にしたい(笑)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です