【まとめ】合不合テストの偏差値・点数・志望校合格%




このブログを我が家の記録のようにしているので・・・。

合不合に関しては点数が重要なので点数も含めてまとめようと思っていました。ようやく重い腰をあげて記録してみました。

 

四谷大塚・合不合テスト4教科

点数と偏差値です。やや下降傾向だったので、最後までハラハラした合不合テストでした。

  • 第1回:348点・偏差値62
  • 第2回:340点・偏差値62
  • 第3回:353点・偏差値61
  • 第4回:345点・偏差値62
  • 第5回:301点・偏差値57
  • 第6回:341点・偏差値60

 

四谷大塚・合不合テスト算数

ずっと算数苦手でしたが、6年生になり一気に得意科目に。何があったのだろう?やっぱり早稲アカのバックアップテキストかな・・・。(長男は暗記算数タイプなので)

※150点満点

  • 第1回:108点・偏差値63
  • 第2回:120点・偏差値64
  • 第3回:108点・偏差値58
  • 第4回:114点・偏差値62
  • 第5回:90点・偏差値55
  • 第6回:120点・偏差値64

 

四谷大塚・合不合テスト国語

一度も目標の100点を超えることなく終了でした。ただ、小4のころのようなびっくりするような偏差値はなかったので(偏差値30台とか)低め安定・・・とは言えます。

※150点満点

  • 第1回:95点・偏差値61
  • 第2回:83点・偏差値57
  • 第3回:96点・偏差値59
  • 第4回:98点・偏差値57
  • 第5回:86点・偏差値55
  • 第6回:81点・偏差値53

 

四谷大塚・合不合テスト理科

コツコツ勉強できるタイプではなかったので、理社は常にぱっとせず・・・。理社はグンと突き抜けるのは難しい!

※100点満点

  • 第1回:71点・偏差値56
  • 第2回:73点・偏差値61
  • 第3回:75点・偏差値62
  • 第4回:59点・偏差値60
  • 第5回:59点・偏差値56
  • 第6回:68点・偏差値54

 

四谷大塚・合不合テスト社会

一番好きだった社会ですが、社会って抜群にできる子がいるので・・・。社会で点数を取るのも難しい。社会はほぼ塾の授業のみだったので当然かもしれませんが。

※100点満点

  • 第1回:74点・偏差値58
  • 第2回:64点・偏差値57
  • 第3回:74点・偏差値59
  • 第4回:74点・偏差値59
  • 第5回:66点・偏差値59
  • 第6回:72点・偏差値61

 

四谷大塚・合不合テスト 志望校判定%

いつもアドバイスくださっている地方出身パパさまから教えていただいたのが、「合不合4回の合計が200を超えると合格可能性が高まる」ということ。

  • 60%・60%・55%・60%・25%・45%

 

我が家は上記だったので、185%。四捨五入で200で思い込みました(笑) 一度も80%取れずに合格したのはNNのおかげです。



12 件のコメント

  • あっぷーさま。御無沙汰してます。
    お変わりない活躍、いつも楽しみにしています!
    長男くん、次男くん、ともに充実した生活を満喫しているようですね、羨ましいです。

    こうやってまとめてみると長男くんは4科目のバランスがいいですよね。
    うちは長男くんと総得点は似てても(長男くんより少し下です)偏差値がバラついてるので(特に国語、、、昔よりはできるようになってきたとは思いますが)、なかなかよし!と思える結果になりません。

    うちの息子は6年になり、SSクラスに在籍したもののそのレベルの高さについていけず(!)先生とも相談し、夏休みはもう少し基礎を、ということで国算は一つ下のクラスで頑張ることにしました。
    実際の入試問題見てると、理科社会などは四科のまとめのレベルまだやってて大丈夫なのだろうか、、と勝手に心配してしまいますが、
    合不合の結果を見て、これすらできないなら、、と納得しようとする自分と葛藤してます。

    あと夏期講習中のお弁当も心配(!)

    、、、あと半年ちょっと、がんばります!

    • 東京は夜の7時さま コメントありがとうございます。
      息子くん頑張っていますね!!!そしてSSクラスから下のクラスへというのがうちの長男の話かと思いました(;^ω^)
      うちもSSクラスについていけず、1つ下になった時は成績が上がるというのの繰り返しでした。
      ですが、夏以降はクラス替えなしですよね??夏休みは可能ならSSで夏期講習を受けられるのがおススメです。
      うちは夏前にギりSSに滑りこめたのですが、SSの夏休みの理社すごくよかったです。校舎間の暗記大会?(詳細不明)などあり、夏で暗記が一気に進みました。
      そしてやはりSSの方が少人数なので手をかけてもらえるかも??

      母はお弁当が大変ですよね・・・。自習してくるとなるとお弁当2つなんていう日もありますしね(;’∀’)
      東京は夜の7時さまもたまには手を抜いて休みつつ頑張ってくださいね。

  • ご無沙汰しており申し訳ございませんm(_ _)m
    こうしてみると、やっぱり長男くん安定してましたね。教科毎には上下しても全体では辻褄があうかんじ。
    ある意味モッテイルんでしょうね!

    • 孔明さま ひさしぶりにコメントいただいてうれしいです♪
      安定してますか!?言われてみれば、極端な得意教科も不得意教科もありませんでした(;’∀’)
      そして孔明さまが教えてくださった通り、国語は最後に辻褄が合いました。男子・・・ハラハラですね・・・。

  • お久しぶりです。

    今更ながら長男さんの算数のノビに感嘆しています。(理社は・・・だってあの頃、長男さんかなりゆとりある生活なさっていましたよね??)
    「6年になったら総復習、少しは伸びるかな」と思っていたら、息子の算数は「・・・・ひええ」という状態。算数の先生の顔が直視できない模様。夏休み、がんばらないとです。
     何とか他教科がひっぱり、9月から四谷学校別に通う事になりました。NNの説明会ものぞきましたが、熱気というか、先生方、お話上手というか資料一つみても気合が違う感じがします(四谷の説明会資料ぺらぺらです)。土特制度とかもちょっと羨ましい・・・。と思うのは隣の芝生現象でしょうか?(四谷入れなければ真剣にNNも考えたので)
     とりあえず長男さんを見習って、「算数四まと」繰り返しやるようにします。
     (見た感じ、バックアップの方が少し難しめ?単元あたりの問題数おおいかな?)
     算数型をつくるべく、がんばります~~、

    • イワシ母さま コメントありがとうございます。
      長男、理社はほぼ手付かずで本番突入・・・(授業のみ)。早稲アカで算数の宿題優先だったので、そこで算数鍛えられました。
      問題集との相性がよかったのかなぁとかいろいろ考えますが、今でも長男は算数嫌いですし、謎だらけです。
      四谷の学校別に通うのですね。学校別の試験に受かられたというのがすごいです。(四谷の学校別、入るのが大変らしいので)
      塾によって先生の雰囲気も違うんですね。確かに早稲アカは熱い・・・。流されやすい男子にはぴったりかもしれませんが、クールな子はドン引きしちゃいそうですし、相性がありますよね。

      • 度々すみません、

        NNと四谷学校別への入室基準ですが、講師の先生に確認した感触だと(学校によると思いますが)NNは合格可能目安40%、四谷で50%でした。
         四谷もやりたいのはやまやまだけど、早稲アカほど規模が大きくなく、人数いないのでこれが精一杯なのかもしれないのかと思ったりします。
        (教材作るのにパワーかけてる&動画つくったり先生たち色々忙しそう・・・やりたくないと授業中ボヤいてる先生もいます)

         息子みたいなボーっとした子に、最後は熱血指導してくれた方がスパートかかるかなとおもったり。ないものねだりですね。
         

        • イワシ母さま コメントありがとうございます。
          NNと四谷学校別の入室基準!!なるほど!!
          確かに、NNは合格可能目安40%、妙に納得です。四谷の学校別はそこまで盛り上がっていると聞いたことはなく、ですが早稲アカはNNが売りなので・・・早稲アカの盛り上がりが異常なのかもしれませんよね~。
          先生方ほんとうに熱のこもった指導をしてくれるので、暗示にかかりやすい小学生にはもってこい。
          やる気は家庭では盛り上げられないので、その面では助かりました。(我が家の合格はNNのおかげ。多分これが全てかと)

  • こんにちは。
    過去記事にコメントすいません。
    長男の受験が再来週に差し迫った中、あっぷーさんが確か合格率書いてたなと思って遡って探してしまいました。
    直近4回、200超えてなくて、やはりダメだろうかと思ってましたがあっぷーさんちも超えてない!!
    我が家も四捨五入したら200にいきます!!NNがないのですがるものがありませんが、過去問をもう一度解いて暗示をかけます!!
    勇気をいただきました。がんばります!

    • ラミさま コメントありがとうございます。
      はい、うちも200こえてないです。実は私も1年前「200超えてないなぁ」って思った記憶がありますが、合格いただけました。
      (逆に200をこえてもダメだった学校もありました)
      あとは当日です!!全力で応援しています!!!

  • あっぷーさま
    はじめまして!過去記事(しかも4年前…笑)へのコメント失礼いたします。もしこのコメントを見てくださったら嬉しいです。合不合関連の記事を色々と見ていて、あっぷーさまの元へ辿り着きました。
    我が家の早稲アカ小6息子の四谷大塚合不合判定の結果に毎度頭を悩ませております…。9月の模試も偏差値54。校舎の先生方によると「合判と相性の悪いタイプ」とのこと。NN生の中に毎年一定数そのような子はいて、実際の試験では結果を出していますと言われていますが、親としてはこの時期にもなって点数が取れないということにもはやお手上げ状態です。特に算数が悩みの種で…。国語偏差値は65あたりをどんなテストでも取ってくるのですが。(ちなみに息子は某NNでは上位組に在籍しています)
    あっぷーさんは算数はどのように対策されていましたか?息子は通常授業では上位校スタンダードを使っていて、得意分野は解けますが、それ以外は手こずっている状況です。バックアップテキストに切り替えた方が良いのでしょうか?
    本来であればまずは早稲アカの先生にご相談すべきところですが、受験に伴走された保護者の感覚としてあっぷーさんのご意見を伺えればと思います。
    長文失礼いたしました( ;∀;)

    • ayaさま ブログを開かない間に受験も終わっていますよね、本当に申し訳ありません涙
      息子くんの結果いかがでしたでしょうか。桜咲くとなっているといいな、結果はどうあれ息子くん充実した中学生活を送られているだろうなと想像しています。
      NNでは上位組だったとのこと。我が家は1組になったこともなく万年下位だった思い出です。
      本当に返信遅すぎ申し訳ありません(つд⊂)エーン

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です