サイパー算数に似ている問題集って全くありません。サイパー算数は「サイパー算数」っていう1つのカテゴリーのようなもの。
多分、国語も同様にサイパー国語という世界観があるんだろうとは感じていました。ただ我が子にサイパー国語を使う機会がなかったので、気になりながら今日の今日まできてしまった…。
ですが、最近あっぷー塾でサイパー国語を使う機会に恵まれて、ようやくようやくサイパー国語に一歩か二歩くらい踏み入れられました。
それで実際サイパー国語を使いながら思っていたのが、「サイパー国語って、英語の文法を勉強するのに似ている」ということ。
サイパー国語読解の特訓シリーズ一覧を見ていると分かるのですが、サイパー国語では一般的な国語単元の分け方をしていません。一般的な国語問題集でも主語・述語や形容詞や形容動詞についても学びますが、分量はそう多くありません。かつ、小学校中学年以上くらいで突然チラッとでてきて、そこまで突き詰めず過ぎ去っていきます。(中学受験だとまた状況は違いますが)
我が家、次男の国語力が壊滅状態で普段の会話もめちゃめちゃです。指示語やこそあど言葉も適当なんですが、最近ふと次男は言葉を「習っていない・勉強していない」から使えないのではと思ったんです。
つまり、日本で育てば日本語は話せるのが普通だから、日本語文法って習いません。大抵の子は習わなくても自然に習得できるけれど、次男は自然に習得できなかった。だから本来次男は、日本語を勉強する必要があったのかもしれない…。
そう思いながらサイパー国語一覧を確認してみると…基礎から日本語の文法を学べるようになっている!
大抵の問題集は日本語文法がある程度できるのが前提ですが、サイパーは日本語文法をきっちり学習していく。そんな内容です。
ちなみにサイパー国語は1~37まで(2は絶版)。対象学年毎に並び替えるとこんな感じです。
※リンク先はアマゾンにしていますが、サイパーは似た題名のものが多くリンク貼り間違えあるかもしれません。ご購入の際は内容を確認お願いします。
<小1>
- ⑤こくごどっかいのとっくん 小1(平仮名とカタカナ・文節にわける・文のかきかえなど)
<小2>
- ⑥ こくごどっかいのとっくん 小2(文の並べかえ・かきかえ・こそあど言葉・助詞の使い方)
- ⑯ 新・文の並べかえ特訓 上(文節を並べ替えて正しい文を作る。2~4文節。初級編)
- ㉑ かんじパズル 甲(パズルで楽しく漢字を覚えよう。1・2年配当漢字)
<小3>
- ⑦ 語彙の特訓 甲(文字を並べかえるパズルをして語彙を増やします)
<小4>
- ⑧ 語彙の特訓 乙(⑦より難しい内容の形容詞・形容動詞を扱います)
- ⑮ 文の書きかえ特訓 甲(体言止め・~こと・受身・自動詞/他動詞の書きかえ)
- ⑰ 新・文の並べかえ特訓 中(文節を並べかえて正しい文を作る。4文節、中級編)
- ⑲ 論理の特訓 甲 (論理的思考の基礎を言葉を使って学習。入門編)
- ㉒ 漢字パズル 乙
- ㉔ 敬語の特訓(正しい敬語の使い方。教養としての敬語)
- ㉕ つづりかえの特訓(単語のつづり・文の構成を学習します)
- ㉗ 要約の特訓 上(楽しく文章を書きます。読解の要約の特訓)
<小5>
- ① 文の組み立て特訓(修飾・被修飾の関係を繰り返し練習します)
- ③ 指示語の特訓 上(指示語がしめす内容を正確にとらえる練習をします)
- ⑨ 読書の特訓 甲(芥川龍之介の『鼻』。助詞・接続語の練習)
- ⑩ 読書の特訓 乙 (有島武郎の『一房の葡萄』。助詞・接続語の練習)
- ⑬ 読書の特訓 丙(宮沢賢治の『オツベルと象』。助詞・接続詞の練習)
- ⑪ 作文の特訓 甲 (間違った文・わかりにくい文を訂正して作文を学びます)
- ⑳ 論理の特訓 乙 (論理的思考の基礎を言葉を使って学習。応用編)
- ㉘ 要約の特訓 中(楽しく文章を書きます。読解の要約の特訓)
- ㉙ 文の組み立て特訓主語・述語専科 (主語・述語の関係の特訓。文の構造を理解する)
- ㉚ 文の組み立て特訓修飾・被修飾専科 (修飾・被修飾の関係の特訓。文の構造を理解する)
- ㉛ 文法の特訓 名詞編 (名詞とは何か。名詞の分類を学習します)
<小6>
- ④ 指示語の特訓 下(指示語上の応用編です。長文での練習をします)
- ⑫ 作文の特訓 乙(敬語や副詞の呼応など言葉のきまりを学習します)
- ⑭ 読書の特訓 丁(森鴎外の『高瀬舟』。助詞・接続語の練習)
- ⑱ 新・文の並べかえ特訓 下(文節を並べかえて正しい文を作る。4文節以上、一般向き)
- ㉓ 漢字パズル 丙
- ㉖ つづりかえの特訓 乙 (単語のつづり・多様な知識を身に付けよう)
- ㉜ 文法の特訓 動詞編 上(5段活用、上一段活用、下一段活用を学習します)
- ㉝ 文法の特訓 動詞編 下 (か行変格活用、サ行変格活用と動詞の応用を学習します)
- ㉞ 文法の特訓 形容詞・形容動詞編(形容詞と形容動詞の役割と意味、活用・難しい判別 総合)
- ㉟ 文法の特訓 副詞・連体詞編 (副詞・連体詞の役割と意味。呼応、擬声・擬態語 総合 )
- ㊱ 文法の特訓 助動詞・助詞編 (助動詞・助詞の役割と意味 助動詞の活用 総合)
- ㊲要約の特訓 下(楽しく文章を書きます。完結編)
以上36冊!!
見にくいですが画像も載せておきます。


サイパー国語を注文しました!
我が家では小4~中学受験算数で予習シリーズ利用になってしまったので、サイパー算数を主に使ったのが低学年の時。そのため、サイパーと言うと小3くらいまでのイメージなんですが、改めて見てみると実は小4以降からがサイパーの真骨頂。
サイパーは、その単元が得意な子には向かない(基礎的な部分の繰り返しが多い)面もありますが、不得意な子にはぴったり。まさに今中学受験をドロップアウトした次男こそやるべきだと閃きました。
早速何冊かポチッたので、届いて取り組んでみたらレビューしたいと思います。
また、改めてサイパー国語を一覧にしてみると、普段の国語学習にサイパーをシリーズでやったらかなりの力が付く! こちらも早速やらなければ。
足掛け何年かかるんだ?という感じですが、まだまだサイパーをめぐる旅は続いています(笑)
最近のコメント