【低学年】サピの「きらめき算数脳」は思考力アップする神問題集!




この問題集を初めてみたときの衝撃は忘れられません。「え、これが算数の問題集??」って思いました。

サピックスの「きらめき算数脳」です。

きらめき算数脳 小学1・2年生 (サピックスブックス)きらめき算数脳 小学2・3年生 (サピックスブックス)きらめき算数脳 小学3・4年生 (サピックスブックス)

 

ゲームを利用した問題、図形問題など、パズル感覚で楽しく解ける、SAPIXオリジナル思考力問題を収録。読解力・論理的思考力・問題解決力を養成。豊富なカラーイラストや親しみのもてるキャラクターが各ページに登場するなど、楽しく取り組める工夫が満載。

 

 

中身はオールカラーで、ぱっと目に入ってくるのは「絵や図のみ」。えー、問題集じゃないじゃん、絵本じゃんってくらい。

サンタさんやらランドセルやら迷路やらで子供が親しみやすいようなイラストが多くて、何これ?算数問題集だよね?ってオロオロ状態。

パズル系ドリルとはまた違う内容で、一言で言えば「中学受験算数の特殊算を、解法を知らずに自力で解く!!!」という真の算数力が問われる(力をつける)問題集です。

 




きらめき算数脳の内容は?

現在小学生向きで出版されているのは以下の計5冊です。

  • 入学準備~小学1年生
  • 小学1年・2年生
  • 小学2年・3年生
  • 小学3年・4年生
  • 小学4年・5年生

 

どの問題も「よく考えること」「どうすれば解けるか試行錯誤して考えること」「ひらめくこと」ができないと解けないので、この問題集に取り組むだけで自ずと思考力が身に付く構成になっています。

ちなみに色鉛筆を使う問題が多いので、色鉛筆は必須!

 

きらめき算数脳の難易度は?

中身は難易度によって、★「星1つ」 ★★「星2つ」 ★★★「星3つ」に分かれています。

中身の問題が一般的な算数問題集とは全く違うのため一概に難易度は・・・と言えません。そのため我が家の子供たちを例に他の問題集と難易度を比べてみたいと思います。

今現在取り組んでいる1・2年生及び3・4年生での比較です。

 

 

「きらめき算数脳」小学1・2年生

きらめき算数脳 小学1・2年生 (サピックスブックス)

小学2年の次男が「星1つ」「星2つ」は難なく解け、「星3つ」の右ページはやや苦戦するレベル。

次男はトップクラス問題集の算数ですと、2年生の最高難度問題をやや苦戦するものの解けるレベル。

よって、「星1つ」「星2つ」はトップクラス問題集で言えばハイクラス問題くらい、「星3つ」で最高レベル問題くらいの難易度かなという印象です。(かなり強引な例えです)
天才脳ドリル仮説思考でいうと初級~中級の最初の方くらいと同じ難易度だと思います。

 

 

 「きらめき算数脳」小学3・4年生

きらめき算数脳 小学3・4年生 (サピックスブックス)

現在小3の長男がやっていますが、こちら結構難しいです。

長男は並行してトップクラス問題集算数の3年をやらせていますが、トップクラス問題集の標準とハイクラス問題はほぼ全問正解できますが、最高難易度を解くのにはかなり時間を要しています。

そしてきらめき算数脳の「星2つ」の問題では結構考える時間が長く、「星3つ」問題はかなり時間がかかります。

私も一緒に解いていますが、我が家の場合は「3年生の夏前に使うのは難しいかな」と思いました。

 

例えば「遠足のおかし」という問題があるのですが、1人分のおかし代は決まっていますがその値段は提示されていません。
それでポテチであればちょうど4袋買えて、ビスケットだけならばちょうど3個買える。
またガム3この金額とポテチ1袋の値段は一緒などの条件提示がなされます。
そしてその後に子供のセリフ「ぼくはビスケットとガム2種類のおかしを買ったよ。さてビスケットが2個ならガムはいくつ?」などという問題に続いていきます。

(中学受験算数レベルの難易度ですよね)

ここで注目して欲しいのが、ビスケットとガムを直接比較している文章がないということです。

結局は買えるお菓子の組み合わせを表にしたり、仮定の値段を付けて考えたりする必要が出てくるわけですが…。分数が分かればテープ図でもいいかもですが、最終的には仮定の値段を付けたり、お菓子の組み合わせの種類を考えていけないと厳しいかも。

とこれが「星2つ」問題です。

 

 

まとめ

中学受験算数は一応「解き方」がありますが、きらめき算数脳は中学受験の特殊算も解法を習わずに解いてしまおう!という真の算数力を試す問題集。力試しにもお勧めですし、子供が算数得意かをてっとり早く知りたいならきらめき算数脳をやらせてみるといいかもしれません。

これをできる子は算数能力が高いので、ぜひともどんどん伸ばしていってほしいです。

 

ただし、子供に教えるのは非常に難しい問題集。そこは注意です。

 



10 件のコメント

  • この問題集は、本当にスゴいです。いろいろな意味で。
    「算数の問題集なのに、あまり数字を使わない(計算の要素がほとんどないというか、重要視されてない)。」

    これって、一流の野球選手とか棋士とかが語る「野球とは」「将棋とは」のように、技術論を超えた「算数とは」と、算数を通して、人はどう生きるべきかを学ぶ「算数道」という哲学をつきつけられている気がします。

    そしてスゴさのもうひとつの重要な点。「取り組みやすく、コドモの食いつきがスゴい。」

    これについてですが、ここ数日インフルエンザで登校停止となってはいたもののすぐに元気になり、時間をもてあましているコドモに、「学校休んでるんだから、ちっとは勉強しろ(^^;」と催促したところ、「これをやる!これ以外やりたくない!」みたいな反応でした。
    決して簡単な問題集ではないのに喜んでその難関に飛び込んでいく。これは本当にスゴいコトだと思います。

    そして「本当に、アタマを使う。それも楽しんで。」この問題集のレベル3とか、本当に難しいです(^^; コドモが悪戦苦闘している問題を「どれどれ、教えてやろうか」とか見ているウチに親もかなり考え込むもののすんなり解けずに、結局低学年のコドモと一緒にあーでもないこーでもないとか一緒に問題を検討してしまう。。。でも実はこれって、珠玉の時間だと思うんですよね(^^)

    しかし本当にアタマを使うので、難しい問題に取り組んだ後は親子ともにクタクタです(^^;

    し か し、 この問題集の最大の欠点は、、記事でも触れられていますが、『難しい問題の正解に対して、「なんでそうなるのか」を、親が教えられない」これに尽きると思います。

    ですがそれも、『「どうしてこうなるのか」を教えられない親に「どうしてこうなるのか」が教えられるようになってくれ』、つまり「俺の屍を超えて行け!」という、なにやら崇高なミッションまで託せます(笑)

    この、やたら抽象的な算数の問題はやたらに脳が汗をかきます、いい汗です。そしてそのいい汗は、とてもきらめいています。

    • をづさま きらめき算数脳レビューが素晴らしくまとまってらして鳥肌たちましたーー!
      をづさまこそレビューブログ書かれたらいいかも。それかアマゾンのレビューに投稿されれば、すぐにamazon vine会員になれそうです(私は挫折しました)
      最後のオチが秀逸すぎます。武者震いが・・・。
      そしてをづさまにもきらめき算数脳が良いって言っていただけて何やら安心。
      きらめきは、医大生の弟に子どもたちの家庭教師をやらせていた時に弟が買ってきた問題集です。「これが問題集?」って腰抜かしそうになって、でもやってみたらアタマ使うのに楽しいし。
      きらめきが私が問題集にハマったきっかけなので、思い入れがあります。

      をづさまの「算数道の哲学」「取り組みやすく、コドモの食いつきがスゴい。」「本当に、アタマを使う。それも楽しんで。」、かなり同感です。
      そしてその他をづさまの表現がいつになく鋭すぎて私もやられました!特に「俺の屍を超えて行け」がツボすぎ。

      をづさま、(失礼ですが)本当に何者ですか? をづさまからいただくコメントを読むにつ深まる謎。いつか解けるのでしょうか!!
      書きませんが、私の中では色々な想像(妄想?)が渦巻いていますよ。

      そうだ、今思い出したのですがツイッターできらめき算数脳の著者さんから「ブログで紹介してくださりありがとうございます」ってメッセージが来たんですよ。
      そして年末には「今年もお世話になりました」というメッセージとともに、なんと申のパズル問題がオマケでついていました。

  • あっぷーさま、こんにちは
    ドリルのことその他の子育てのこと、いつも参考にして拝読しております。

    息子は小1のあたまから、きらめきの入学準備~一年生をやっているのですが⭐1つは解けても⭐2つは苦戦しています。もう九月ですのでやや焦ってきました。
    計算や漢字は大好きで一年生の範囲は完了したので、二年生の範囲には進まず、思考力や読解力を身に付けさせようと、きらめきのような問題を沢山解きたいのですが、、、。もう少し難易度の低い問題集はあるでしょうか?

    あるいは、解説したら理解はしているので、このまま一緒に進めていったほうがよいでしょうか。
    国語の読み取りも含め、自分で読み答えを導きだす力をなんとか鍛えたいです。
    というか、国語を鍛えるべきでしょうか。

    夏休みは、自分の体力を越えた学童での外遊びに日々疲れはて、帰宅は私の仕事のせいで七時頃なので、そのことのほうが問題かと思ったり…(スポ少との両立に少し似た問題でしょうか)

    ちなみにトップレベル問題集算数も、ハイクラスはなんとか解けますがトップレベルは難しいようなので、あっぷーさまのこの記事のレベルの例えは、うちにとってはバッチリ合っております!

    お暇のあるときにご意見を伺えたら幸いです。

    • くろごま@関東西さま コメントありがとうございます。承認遅くて申し訳ありません(;^_^A
      きらめき算数脳はやっぱり難しいですよね。論理的思考やあとは根気強さも求められるので、やはり別格という気がします。
      我が家の長男は、がきらめきで苦戦、トップレベル問題(トップクラス問題集)も苦戦という時。うちは天才脳ドリルにひとまず移動しました。
      天才脳ドリルの方が遊び要素が多いので、子どもは取り組みやすかったみたいです。男の子だと空間把握なんかは意外とスンナリ解いてママを驚かせるかも!?それで子どもも自信付けてってあり得ると思いますー!
      男の子は空間把握は楽しいかも。天才脳ドリルは仮説思考は論理的思考や、遊び感覚で根気強さも身に付くかな~と。
      あとは算数ラボもいいですよ。きらめき算数脳ほどボリューミーではないので、遊び感覚で取り組めます。(でも中学受験に通じそうな問題もあったりするのが素敵な問題集です)

      おっと、一番最近アップした記事と同じような内容になってしまい申し訳ありません(;^_^A

      そして小1とのことで、きっと体力を付けるのもすごーく大事かと♪我が家は退塾してしまいましたが、体力ないと大手進学塾は続かない~と思いましたよ(;^_^A

  • おはようございます。ブログ見たさに早起きして家事を終わらせ、子供たちを送り出し、仕事前の10分でもブログみて、あわや遅刻しそうになっちゃいました^^;

    あっぷーさんお勧めの「きらめき」、さっそく購入して次女と挑戦中です。
    お値段が高めでちょっとちゅちょしましたが、長女の算数で苦戦しまくっているので、次女では失敗したくないなと思って投資。
    比較的算数が得意そうだなと感じる次女と一緒に私の老いぼれた文系脳もこれ以上退化しないように…
    次女も「kinu塾に行く~」と言って楽しんでいます。(あっぷーさんのマネでなんちゃって自宅塾を開いてまだまだかわいい次女を楽しませてます)

    次女は長男長女とは違う私立の早期教育に力を入れている幼稚園に入れて3年目。(私の手抜きで外注 汗 )読み書きができたのも早く、数の合成なんかも暗唱のように毎日やらされ、年長の最後は九九も覚えきってから卒園というスピード感?(その幼稚園の卒園児のママ曰く、全く意味がないらしいですが…)
    家で長男長女が勉強をしているとき、「なんかやりたい」「なんかやるものない??」と言うので、いつも数百円のドリルを買って与えていたのですが、母子ともに全く長続きせず、幼稚園でやってるからいいやそして末子だしと、手抜き感がいっぱいで放置気味..
    でも、前述したとおり、長女の受験勉強を見てて、算数で苦戦する前に手を打ちたい、やっぱり算数は少しずつの積み重ねで、センスや勘もあるけど、「訓練」なんだとたどり着きました。

    そして、まんまと、きらめきの最初のステップから、まさにレビューにある通りの状況に陥ってしまっています。

    ↓これ…
    〉解答だけを読んでも子どもにキチンと解き方を教えるのは難しい
    〉『難しい問題の正解に対して、「なんでそうなるのか」を、親が教えられない」これに尽きると思います。(をづ様より拝借)

    次女と一緒にやっていて、私がヒントを与えたりするものが果たして合っているのか、ほかにもっといいとき方がないものか…

    その中でも、次女の気づき(私がはっとさせられることがたまにあったりします)に私も驚かされて、あぁ、こういうところが長女と違うなと私が次女に気づいていたところかも?とにやっとして、次女をほめまくったりしています。

    レベル1でも結構難しかったり、逆にレベル2でもとちゅうの問題は自力で解けたり。

    そして、まだ年長の次女に難しいなと思ってしまったのは、問題の意味をつかみ取れなかったりするところ。小1レベルの本は読めるのですが、まだまだ保持している語彙が少ないのと、特有の言い回し?が理解できないなということもあります。
    国語力をつける意味でも、「きまり」や「問題文」を一緒に読んだ後、「どういう意味か分かるかな?」と本人の解読状況を確認したり、自分で理解させたり、まずはそこからで…

    そして気になるのは、数の合成をだいたい幼稚園で暗記してて、簡単な足し算は(繰り上がり前)できるはずなのだけれど、計算して答えを導くというより、あーでもないこーでもないをやり続け、その間、計算的な要素は手を使いながらカウントしている感じです。そのあーでもないこーでもないが大事で、もうちょっとで正解だなっていうところになると、俄然やる気を出して、「あ!!答えが出そう!」という時の次女の顔と言ったら嬉しそうでたまらない感じです。(私も、うれしいですが)
    みんな最初はそんな感じなのでしょうか?
    長男長女の小さいときは、やみくもに、足し算をひたすら覚えさせて(?)反復させていたので、
    こういう経験がなく、確かに、長男長女は年長の時足し算はすらすらできていたはずだけど、次女は足し算はすらすらというほどでもないな??あれ??って思うようになってきて…
    (うまく、私の伝えたいところが伝わるか微妙なのですが…表現力がなくてすみません。)

    とりあえず1冊目だし、まずは一緒にやるスタンス(私が教えられなくても)、一緒に楽しむやり方でいいのかなと思っているのですが、そんな感じでいいのかな~とちょっとあっぷーさんのアドバイスをいただければと思っています。

    • ニューkinuさま コメントありがとうございます。
      kinu塾素敵です(^^♪そして次女ちゃんの「きらめき」の話もなるほど~と参考になる体験談をありがとうございます。
      kinuさまの書いてくださったことをわたしが正確に理解できているか分かりませんが(勘違いしていたらすみません)、私も「ひらめき」で初めて「算数って考えることなんだ」ということに気付きました。
      それまでは算数って計算をすらすらできて、公式覚えて当てはめるものと思っていました。
      でも「ひらめき」で、え算数ってこういうこと?考えることなの?って。
      そして今長男と中受勉強をしているのと、自宅塾をやっている中で思うこと。算数において、ただ計算できるだけじゃなくて「考える」ことができるかどうか、これってすごく大きいかと。
      そして学校算数だけやっていては、算数がかなり得意な子以外はその「考える」ができない(;´Д`)
      それだと結局本当に「理解」は出来ていないのかな~なんて。だから小さい時から「算数は考えること」、これを徹底するのって大切かと個人的には思っています♪

      計算も大事だけど、計算は最終的には道具なんですよね~(⌒∇⌒) でも計算はもちろん大事だから、計算+考える訓練の2本立てで。そんな算数って理想だな~と。
      あとは、計算は手を使いながらカウントするってすごくいいらしいですよ。
      というのは、計算を手でするのは「数をイメージする訓練になる」かららしいです。ただの暗記ではなく、数をイメージするって大事です。
      だから敢えて計算には最初手を使わせる!くらいに思います♪

      次女さんのkinu塾がこれからも楽しみです~!!!

      • あっぷーさん、お返事ありがとうございます。
        勘違いではないです!まさにその通りです!そして、私がこういうのでいいのかな?と思っていた悶々としていた部分もかなり解消されました!まさに長女で苦戦中の「数をイメージする」の土台作りとして今の次女が向き合っているところは間違ってないんだなと再認識しました。
        実は長女も手を使って計算している時期が長く、私がじれったくなり、計算力をつけるのには何がいいのかなと思い、算盤塾に通わせた経緯があります。週2の算盤で計算は見事に早くなり私的な目的は達成したのですが、あの小さい長女が手を使ってじっくり考えていたのも間違ってはいなかったのかも…と考えました。もちろん結果的に計算力は長女の強みになったのでよかったのかもしれませんが。なので、次女とまた今日からゆっくり向き合えそうです。
        実は昨日、☆☆の問題の3⃣に親子で苦戦していたら夫が帰宅し、どれ?と問題を見て、あっという間に次女に解放パターンを教えてしまいました。私の教え方じゃだめだと言われる始末(えぇ、わかってますとも!!)今度から俺が教えるからと言い放つものの平日時間はない。けれど、この問題集の目指しているところの良さを知ったのか、「これ、長女や長男にもやらせたら?」と言い、すっかり虜になっている様子でした。(シメシメ 笑)そこから発展して長女がどうして今算数に躓いているのか、どうやっていったらいいのかと二人で話すことができました。
        私も苦手ながらも次女と訓練していったら少しは変わるかなぁ?とか思いつつ、
        毎日のkinu塾が楽しみでたまりません。とりあえず、☆☆☆は次女には少し厳しそうで、夫曰く、「ママには絶対に無理だわ…」と言っていたので、☆☆☆以外が終わったら天才脳ドリルに挑戦してみようと思います!

        ちなみに、国語は、おはなしドリルシリーズをやってます^^
        名作シリーズなんかは親しみやすくて楽しいようです。まだ問題慣れという意味では間違ったりするところもあるのですが、次女でも絵本を読む感覚で楽しんでいます。(長男は同シリーズのおはなし推理ドリルを2冊やってました。中受しない長男にとってはいい頭の体操になったようです。)あぁまた脱線してしまいました。すみません(><)

        • ニューkinuさま コメントありがとうございます。
          ご主人が「ひらめき」の虜になりそうだなんて♪ きゃ~、お仲間が増えますね。ルンルンです♪
          ですがご主人あっという間に理解しちゃうんなんてすごい・・・。実は私も苦戦した過去があり。最近では長男の勉強にいつまで付いていけるか心配です。
          私も主人に鼻で笑われて「算数はセンスだから」と言われていらっ(笑)
          いや、こんな私が教えるからこそ長男だって理解できるんじゃい!と。まぁこんなやり取りも今ならではで楽しいですよね。

          天才脳ドリルも「ひらめき」とはまた違うタイプで、こちらはゲーム感覚の楽しさがありますよ~!
          そして何気に…天才脳ドリルは中受勉強に繋がっていく内容でもあり。このままはなまるドリルやサイパー、トップクラス問題集などもやられてぜひ全統テストも受けてみてください♪
          ってまだ先の話ですね(;^_^A

  • はじめまして
    小1と年少の姉妹を育てております、さやといいます。

    今年の入学後、小1長女にきらめき算数脳(入学準備〜小学1年生 かず・りょう)を買ったところ、
    大変食いつきがよく(笑)、少しずつですが毎日楽しそうにやっています。

    夏休みの間は学童に持って行って、そこで解いたりしていたようです。
    算数(数学という学問)の楽しさを教えてくれる良い問題集ですよね^^

    それに気を良くして、他の算数問題集を〜と近所の本屋を巡ってみたのですが
    面白そうなものが見当たらず、他にはないのか?と次はインターネット上をさまよってみたところ
    こちらのサイトを見つけることができました。

    わかりやすく分類された問題集レビュー、大変ためになります。
    次はサイパーたし算ひき算を買ってみようかなと、ワクワクしてきました。

    国語に漢字ドリル以外の問題集があるというのも驚きでした。
    (私の子供時代にもあったのかな・・・78年生まれのアラフォーです)
    論理エンジン、大変興味深いです^^

    こちらを参考にいくつか購入してみようと思っています。
    これからもレビュー、楽しみにしています!

    • さやさま コメントありがとうございます。
      きらめき算数脳からの算数問題集♪ 我が家と同じです~!!! うちもきらめき算数脳はすごく食いつきがよくて、その次男ももう小4ですが、今でも考える系の算数は得意です。
      (ただ、うちの場合は暗記が苦手なのとやる気がないという大問題はありつつですが・・・)
      きらめき算数脳は、おっしゃるように算数の楽しさを教えてくれるいい問題集ですよね♪♪
      私にとっては学校算数だけが算数じゃないって気付くきっかけになった問題集です。

      そうそう、国語も問題集いいものがありますよ~。確かに出口は最近ですね。日本語論理トレーニングはおススメです!

  • あっぷー へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です