算数に関して、我が家は先取り学習を重視しているわけではありません。
それは子供によって算数の概念に対する理解度や進度は様々だからです。
例えば長男は数に対する理解は人並みです。なので長男に関しては、理解が追いつくところまでどんどん先に進んで教えています。
先取り学習することで、学校での勉強が「復習」になるし、学校授業で「あ、これ知ってる」と思って取り組んだ方が本人の「出来る」感が大きくなるからです。
多少のことで苦手意識を持ってしまう長男には先取り学習が効果的だと感じています。
逆に理解が他の子よりも遅めの次男には先取り学習は今のところやらせてません。それよりも既に習った単元の復習中心にという感じ。
やれば必ず効果のある先取り学習。
でも算数を子供に教えるって難しいですよね。私もいつもその難しさは感じています。なぜなら私は数学を学問として学んだことのない一般人です。だから子供に算数を教えることはすごく難しい。
(でも逆に「あまり算数が得意ではない私だからこそできる教え方もある」とも感じていたりもするんですけどねー!)
算数の先取り学習で注意していること
私が算数の先取り学習で注意していることがあって、それは暗記はさせないということです。
分数の先取り学習を例にして考えてみます。
3/4では4が分母で3が分子だよと暗記させる。2/5+1/5は分母の数が同じだから分子を足すと覚えるように教えるとか。
こういうやらせ方は、せっかくの先取り学習がまるで暗記になっていて勿体無いな~と思っています。
それよりも徹底的に理解させるべきなのは、分数の概念ではないでしょうか?
分数の概念さえ理解すれば分数の計算の意味を理解することもできるし、難易度の高い問題にチャレンジすることもできます。
こんな分数の勉強法はいかが?
うちの長男は算数の理解は遅い方です。物事を論理立てて考えるのは苦手ですし、私がみていても「文系かな」と思います。(文系っぽいのに模試テストの点数28点とか 笑。悩ましすぎます)
そんな長男なので、算数を教える時は常に工夫をしています。
ここで例に出している分数ですと、算数が苦手な子が分数を理解できるかどうかは「1」までの分数と「1」以上の分数を理解できるかだと思います。
我が家の分数の先取り学習は分数を丸いケーキ型や線分図で表す練習から始めました。
①最初は1/2,2/3,3/7など「1」までの分数を図に表す練習。下の画像のようなものをひたすら書かせて分母と分子の数が同じ分数というのが「1」だということを理解させました。

それが出来るようになったある日…突然長男に「3/2をケーキの図で表してみて」と言うと…案の定書けませんでした。
★2/2が「1」であることがまだまだわかってないんですね。そのため今度は「1」以上の分数をケーキ型や線分図で表す練習。(これをすると帯分数なんて簡単に理解できます)

★あとは2/4と1/2が同じ分数というのも、図で書かせるとすぐわかります。

★分数の計算もまずは図を書いて分量の感覚を理解させます。

これを毎日毎日1週間くらいかかってようやく理解できた長男(遅いですよね)。
そのあとは実践問題に突入。
「10cmの1/2は何センチ?」「1日の1/4は何時間?」「50mの1/5は何m?」「6時間は何分の何日?」「3回クジを引いて1回当たったら何分の何回当たったっていうこと?」と口頭でがんがん質問して答えさせる。
それが終わる頃には母も長男もはぁはぁゼイゼイお疲れではありましたが、長男はだいぶ分数を理解することができたのでは?というところ。
ここまできたあとにトップクラス問題集3年生「分数」の標準問題とハイレベル問題は難なくクリア。
トップクラス問題では少々手こずったものの、わたしが「仮分数」といった言葉の意味を教えることで何とかクリアすることができました。(結局できなかった問題もありましたが)
なかなかの出来!!分数の教え方としては良かったかなと思ったので蛇足かなとは思いつつ書かせもらいました。
手書きの画像など見苦しい点はお許し下さい。
でもどうしたって自分では教えきれない時はどうするのか?
私も常に子供たちが分かりやすいように算数を教えていきたいと思っています。ですが、その思いだけではどうしようもならないのが「受験算数」です。
私のようなごく一般的な主婦的目線で言わせてもらうと…やはり受験算数の特殊算は「テクニック」が必要です。
私は解き方を理解はできても、つるかめ算あたりになると「どうやって子供に教えたらいいんだろう??」と立ち止まってしまいます。
どんなにママが参考書を読んでも、問題集を解いても・・・受験算数の特殊算なんかの教え方をママが理解することが難しかったりしませんか?
そこで世間一般的には「塾」なわけですよ、塾!!
やっぱり塾っていいんですよね。参考書を読むよりも、実際の人の説明を聞いた方が理解しやすいのは当たり前です。(あちらは受験算数のプロですし) 子供だって「参考書読んで理解しろ」なんて言われても普通の子は無理ですしね。(あー、やばいやばい。思いがこもりすぎていて字数が多くなりすぎてしまいました。)
ここからは巻きでいきますと、うちはこういった状況で現在勉強サプリを利用していますという話です。今日は勉強サプリのつるかめ算の講義動画を子供と一緒に視聴しました。
結果子供も私も「なるほどーーーー!!!」とね。やっぱり参考書読むよりも、実際に説明してもらったほうが当然わかりやすい。
また講師の方の説明がうまい!!通塾してない我が家がこうしたレベルの高い授業を月980円で視聴できるのは有り難い話です。
なんで勉強サプリ推しかって?思いました?やっぱり?
だって受験算数系をこんな低価格で視聴できる(その上学年の縛りなし)サービスって今のところないんですよ。そんなわけで勉強サプリがなくなったら困る。そればかりか、今後どんどん問題やテキストを充実させていって欲しい。
受講者が増えれば内容は更に充実しますよね。そんな理由での勉強サプリ推しでした。
勉強サプリに関する当ブログ記事はこちらからどうぞ
- 「スタディサプリ」 学校テストから受験算数まで網羅されて月980円は神レベル
- 「スタディサプリ」ってどう?我が家が継続を決めた全理由
- 「スタディサプリ」学校以上中受勉強以下にも使える!
- 「スタディサプリ・理社」 980円で学校テスト対策もできる4年生以上が羨ましい!
- 「スタディサプリ」小2次男も「へ~」を連発。特に理科は神授業
最近のコメント