【小学生】四谷大塚「リーダードリル計算」難易度高めで計算力アップならこれ!




※以前に書いた記事を加筆修正したものになります※

 

このブログでいつも探し求めている「小学校算数以上 中受未満」の問題集。これがなかなかなくて、それは計算ドリルに関しても同様です。いや、問題集以上に「小学校算数以上 中受未満」の計算ドリルってないかもしれません。

あ、言うなら低学年向けは更に更にないかも…。

そんな貴重な小学校算数以上中受未満の計算ドリル。四谷大塚から(四谷大塚ウェブでなく一般書店で購入可能)出版されています。

これがまた!全てにおいて素晴らしいドリルなのでぜひこの記事もお読みいただければと思います。

 




リーダードリル「計算」はどんな問題集?

リーダードリルは現在「計算」と「漢字」があり、それぞれ1年生~6年生まで。 通常、難易度高めの問題集は小3までだったりするので、全学年出てるのが珍しいし貴重です。

《一歩先を行く》リーダードリル〈算数〉小学1年の計算 (四谷大塚 リーダードリル)《一歩先を行く》リーダードリル〈算数〉小学2年の計算 (四谷大塚 リーダードリル)《一歩先を行く》リーダードリル〈算数〉小学3年の計算 (四谷大塚 リーダードリル)《一歩先を行く》リーダードリル〈算数〉小学4年の計算 (四谷大塚 リーダードリル)《一歩先を行く》リーダードリル〈算数〉小学5年の計算 (四谷大塚 リーダードリル)《一歩先を行く》リーダードリル〈算数〉小学6年の計算 (四谷大塚 リーダードリル)

(画像をクリックするとAmazonサイトに移動します)

 

100マス計算と並べてみるとかなり厚みがあります。厚みがあるので扱いにくいかなと思いましたが、実際の問題用紙は薄め。独立開きも可能で扱いやすいです。

中は裏表印刷になっており、1回分が裏表2ページ。1ページずつ切り離すこともできます。

 

問題数は、1ページにだいたい15問程度で裏表で30問(裏表やって1日分の計算で、60回分収録されています)。計算ドリルとしては分量多めです。

 

難易度ですが、リーダードリルという名前の通り、通常のドリルより若干難しめ。また、多少ですが、1学年先の内容も含まれているのが特徴です。

 

このリーダードリルの良さは、ボリュームや扱いやすさ、適度な難易度。それだけではなくて、細かい配慮も至るところになされています。例えば、ひっ算ではマス目が書かれていたり。解答欄も大きいので、運筆弱めの子でもストレスなく取り組めます。

四谷大塚は歴史ある塾だけあって、子どものことをよく分かっていらっしゃる。中受向けではないドリルも手抜きなしなのがさすがです!

 

 

それでは実際に使った小2~小4のレビューです。(今後使った学年は追記していく予定です)

 

リーダードリル計算2年生の内容

2年生は、学校では2桁+2桁だと思いますが、3桁筆算もあり。

また2桁+2桁を暗算などもあるなど、学校算数より難易度高めです。学校ではほとんどやらない、くり上がりや繰り下がりのある虫食い算も「一歩先をいく問題」として出題されています。

ただし、中身は飽くまでも計算問題なので、時間の計算や「かさ」「長さ」の問題は入っていません。

小学校算数よりは目標点が高く設定されているので、中学受験を考えている場合の入塾準備ドリルとしても使えます。2年生には分量が多めで、一冊終わらせるのは多少苦労するかもしれません。ただ、この1冊を終わらせられれば計算力アップすることは間違いありません。

 

 

 

リーダードリル計算3年生の内容

小3の計算で大事な単元は、割り算とかけ算のひっ算です。

このかけ算のひっ算なんですが・・・数字を縦に揃えて書かなければならなかったりするので、丁寧に練習したい部分。

それなのに!マス目付きって、すごくすごく少ないです。計算ドリル自体はたくさん売られているのに、マス目が書かれている計算ドリルはあまりないですし、それどころか、2桁×2桁のかけ算なのに空白が狭くて書ききれないドリルもあり。実際に誰も書いて解いていないのに販売したんじゃない?と疑ってしまいます。

そんなわけで、四谷大塚リーダードリル小3のこのマス目が!これこれこれ!!って感じです。

 

小3の「一歩先をいく問題」は難易度高め。

初見で解くのは難しい問題もあるかもしれません。もし中受をしないのならば、「一歩先をいく問題」はスキップしてもいいかもしれません。

 

リーダードリル計算4年生の内容

次にリーダードリル計算4年生。

構成は小2・小3と変わらず。小4もボリュームあります。

小4も計算に特化したドリルで、2回分のみ「大きな数の計算」はありますが、計算以外の問題(例えば概数など)はありません。

単元としては、

  • わり算のひっ算
  • 少数の計算(四則)
  • 分数の計算

と、特徴的なのが「計算のきまり」が8回分! ここは中学受験専門塾の四谷大塚、お得意の単元~。内容も、最初は簡単ですが最終回では、予習シリーズ計算の4年生(上)の後半以降にでてくるような逆算が出題されています。

(予習シリーズ計算の方が難易度は高いです)

 

まとめ

現在使っているところまでのリーダードリル計算のレビューでした。(今後使用したものから追記予定)

計算ドリルはたくさんでていますが、リーダードリルを見ちゃうとリーダードリル一択という気分になってきます。それくらい「全てが完璧」なドリル。市販ドリルはたくさんありますが、似たり寄ったりの中、実力を見せつけてくれるシリーズです。

さすが四谷大塚。本当におすすめです。

 

ちなみにリーダードリル意外ですが、通常の計算ドリルを比較した記事もあるのでどうぞ。

>>>小2のひっ算練習に使いたいドリル。主要5冊を実際に購入して比較。パターン別選ぶポイントも!



20 件のコメント

  • 中身気になっていたんです。ありがとうございます!

    そういえば計算問題集といえば、この4月に清風堂書店から出た「小学校の先生がつくった! 朝学プリント けいさん」が、筆算の升目があったり、問題数が少な目だったりで、
    毎日気軽にやってもらうには良さそうだと思いました~。

    • サユさま コメントありがとうございます。
      おぉ♪♪計算ドリル情報ありがとうございます!!ひっ算のマス目があるやつ、ある程度需要はあるんですが少ないんですよね。
      なのでかなり良さそう!早速チェックしてみます~。ありがとうございます。
      今日本屋に行くのであるかな?楽しみが増えました!

  • あっぷーさん

    素敵な情報! わが子には発売が一歩遅かった!!!!(笑)
    でも以外とこういう需要あるんでしょうね。保育所にしろ、習い事の設備にしろ、いろいろ わが子があと3-5年くらい小さかったら!おしい間に合わなあったよ!ということが多くわが子の産まれた時期がちょうどいろいろな変換時期なんだろうなとよく思います。共働きがふえたり親自身が中学受験を経験していたりしているのも私たちくらいの世代からなんではと・・。

    甥っ子に勧めます(笑)!!

    • meiさま コメントありがとうございます。
      そうなんです、我が家にとっても一歩遅かったです(笑) 大学受験改革もあり、ちょうど今の小4~中1くらいの子たちって変換期にあたっていますよね。
      英語教育なんかもそうですし、だから親も色々手探りで…な気がします。
      確かに共働き世帯が増えているし、これからは塾弁など共働きでは大変な制度も変わってきそうな。(日能研ではお弁当注文できる校舎もあるとか)

      そしてリーダードリルは私も甥っ子、姪っ子に勧めようと思います( ̄▽ ̄)

  • あっぷーさま

    こんにちは、現在小2女子の母です。
    娘は学校の勉強だけでは物足りないようなので、私のがこちらのブログを参考に問題集を与えているのですが、最近何だかしっくり行きません。
    一年生の時は、夏休み以降にグレードアップ、出口先生の国語等、算数ラボ等を与え、「ちょっと大変だけど、もっと難しくても大丈夫♪」と本人が言っていたので、2年生から「はなまるリトル国語・算数」を与えたところ、自主学習停滞気味になりました。難しいって感じではないようですが、本人に合わないのかなーと。でも、問題集をコロコロ変更するのもどうなのかと毎日悩んでいます。夏休みまでは上記で紹介してくれているドリルのようなものだけでいいのでしょうか??
    因みに、我が家は田舎で学校がない為、中学受験はさせたくてもできない状況です。
    あっ、それから私も友達からすすめられて、i-Herb使ってます!楽しいですよね♪

    • petite filleさま コメントありがとうございます。
      私は問題集は合わなければどんどん変更する派です♪ やはり合う合わないはあるので、色々試して本人が楽しくできるものを探している感じです。
      私が勉強を教えている小2の子にも何とか計算練習をしてもらいたくて…100マスだめで、小さいマスの計算ドリルも停滞してしまう。最近ギザギ算ならということで、やってくれるようになり、こちらも色々な引き出しが必要だな~と。子供に色々教えてもらっているという感じです。
      はなまるリトルも合う合わないはあるようです。もし娘ちゃんが、真面目なタイプならハイクラスドリルがお勧めかも。もう少し思考力系をというのなら、きらめき算数脳。中受レベルの算数をということなら、最レベもいいですよ♪
      もう少しスモールステップで、学校範囲とは関係なく算数力を付けたい場合はサイパーですね。
      詳しい内容もある程度情報提供できると思うので、気になる問題集があればまたコメントいただければと思います!

      • あっぷーさま

        お返事ありがとうございます。結局買っちゃいました。でも、算数は簡単なようで、自主学習の時間かせぎ的な存在になってます。漢字は先取りするのに程よいレベルでよかったです。以前は、ハイレベ漢字を使っていたのですが、我が子の語彙力では、問題を解くことに時間がかかり過ぎ断念。
        昨年、ハイクラスドリルをやってました。冬休みから三学期の学童での時間に解いていました。難易度的に本人にあっていたようです。算数脳も、すたろぐ読者なので、もちろんやっています。サイパーもちょこちょこと。
        我が子は中受しないし、特別優秀というわけではないので、最レベやトップクラスに手を出していいのか、疑問です。
        本人は、比較的真面目で、多分一時間くらいは、黙々と勉強できています。ただ、考えるのは苦手なようです。このままでは、高学年で算数に躓いた母の二の舞になるのではと、焦ってしまいます。
        問題集の良し悪しってどこを基準に判断していいのかよく分からず、悩んでいます。
        田舎なので、算数が出来なかったら、公文でしょみたいな感じで、相談できそうな人がいません。よろしくおねがいします!

        • petite filleさま 返信ありがとうございます。
          リーダードリルが簡単っていうのはなかなかスゴイかと♪ 子供目線(学校算数目線)だと、やはりそこは一歩先をいってますよ♪ ハイクラスドリルも問題ないなら、最レベやってみてください!
          ぜひ!
          中受しなくとも中受算数は高校受験で必ず役に立つそうです。(塾の先生が仰っていたことには、中受勉強についていける子は高校受験なら8割方上位校に全く問題なく合格するそうですよ)
          勉強はやって無駄なことは絶対にないので、どうかなぁというくらいの気持ちで♪
          うちの長男も考えるのが苦手です。そんなわけで算数の問題もタイプ分けしなければいけなかったり…と苦労もたくさん。でも私立中学にいかなかったとしても、この勉強は絶対よかったと言える自信はあります( ̄▽ ̄)

  • いつもブログ更新楽しみにしています(^^)
    長男が小1のころ、あっぷーさんの記事を読んで試しにトップクラスを買ってみたら、数学得意な夫がえらく気に入り、それから毎朝30分やってます。

    毎朝パパが勉強みてくれるなんて羨ましい!とママ友に言われますが、とんでもない。「何でこんな問題ができないんだ!字が汚いから間違えるんだ!問題をよく読みなさい!」と怒られ続けてます。ここ3年間毎朝です。

    「トップクラスやだ!もっと簡単なのにしたい!」と、本人が何度泣いて訴えても、私が別の問題集を買ってきても聞く耳持たず……せっかく勉強好きなのに、学校の算数は大好きなのに、すっかりトップクラス恐怖症です。

    少し前から塾も始めましたが、毎朝のトップクラスは変わらずなので、それ以外に学校の宿題、塾の宿題、と毎日忙しそうです。塾のテストはそこそこ成績よくても「間違ったところをパパに怒られるから、ぜったい見せないで(泣)」と言われます。
    今はまだ嫌々ながらも頑張っていますが、いつかドカーンと爆発したり、パパと衝突して非行に走るのでは…と心配してます。
    勉強以外では優しく楽しいパパですが、自分の子供が算数苦手な訳がないと思い込んでいるようです。

    中学受験なんて無縁だった田舎者の私は、勉強ってもっと楽しいものだったけどな〜と悲しくなります。
    長々とごめんなさい。単なるグチでした(^^;)

    • ゆきさま コメントありがとうございます。
      おぉ、数学得意なご主人がトップクラスにお墨付きを!!嬉しい~~。これで私も更に自信を持ってトップクラスいいよ!と言えます♪
      そして小1から毎日30分!!すごいです。
      見てらっしゃるゆきさまは、ご主人の厳しさにストレスもおありかもしれませんが、きっとゆきさまはお子さんに優しく接してらして。
      勉強に厳しいパパと、優しいママ。これは理想的みたいですよ!2人で子どもを追い詰めちゃうと子供が潰れちゃうなんて話も。

      我が家は私が勉強担当ですが。子供が低学年の時は、よく子どもを泣かせていました(;’∀’)
      でも高学年になると、自然に親の手を離れて「塾」に気持ちが移行していったので・・・バトルもありませんでいた。
      逆に、ずっと勉強をみてくれて教えてくれて感謝していると言っていました。
      子供は、親が「勉強しろ」と口だけでなく、きちんと隣に座り「一緒に」取り組んでくれると、毎日の勉強が愛情だと・・・口では色々言うけどきちんと理解してるのではと思います♪

      塾で成績がよいのも、パパが勉強みてくれたお陰だと、分かっているのかも( ̄▽ ̄) だからこそ、毎日頑張ってるのかもしれませんね。

      家庭学習・・・色々ありますよね。私もストレスもありーー!!お互い頑張りましょう♪

  • はじめまして。二年生の娘の父親です。
    一年以上前から参考にさせてもらってます。

    現在娘は二年生です。
    取り組んでいる問題集は

    ポピーで基本

    Z会グレードアップ問題集
     算数 文章題と計算図形
     国語 漢字と読解
    はなまるリトルの算数と国語 
    となえてかく漢字練習ノート

    これらを基本にして、たまにきらめき思考力の図形と数センスの入門編と特訓編

    算数ラボ10級

    かしこくなるパズル

    これらをしている感じで、三年生以降はポピーのハイレベルワークもしていこうかなと思ってます。
    そこでこのリーダードリルの記事を見させていただいたのですが、なかなかよさそうですね。
    気になってきました。

    受験は考えていませんが、すこしでも学力伸びるように試行錯誤しています。

    いつも参考にしてます!

    • スライリーさま
      私も今小2の子の勉強をみているので♪使用されている参考書が参考になります。
      リーダードリル、計算だけではなく国語もお勧めです。
      あとは小2でしたらぜひサイパーも開始してみてください。きっとスライリーさま気に入っていただけるかと~。
      それにしてもスライリー娘さん、しっかり問題集に取り組んでいてすごいです。我が家も頑張らないと~と刺激になります。

      • お返事ありがとうございます。
        同じ四谷大塚が出してある、はなまるリトルの中の計算の部分を重点的に抜き出した感じでしょうか。

        サイパーの点描写と点描写2を早速購入しました!学年別のおすすめを参考にこれからも購入してみようと思います。

        よさそうな問題集多くていろいろさせたくなっちゃいますね(笑)共働きで学童に通ってるので時間限られてるので思うようにできないのが悩みどころです。

        うち取り組んではいるのですが、自分からなかなかやらなく、やろう!って言って始める感じで特に国語の文章題が嫌いで…。
        なかなかやる気にさせるのが難しいですね。

        • スライリーさま リーダードリルは、はなまるリトルの計算問題よりは難しめです。
          リーダードリル、はなまるより予習シリーズ計算に近いイメージです。ただ予習シリーズは四則が混じっていますが、リーダードリルは足し算なら足し算、かけ算ならかけ算と単元別になっているのが大きな違いです。
          今までって小1~小3のドリル、なかなかいいものがなかったので、リーダードリルは救世主です♪

          • お返事ありがとうございます。

            うちの子は算数好きで国語は漢字は好きだど
            文章題が嫌いで…はじめての論理国語は嫌がることなく、最初の説明のところから取り組めてます。
            イラストあったりカラーだったりがやっぱりやる気変わってくるのかなーと思いました。
            論理トレーニングはやっぱりいいんですね!基礎編・習熟編・応用編とあるのですね。
            はじめての論理国語をしたあとだとどこからしたほうがいいかなぁと考え中です。
            論理エンジンはイマイチですか?

            東大脳の説明ありがとうございます。あっぷーさんのおすすめなら間違いないですね!
            サイパー和差算はもう少したってからかけ算九九完璧に覚えてから様子見てさせてみようと思います。それまで東大脳など学校算数以外のものをさせたり、計算ドリルさせたり試行錯誤していこうと思います。

            子どものいい問題集探し楽しいので語り合えるのはこちらこそ嬉しいです。
            そしてとても見やすい記事作ってくれて感謝してます♪

          • スライリーさま 返信ありがとうございます♪
            算数と漢字が好きだなんて、お子さんすごいです。算数好きだと漢字が嫌いという子が多いと思っていたので、不思議( ̄▽ ̄)
            文章題は精神年齢の成長で一気に得意科目になる可能性もあるみたいですね。なのでスライリーさまのように、基礎をしっかりやっていくのがいいのかと。
            わが家、それが出来ず今でも国語には苦労しています…。
            論理エンジンは、そもそも問題集が扱いにくい(文章と問題が別ページとか)ので敬遠してしまって。ちょっと今のところ「良さ」が分からないんです・・・。
            って、国語苦手な我が家が国語問題集を語るなって感じです(笑)
            逆にぜひお勧めの問題集ありましたら教えてください~★

          • 返信ありがとうございます。

            きらめき算数脳は本当いいですね〜!イラストとカラーというのも楽しいのか全然嫌がることなく一日1ページずつ進めてます。
            逆に国語の文章題なんかはすごい嫌がります😅

            はじめての論理国語もいいですね。はなまるリトルなどの文章題とグレードアップの文章題もしてますが、こういう基礎をやってから文章題するほうが本当は順番てしてはよさそうですね。

            論理トレーニングも気になってるのですが、論理国語をしたら論理トレーニングはする必要あるのかな?とちょっとわからなくてどう思われますか?
            論理エンジンも気になってます。

            サイパーは点描写の1と2と比較・順序・線分図を少しずつしてます。終わったら点描写3と和差算とどっかい算をしようと思ってます。

            東大脳も気になってます。うちのドリルの選考は全てあっぷーさんのページを参考にして買ってます。
            ありがとうございます♪

          • スライリーさま 返信ありがとうございます。
            きらめき算数脳が好きだなんてすごいです♪ 文章読解力もあるということですし、考えるのも好き。もうもう完璧すぎて、羨ましい。
            きっと算数好きになりますね~。

            論理トレーニングは、論理国語よりも実践的なのでお勧めです。ただ、論理エンジンはなしでいいかなと個人的には思います。

            サイパーは和差算はちょっと難しいですが、でもこれができるというのは、難易度高い算数に移行できるというサインかと。和差算できれば予習シリーズ4年に入っていけるイメージです。
            東大脳、いいです♪ パッと見は「何が目的?」と思うのですが(笑) でもやってみると、倍数の計算などなどあとあと「この計算は”数量感覚”として身に着けて欲しいな」と思うものが多いです。

            スライリーさま、問題集で語り合えて嬉しいです(笑) いい問題集に出会えると嬉しいですよね~。

          • こんにちは!

            紹介されたサイパーシリーズいいですね。
            毎日コツコツしています。

            新たにきらめき算数脳とはじめての論理国語を購入しました。
            今のがんばりが後々成果でてくると信じます☆

          • スライリーさま 返信ありがとうございます。
            ですよね、いいですよね~~♪ 毎日コツコツに最適で、受験算数にも通じるのがサイパーのすごさです。
            入塾準備にも最適ですし、サイパー大好きです。
            きらめきも購入されたとのこと。ぜひぜひ感想も教えてください!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です