2018年に長男が中学受験を経験しました。
ちょっと忙しい時期だったこともあり(言い訳)、また私立はどこも素晴らしいという確信があったので、我が家、あまりよく考えずに受験校を決めた経緯があります。
長男の合不合偏差値(四谷)は、平均すると60強?くらい?
>>>合不合など長男の偏差値をまとめた記事もどうぞ
で、受験した学校の偏差値が…(四谷の80%偏差値)
1月…栄東(57)、栄東東大選抜(65)、立教新座(60)
2月…巣鴨算数選抜(63)、長男の第1志望校(65前後)、2月2日(偏差値60前後)、2月3日(明明)
いわゆる押さえ校を受けていない…!
今更なんですが、ふと、なんで押さえ校を受けなかったんだろう? この受験校だと全滅もありえるよねぇと、疑問に思ったんですよね。
でも最近私の老化が激しくて、なぜ押さえ校を受けなかったのか?全然思い出せない(笑)
過去のブログ記事を読み返してみたものの、思い出せないーーー!!自分の記憶力劣化が恐ろしい!!
それで最近ずっと「なんでだろう」と考えていたんですが、先日、次男の中学校進学説明会(地元)に行きハッと思い出したのでした。
地元公立は、生徒さんたちが落ち着いていてアットホームな雰囲気。挨拶もきちんとできますし、制服を着崩している子もいません。説明会で披露された合唱は圧巻で、次男も感動したそうです。
学校説明会も中学生が主体で開催されており、それがまた見事な進行具合。
噂では先生方の面倒見もよく、「いじめ」の「い」が一瞬聞こえてきただけで先生たち動いてくれるそう。まぁ、その分締め付けが厳しい雰囲気ではありますが。
それで説明会で「ここは私立ですか?っていうか長男が通う中学校より雰囲気落ち着いてるし、長男もやっぱり公立でよかったじゃん」と心の中で叫んだところで、私思い出しました。
去年、長男の地元公立中学説明会で同じ感動して、長男はやっぱりここしかないと確信したから押さえ校は受けなかったんだ…!!
長男も説明会ですっかり地元公立が気に入って、「第一志望が落ちたら、公立にする!」と言っていたんでした。
(でも塾にはお世話になったのだから、進学しないとしても何校は受験しようね。そう長男と話したんだったな~)
あぁ、なんだかスッキリ。にしても1年前のことをすっかり忘れている自分が恐ろしいですが。
まとめると、我が家の第一志望は2月1日の私立で、第二志望は地元公立中学だったと。地元公立中学がある意味「押さえ校」だったから、他に押さえ校を受ける必要がなかったんでした。
そのため、第一志望以外は過去問もさしてやらず。受験校も附属と中高一貫校が入り混じっていて、なんとも適当な感じ。
いやいや、距離的に通えないでしょという学校も含まれており、今更ながらびっくりです。
ただ、地元公立中学が「当たり」かどうかは、運次第。我が家は家を購入する際に、地元公立中学の評判を調べたんですが、これが本当よかった。
(評判のいい公立中学に通える学区内で家を探した)
ちなみに最初に書いた受験校の結果はこちらです。
1月…栄東(東大クラス〇)、栄東東大選抜(×)、立教新座(〇)
2月…巣鴨算数選抜(〇)、長男の第1志望校(〇)、2月2日(×)、2月3日・明明(〇)
今年も受験まであともう少し。皆が体調万全で全力を出し切れるよう、お祈りしています。



最近のコメント