「計算力をステップアップさせる」なら。単元バラバラの計算ドリルを比較(4年生)
計算練習は算数勉強で欠かせない部分ですが、計算方法がきっちり身に付きある程度スピードも出てきたら、計算練習もス…
計算練習は算数勉強で欠かせない部分ですが、計算方法がきっちり身に付きある程度スピードも出てきたら、計算練習もス…
現在までのサイパー思考力算数練習帳シリーズの当ブログレビューです。 サイパー1「たし算・ひき算」…
ー2017年2月27日ー 私はこんなブログを書いているので、さぞかし教育熱心なママだと思われている方もいらっし…
計算練習は毎日してるけど、並行してやらせたい文章題はどの問題集を選んだらいいか分からないというご家庭も多いかも…
今まで計算ドリルのレビューをあまりせずきていましたが、自宅塾を始めてチェックしまくっているのが「計算ドリル」で…
ー2017年2月14日ー 滅多に体調を崩さない次男ですが、先月はじめてインフルエンザにかかりました。 そしたら…
暗記が苦手な次男にどうやって都道府県を覚えさせようか? 都道府県を覚えるのにどれだけの困難が待ち受けているのだ…
3と2を合わせると5 小2の頃、次男とこういった短い文章を数式「3+2=5」にする練習を何度もしたものでした。…
ー2017年2月7日ー とにかく感情のコントロールができない長男。感情の振れ幅が大きい性格で、少しのことでいち…
※次男小4・新小4組み分けテスト※ 先日は次男初めての組み分けテストでした。 (組み分けテストが…
計算の大切さは誰もが実感していること。 だから計算問題だけは毎日やらせようって思っているご家庭は多いと思います…
次男は暗記が苦手で、特に漢字は壊滅状態でした。次男の漢字には本当に苦労してきましたが、小3になる…
自宅学習で中学受験勉強をしていく場合・・・ 最後まで自宅学習のみ、小5から入塾、小6から入塾、はたまた算数以外…
現在次男にはスマイルゼミの利用はフリーにしていて、「いつやってもいいよ」ということにしてあります。 何も声かけ…
長男がスマイルゼミに入会したのは英語・漢検ドリル・朝日小学生新聞ダイジェスト版目当てだったので、他の科目はやら…
去年あたりから、「英語やってみたい」なんて言っていた長男。 小学校で英語を習う子が増えてきて、それがカッコよく…
「漢字支援ワーク」の教科書対応版が販売されました! その前に・・・ブログを読んでく…
「ママ、ノートに何でもいいから英語を書いて」 最近長男からこうせがまれることが多い我が家。とは言…
スマイルゼミは勉強するとスターがもらえて、そのスターを使ってゲームアプリができたりネットが閲覧で…
子どもって良くも悪くも親の予想を大きく超えていくものかもしれませんが・・・我が家の場合は次男がそ…
未だに中学受験をするか決めていない我が家ですが、な~んとなく中学入試に傾いている雰囲気。 (でも残念ながら「本…
我が家の生命線とも言える問題集が四谷大塚の演習問題集理社です。 我が家は理社は長男…
最近のコメント