小5 第3回・公開組み分けテスト(2017年6月)




※長男小5・第3回組み分けテスト※

 

長男の組み分けテストが・・・1年前の4年生時と同じ経過を辿っています。

4年生。Cコースからスタートした長男でしたが、4年の1学期の組み分けは右肩下がりで最終的にはBの真ん中くらいまで下がりました。

その結果を受けて、長男は塾の授業に付いていけていないと判断して休塾。

その後夏休みで挽回しCコースに戻りましたが、夏休み後はまた右肩下がり。今度は冬休みで挽回しCコースへ。

 

5年生になってCコースでスタートしましたが、偏差値は右肩下がり。今回は順当にBコース。

次回は更に下がることが予想されますが、さてさて今回は夏休みで挽回できるのでしょうか???

 

組み分けテストは、回を追うごとに問題量も増え難易度も上がっています。長男の成績、このままどんどん下がり続けフェードアウト(笑)なんてことにならないといいですが。

というのも(また別記事にしますが)、長男は最近「受験したい」という気持ちになっている様子なんです。

 

ただ、長男には申し訳ありませんが、現状のままだったら受験はさせません。また詳しく書きますが、とにかく長男が本気で受験をしたいと思っているのなら、次回はなんとか成績はキープして欲しいもの。

 

どうなることやら・・・。

 




2016年小5 第3回 組み分けテストの結果

特に書くほどもない成績ですが、我が家と同じようにスポーツと両立している子や家庭学習中心の子の参考になる部分もあるかもしれないので、だいたいの成績を書いておきます。

 

☆算数☆

約140点(偏差値59くらい)

今回「場合の数」を理解するのに非常に時間がかかり、苦労しました。

長男に「だーかーらー!!!」って何度言っただろう?「昨日やったところがなぜできない!!?」も多かったな。

回を追う毎に難易度が増してくる算数。正確に速く計算できることが最低条件になってきているように思います。落ち着いて考えれば出来そうな問題はありましたが、タイムアウトになった問題も多かった様子。

改めて日々コツコツ計算問題の練習をすることの大切さを実感しました。

 

☆国語☆

約50点(偏差値42くらい)

問題文との相性が全て!そんな長男。

文章題が読める時は偏差値60程度取れることもありますが、今回は「何のこと書いてあるか全く分からなかった」そうでびっくりの約50点!!

100点満点でしたっけ?(笑)

偏差値も前回から15以上20近く下がるという大爆死。

 

☆社会☆

約60点(偏差値50くらい)

今回は暗記に力を入れたのですが、どうも覚えきれていなかったようです。

問題数があまりにも多くて、焦って文章をきちんと読めなかったとも。確かに次男(4年生)でもできるわ!っていう問題、例えば気候グラフや日本最南端の島も書けていませんでした。

普段から時間を区切って問題を解かせる練習が必要そうです。

 

☆理科☆

約80点(偏差値62くらい)

点数はよかったものの、グラフ問題や計算問題は軒並み落としていたので対策が必要そうです。

 

☆4科☆

偏差値55くらい

でた!安定の偏差値55。

何かの点数が上がれば何かが下がり。そこが上がれば他が下がる。結局勉強時間が少なく、全科満遍なくは取り組めていないということでしょう。

 

以上簡単な結果でしたが、次に向けてまた頑張ろう!

 

そんな我が家ですが、今朝旦那が「オレが傘を買っても買っても、長男が学校に持って行ってそれを全て学校に置きっぱなしにする。何本買っても追い付かない」とお怒りでした。

続けて旦那が「長男に人の傘を持っていかせるな。アイツの物の管理の出来なさをどうにかしろ」と言うのでカッチ―ン!

思わず「いや、むしろアナタの子どもなんだから、そっちが長男を教育すべきじゃないの? だいたい困ってるのはこっちだし!」

 

という何ともくだらないやり取りを繰り広げましたよ・・・。

 

そして長男、先日とうとう自転車の鍵を全て失くし終わりました。

何度言っても鍵を失くす長男に怒り心頭でしたが、「そうだ!相手が変わらないなら自分が変わらなきゃ!」なんてわけではありませんが。

こんなん!!

 

ナンバー式の自転車キー(外れる鍵がない)。これでもう自転車の鍵を失くす心配がなくなりました。とほほ。

 

★長男の組み分けテスト結果一覧です★

 



6 件のコメント

  • あっぷーさん こんにちは。

    長男君の忘れ物や紛失。。
    実は、うちの長女も学校では「しっかり者の勉強できる子!(中受レベルの算数は全然ですが、学校の勉強はできるタイプ)」で通っていますが、家ではそういうところ長男よりもかなり手がかかります…
    低学年の時はさほど目立たなかった忘れ物も、3年生になって目立つようになり、私も、忘れ物をしてしまった娘に対して、フォローしてしまっていました。給食エプロンはさすがに次に使う子が困るだろうと思って届けてしまうし、頑張って作った新聞の宿題(無駄に出来がいい)がリビングに放置してあったら、学校にもっていくし。ですが、こういうことしてても本人のためにならないのは十分承知で、案の定忘れ物は私が届けてくれるものと思われているのか、いっこうに減らず。
    とうとう、通信簿の右側にある「人となり?」みたいな項目の「基本的生活習慣?」みたいな一番上の項目の〇が消えました。左側の学業面はもちろん文句なしで、1年生から生活欄にも〇が多く、いわゆる「優等生」でしたが、化けの皮がはがれる始末…。
    私の中で、長女は「いい子ちゃん。優等生」だから、そのイメージを壊さないようにしてあげたいという心理が働いていたのかもしれません。
    でも、その正直な評価が逆にありがたかったです。そういう評価を思いっきりつけてもらった分、さすがにこれじゃやばいと思ったようで、本人も意識をするようになりました。それで4年の最初はずいぶんましになっていたのですが(私も忘れ物を届けるのをやめました。。今更ですが、その評価は真の長女に仮面をかぶせた姿をキープし続けたかった私への評価だったかもしれないんです)
    そんな転機があったにもかかわらず、また最近多くなってきました。
    しかも、今度は、多くなってきても、それに慣れている感じ。

    ノートを忘れれば、忘れら人が使うノートコピー紙(コピーしたもの)をもらうので、それにノートを取り、それがランドセルに入れっぱなし。
    字を書いたり、宿題をかかさずやったり、ノートを取ったりするのは超几帳面で気にするくせに、【物】に関しての執着がまったくないんだなと思いました。小さいころから、あまり物を欲しがらなかったし、自分の身に着けているものに関しての執着がないので、とにかくすぐにものをなくす子でした。

    一方、長男も忘れ物は多かったほうですが、物に対する執着が大きい分、自分の必要な物はなくさないですし、どんなに散らかっていても、自分の持ち物のありかはわかっているようで、私からすれば、「片づけて!!!!!」と思うのですが、ちゃんと片づけているっぽいんです。本人の中では…
    なので、あんなにだらしないように見えるこでも、給食のお箸セット(毎日持ち帰ります)を忘れてきたり、傘をなくしたり、水筒を置いてきたりということが不思議とないんです。
    なんだか矛盾ですが、長女は、お箸セットは忘れてくるし(次の日まで放置なのでかなり不衛生)
    、水筒もしかり、学校から持ち帰るという行為が苦手なのか、よく置いてきてしまいます。
    この辺りも、自分の持ち物という認識がないのかな~という気がしています。

    あと、物が多すぎると管理ができにくいと思ってしまうところもあるようです。
    必要以上に物を与えると、自分がいったい何を持っていたのかも忘れるし、自分の中で管理できる量というものが決まっているようで、物には執着があっても、物の置き場の記憶力が苦手な長男は、カバンなどは必ず1つにしたがります。なんで?と聞くと、2つ3つあると自分の中で整理できないからと言います。
    本当に必要なものだけに絞るという自分なりの自己防衛?なのかなと思ったり。
    なので、長女の机はできるだけシンプルにして、ま、本人も物に執着がないのですが、必要以上に物をふやさないようにしています。

    ちなみに、忘れ物ということでは、
    お箸セットは洗わないと汚いので、学校で次の日の朝洗わせるようにして「痛い目に合う」という行動にもっていったとしても、あまり効果がない様子…
    忘れ物なくしのための治療としては、そういう処方箋は無駄なんだなという感じもしています。

    カギに関して言えば、ひも付きにするとか、それこそナンバリングタイプにするとか、
    本人が管理できないならば、管理しやすい方法をとることも大事だし、そういう試行錯誤できっと本人自身がこういうやり方だったら自分には楽かも?みたいなものが見つかるのかなという気もしています。

    勉強もそうですが、あれをやって、これをやって、を考えているときに、途中で前のことを忘れてしまう。
    追事行為が苦手な子って、勉強でもあれもこれもがごちゃごちゃになってくるのかなと。
    算数とかもロジカルにいろんなことを組み立てていって答えを導かないといけないれど、
    その辺の整理が難しいと、ごちゃごちゃになって何を答えていいのかわからなくなる。
    きっと長女が算数が苦手なのもその辺にあるのかなと思ったり。
    こういう風に偉そうに言っていますが、私もよく物をなくすし、カバンの中で物を探せなくなったり、
    「あれ?いま、何してたんだっけ?」とかしょっちゅう。文章だって、あっちとんだり、こっちとんだりしちゃいます(恥)
    そういうところが全くない夫からは、物をなくしたり、壊したり、何をしてたのかを忘れるとか理解ができないと言われますが、きっとこれって、こういう思考でずっと来ていた分、なかなか変われないというか難しいんですよね…。

    学校から帰ってきて、忘れ物のないように明日の準備をしてから、おやつを食べたり、宿題をしたり、ピアノを弾いたりするという約束なのに、長女はなかなかそれができず、この間は、行動リストを自分でリスト化していました。紙に書くということは大好きな子なので、長女っぽいなと思ったり。
    私もよく行動リストを紙に書いたりします。(情けないですね、大人なのに)

    忘れ物やなくしものが大人になっても続く人もいるとは思いますが、年齢ともにそれなりになっていくでしょうし、私もその手の大人ですが、意外にどうにかなってます(笑)

    長くなってすみません。
    長男君にとって、一番の心のカギ、どうか見つかりますように!
    私も長女のカギを探しつつ、自分も頑張ります!

    • ニューkinuさま コメントありがとうございます。
      長女ちゃんの体験談、参考になります。
      うちの長男は、忘れ物をしても全く気にならないタイプで、先生から「長男くんが音楽の教科書を半年間持ってきていません」という電話がきたことも。
      周りの評価や怒られたりというのが響かないので、どう対策を立てたらいいのか?です。
      痛い目を見れば少しは響くかとも思うのですが、痛い目もすぐ忘れちゃう(笑)

      でも実は私も忘れ物がひどい小学生でした。よく怒られていましたが別に気にせず。むしろ「そこは本質じゃない」なんて意味わからないことを考えていました。
      そんな私でも何とか社会生活を送れているので、まぁ長い目で・・・なんて思っているそばから学校からの連絡がくるので(笑)
      も~、ほんとうに手がかかります。

      次男は忘れ物はしないので楽だなと思います。子どもの性格にもよるんですよね。諦めも大事?でも最低限はできるようになって欲しいと思う母です(涙)

    • タラオさま コメントありがとうございます。
      ランドセルに付けちゃう計画いいですね!!リンク先商品はかわいすぎるので、男の子向けもないか探してみます。
      ただ、雨具などを着ても袋にしまえない長男。
      果たして傘をケースに入れることができるのか!!??できないかも・・・って本当どうしようもないですね(;^_^A

  •  はじめまして、幅広くそして探求心旺盛な内容を感心しながら ブログを拝見させていただいております! 我が息子も小5で奮闘しております。小4からwセミナーに通っているのですが、なかなか結果がでません(悲)。。。 昨年よりスポーツをやめて勉強に傾倒したのですが、組分けテスト 超低空飛行がつづいております。そう思うと あっぷーさんの息子さんすごいですね。

    思い切って質問させていただきます!
    理社の勉強方法について教えてください!!!!!!
    ブログ拝見させていただき 半年前にスタディーアプリ入会しました。 
    予習シリーズを解いて、その副教材としてアプリを見ていたのですが、組分けテスト偏差値40前後から変わりません。しかもwセミナー授業をしているのに。。。
    ① 具体的にどのような勉強をしてますでしょうか。
    ② 対象の教材、時間、意識していることなどあったら教えてください!
    参考にさせていただけたら幸いです。何卒、よろしくお願いします。

    • Tomoさま コメントありがとうございます。
      息子さん、小5!うちの長男と同じですね。スポーツから塾にシフトされたとのことで、我が家はそこで悩み悩み。とうとうここまできてしまいました(;´Д`)

      理社は暗記項目が多くて大変ですよね。我が家もそこまで得点を取れているわけではないので、参考になるかは分かりませんが・・・。
      ①スタディサプリで範囲を理解する。
      ②演習問題集の穴埋めを完璧になるまで
      ③演習問題集の文章題
      これを1週間で終わらせるのを目標にしています。
      そして最後の週は「週テスト問題集」で取りこぼし箇所を見付けて、演習問題集で復習の流れです。

      出来なかった問題は何度でも。一度息子さんと一緒にこの流れをしてみると、息子くんの苦手箇所が分かるかもしれません。
      やはり「できているところ」「できていないところ」を把握しないと、対策も立てにくいので♪

      ☆暗記があやふやなのか?
      ☆時間内に解き終わらないのか?
      ☆表現が変わると分からなくなる?
      などが分かると勉強もやりやすくなるかと思います。

      あとは社会でしたら、「地図」にどんどん書き込むのと、いちいち場所を指さしで確認。
      理科は苦手単元と得意単元の把握をしておくと、時間の配分がしやすいのでいいかと思います♪

      となんだか思うままに書いただけですみません(;´Д`)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です