小5 第9回・公開組み分けテスト(2018年1月)




ー2018年1月30日ー

4教科で通塾するようになり、家庭学習から巣立っていった長男。そ

れに伴って、長男の勉強に関する興味をすっかり失ってしまいます(私が)

組み分けの結果はもはやどんな結果でも「頑張ったね~」で、ほぼスルー。だって私は元々中学受験に興味がないので…なんて言っている場合ではないことは十分承知しています。

今週から小6予習シリーズが始まります。長男の気持ちが最優先ですが、状況によっては理社を自宅学習に切り替えることも考えているので長男のやっている勉強もきちんとみないとと思っています。

 




小5 第9回・組み分けテスト結果(2018年1月)

第7回の組み分けテストでSコースになり、第8回では国語で大コケしBコースに戻っていった長男。(それに伴い早稲アカのクラスもSSからS1にクラス落ちです。「いや、さすがに一カ月でSSからクラス落ちした人見たことないわ~」と本人含め家族で大爆笑)

今回はなんとかCコースに滑り込むことができました。

  • 算数 偏差値約55
  • 国語 偏差値約62
  • 理科 偏差値約52
  • 社会 偏差値約61

4教科偏差値 約58

 

今回は算数の計算ミスが目立ち、理科は「全く分からなかった」ところがあったとのこと。やはり国語は相性があるのか、成績のアップダウンが激しいです。

本人はSコースになれるという手ごたえがあったそうですが、結果算数計算ミスにやられました。あとは理科はやはりスタディサプリを視聴しなかったことが敗因と感じているようです。確かに…相馬先生の授業、特に理科応用問題(計算など)は一度視聴すればほぼほぼ解けるのは実証済み。

相馬先生授業は、「なぜそうなるか」を説明してくれ原理を理解できるので応用問題で効果が発揮されるんですよね。

 

このように本人なりに満足のいく結果ではなかったことを分析し、次回に活かそうとしているのはすごい! 少しずつ自学自習ができるようになってきているんだな~と、結果はともかく長男の成長を感じました。

 

スタディサプリ公式サイト>>>スタディサプリ/ 月額980円(税抜)/テキスト代無料

 

何はともあれ中受上ではもう6年生! この1年何が起こるか?楽しみです。

 

★その他の長男組み分け結果もどうぞ★

 

 



6 件のコメント

  • 長男さんもご苦労様です。

    実はうちの校舎にはSSクラスがありません。SSクラスは早稲アカの本部で昇格ルールを決められている為、校舎長は柔軟にやりたいということと、そもそも校舎が小規模というのもあり、S1とS2のみです。また、S1とS2の境界も、「状況で決める」という事だそうで。一応、偏差値58と言われています。また、理科・社会は5年前半までは合同クラス。(いかに人数少ないか・・・)

    S1でやる内容も、S1~SSの間くらいの感じですし、宿題の内容も個人別にレベルを決められる様になってます。(ってのは、実は小4の時に拙宅が算数ついていけないギブアップ相談を電話でしたところ、そうなりました・・・なんでも言ってみるものです)

    理科のスタディサプリ、大変良いのですが、視聴に結構時間がかかってしまって、宿題ができなくなるという事があって、最近はご無沙汰しています。(さすがに電池と電球の時は助かりましたが)でも、太陽・月・地球とか、本当は見たいなぁ・・・。

    • 地方出身パパさま コメントありがとうございます。
      SSがない校舎でいらっしゃるのですね~。(長男の学年はありますが、次男の学年はありません)
      SSは基準が厳しいので、少人数になりがち。現に長男の学年は、SSクラスは常に2~3人。その下のS1とS2は大量に…と。理社もSSは少人数で、S1とS2は合同クラスです。塾も商売なので分かりますが、同じお金払ってるんだからと思わないこともありません(笑)
      S1とS2の境界が偏差値58となると、S1のレベルがすごく高い感じですね。でも校舎自体が少人数というのが羨ましい!はやり人数が多いと、各子どもたちのことは先生全然把握してないなぁと思います。

      そしてスタディサプリ。分かります、時間かかりますよね。我が家はもっぱら夕食食べながら…です。長男の経験からいうと、小5前半理科は復習も入っているためさして問題なし。なんですが予習シリーズ5年理科(下)から一気に難易度が上がります。その時にスタディサプリがすごく役に立ちました。結局塾の週1だけでは先生方も教えきれない…というのが現実かもしれません。

  • 組分けお疲れさまでした!
    上の層が厚くなったというか、1点に大勢ひしめきあっている気がします。ミス大敵ですよね?

    社会の勉強のしかたについて、どうやってるか教えてください。うちの長男、暗記をキッチリしなきゃという意識に欠けていて。歴史になってから低空飛行でしたが、今回地面に激突しそうなところまできてしまいました。嫌いではないんだけど、塾の授業もシリーズ音読も、フンフンと軽く過ごしてしまいます。何度も読むのはNO!

    一問一答的な暗記では太刀打ちできない問題になってきたように思いますが、しっかり覚えるべきことは覚えないと話になりません。算国に時間をかけたいけど、放置もできず。他の教科とのバランスにも苦慮してます。

    といって、もう公民なんですよね?早すぎます〜

    • めるさま コメントありがとうございます。組み分けお疲れ様でした♪ 本当にケアレスミスが運命を分けますよね~。
      予習シリーズカリキュラム、歴史が非常にハードですよね。地理の時は暗記する時間もまぁまぁあり余裕があったのですが、歴史はどんどん進んでいく…。1週間であの分量を暗記している子どもたち、そこがまずすごい!!と。

      ところで我が家の歴史勉強法、役に立つか分かりませんが書いてみますね。

      まず組み分けテストの結果を見てみてください!長男くん、どこで点数を多く落としていますか? 用語?年代?選択問題?
      結果をみて、用語だったら演習問題集の基礎のところや、早稲アカならWベーシックの穴埋めの箇所を何度も解く。その際、歴史は漢字間違いが怖いのでママが採点をしてあげるといいと思います。

      ちなみに我が家最初「選択問題」(間違っているものを選びなさいというやつです)が全く取れず点数が取れませんでした。ですがよくよく見てみると、選択問題の文章って予習シリーズに書いてあるもの以外は出ないんですよね。
      そのため、予習シリーズを音読。嫌がるので仕方なく私も参加して「へ~、これってこういうことなんだ。ママ知らなかった~」とか歴史のことを話ながら音読していました。その際、選択問題に出そうな箇所は「あ、これ選択問題にでそうだね」など言いながら線を引いたり。(選択問題に出るのは、図表の小さい説明書きやページ下の豆知識なんかも多いのでそのあたりチェック)
      予習シリーズ音読をサラっと流しているようだったら、ママも一緒に読んで質問質問!ただ読むだけを防止するのはおススメです。

      あとは歴史の全体的な流れが理解できていなければ、スタディサプリ視聴もいいかもしれません。

      我が家は以上のようなことを夏以降秋くらいまでやりました。そうしたら少しずつ点数が上がってきて、最初は嫌がっていた「教科書(予習シリーズ)を読む」も自らやっているようです。なんですが!!もう公民なんですよね(;’∀’)
      実は長男は地理が超絶苦手なので、地理も復習しないといけないし…本当に時間が足りません。

      • あっぷーさん、とても丁寧なお返事をありがとうございます?

        用語か選択肢か年代か、そういう見方をしたことがありませんでした。言われてみれば、明らかに用語です。原因も分かっちゃいました。漢字を書きたくなくて(覚えたくなくて)、穴埋めがおろそかでした。今回でいえば、「徳川喜慶」とか。(こんな画数の多い字を、漢字指定ないのに漢字で書いてやったぜ、と言って自己採点は○にしてました?)

        歴史は漢字!カリキュラム終わってから実感しています…もっと母が介入すればヨカッタ。でも復習は、公民終わってからになりそうです?地理も忘れまくっているだろうし、ほんと時間が足りない。
        やるべきことが見えて、光が差してきた感じです。ありがとうございました!がんばりましょう〜

        • めるさま コメントありがとうございます。
          用語は歴史では重要ですが漢字も難しいし、なかなかハードルが高い部分ですよね。
          うちは幸い漢字を書くのが大好きで、そのおかげで歴史用語大好き。ただ地理が超絶苦手で、復習もしないといけないけどでもそんな時間ないしと途方に暮れております。
          受験まであと1年。地理に歴史に公民に。覚えきれるの~と心配です。本当に時間が足りないですね(;’∀’)
          この1年は効率的にも意識しないとな…と思っています。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です