※長男小4・第5回組み分けテスト※
そもそもうちの子どもたちがやっているスポーツの練習が週4日。平日の練習は夜7時半まで、週末は朝から晩までというスケジュールなので、勉強する時間が確保できないというのが悩みでした。
1週間があっという間で・・・家での勉強時間は、塾の宿題をこなしてタイムアップ。
あ~、長男が苦手な等差数列を復習させたいな。なんて思ってもその時間はありません。
社会のこの範囲はもう暗記できてるみたいだから、飛ばしたいな。そう思っても宿題はこなさないといけないので、やっぱり時間を割かないといけない。
ただ、通塾するようになって勉強習慣が付いた というのは何事にも代えがたいプラス部分。通塾することでとにかく色んな問題に触れることができる。これも家庭学習ではなかなか実現できないところでした。
その他。送迎やお弁当作りがキツイとか、通塾が長男には体力的にハードで体調を崩すことが多くなったなど。
理由は色々あるのですが、総合的に考えて・・・。一旦この夏で塾をお休みすることにしました。
久しぶりに家庭学習を満喫した夏休みとテスト結果
夏休み後半からは久しぶりの家庭学習でしたが、塾の宿題がもうない!ってことで、夏休みはとにかく復習に専念。今まで気になっていた長男の苦手部分だけを重点的に取り組みました。
算数は今までやった問題集を引っ張り出してきて、間違った問題を1問1枚にひたすらパソコン打ち。そこで等差数列を何度やっても間違えることが分かったので、使用済み問題集の等差数列の部分を消しゴムで消して、もう一度基礎からやり直ししました。
理社は、今までの組み分けテストを解き直しさせ、そこで間違った単元をスタディサプリを利用して勉強し直し。ちなみに国語は捨てているので手を付けず!
塾でついた勉強習慣のお陰で、8月の後半2週間は、毎日最低1時間の家庭学習を続けることができました。
テスト形式の問題で弱点を把握して、そこを重点的に勉強する って勉強の基本ですけど、今まではそれをする時間がありませんでした。そのため、この夏休みの作業が・・・なんというか空白のパズルピースを一つ一つはめていく感じで私自身スッキリ。もしくは、ためこんでいた宿題をようやく終わらせたイメージ?(笑)
母としては「夏休みは家庭学習を満喫した~やるべきことやれてスッキリ~いい夏だった!」なわけですが、子どもたちにとってはどうだったのか。そこはお約束的にスルーしておくこととします。
そして夏休み明けの組み分けテスト5回目。範囲は今までの学習範囲全てという、今まで半年のまとめ的なテストでした。
結果を言ってしまうと、成績は大幅にアップしました。合計点は400点をまあまあ大きく超えたのと、偏差値は60強。長男の実力を考えると「まぐれ」的な感じはしますが・・・。
(我が家はYT生ではないので、週報に名前は掲載されません。現在通塾しておらず、どこにも名前が載ることはないため、書いても大丈夫かな?と思い成績をある程度書きました)
ちなみに第1回の組み分けテストの点数を基準にして、点数のアップダウンを書いてみます。
第2回:1回目よりマイナス20点
第3回:1回目よりマイナス25点
第4回:1回目よりマイナス50点
見事にどんどん下がってきていますね~(笑)
今回の組み分けテストはこれ以上点数が下がらないようにというのが一番目標でしたが、そこは拍子抜けするくらいあっさり達成することができてホッとしています。
当たり前ですが、苦手分野を勉強して克服すれば点数は上がるんだ・・・と。逆に苦手分野を放置しておけば点数が下がってくるのは当たり前。この半年忘れていたことを思いだしたような気がします。
「今回は、等差数列とか間違えたら本気でやべーって思って、初めて注意して計算したよ」「ほかの科目も今回はちゃんと注意して問題文読んだよ」とは長男の弁。
はい、いつもは問題文も流し読みしてるみたいですね。
「月の南中の問題、完璧だと思ってたんだけど、日の入りがなんのことか分からなくて。日の入りの後に出てくる月っていうのが書けなかったよ。日の入りってなに??」
っておいっ、ふざけてる?
長男は相変わらずボケボケですが、今回は「ママは、問題をバカにするような態度だけは許せない。問題作ってくれてる人に敬意を払って解きなさい。問題を大事にしてね。」という(こう書いてみるとイマイチ意味の分からない)私のメッセージが長男に届いて、長男も少しは注意力をもってテストに臨めたのかもしれません。(ってほんと!?)
まとめ
何はともあれママ塾復活というわけですが、我が家のママ塾はWアカよりもずっと厳しいので♪ 長男がすぐ音を上げて「塾に戻る~」と言い出すのか?
いやいや意外と頑張るのか?
あまり先のことは考えず、とりあえずは次回の組み分けテストに向けて一カ月楽しみたいと思います。毎日家庭学習が楽しみで仕方ないあっぷーでございました。おわり~。
★長男の組み分けテスト結果一覧です★
- 【中学受験・まとめ】長男の偏差値推移4年~6年
- 小6 第3回・公開組み分けテスト(2018年6月)※長男
- 小6 第2回・公開組み分けテスト(2018年4月)※長男
- 小6 第1回・公開組み分けテスト(2018年3月)
- 小5 第9回・公開組み分けテスト(2018年1月)
- 小5 第8回・公開組み分けテスト(2018年12月)
- 小5 第7回・公開組み分けテスト(2017年11月)
- 小5 第6回・公開組み分けテスト(2017年10月)
- 小5 第1回・志望校判定テストの結果
- 小5 第5回・公開組み分けテスト(2017年9月)
- 小5 第3回・公開組み分けテスト(2017年6月)
- 小5 第2回・公開組み分けテスト(2017年5月)
- 小5 第1回・公開組み分けテスト(2017年3月)
- 【中学受験】小5・第1回組み分けテスト直前の状況
- 小4 第9回・公開組み分けテスト(2017年1月)
- 小4 第8回・公開組み分けテスト(2017年12月)
- 小4 第7回・公開組み分けテスト(2016年11月)
- 小4 第6回・公開組み分けテスト(2016年10月)
- 小4 第5回・公開組み分けテスト(2016年9月)
- 小4 第2回・公開組み分けテスト(2016年5月)
- 【中学受験】長男小4GW・組み分け前の過ごし方
- 小4 第1回・公開組み分けテスト(2016年3月)
- 新小4 公開組み分けテスト(2016年1月)
あっぷーさん、こんにちは。
以前質問させて頂いたたまごです!
今日は良ければあっぷーさんにおすすめの本がありコメントさせて頂いてます。
森絵都さんの新刊で「みかづき」という本です。
この本は塾を舞台にした、ある女性の一代記のような小説です。まだ読み終わっていないのですが、非常に面白く、誰かにおすすめしたくなってしまいました。
ただ、題材が塾なだけに好き嫌いはあるかなと。
そこで思いついたのが、あっぷーさんです!(友達でもないのにごめなさい)
いつか塾をやりたいとブログに書いてらしたので、恐らく楽しめるのではないかと思います(^ ^)
もしよければ^o^
私は横浜在住なのですが、あっぷーさんも恐らくお近くにお住まいかと思われます!
いつか塾を開設されたあかつきには是非、うちの息子を通わせたいと思ってます!
たまごさま コメントありがとうございます。
本を教えてくださりうれしいです!!ブログを書くことで、私が知らない情報を色々教えていただいて、本当にブログをやっていて良かったなぁと思う瞬間です。
早速アマゾンでチェックしましたが、あらすじの部分を読んだだけで鳥肌が・・・。ぜひ読んでみたいです。
新刊で文庫版はまだないみたいなので、図書館で検索してみます。たまごさま、実友達なら本貸していただけたのになんて(相変わら図々しくてすみません)
塾を開設するのが夢ですが、その道のりは厳しく~。でも実は今生徒さんが一人いて、これから少しでも増えていってくれればいいなと思っています。
素晴らしいですね
脱帽の一言です(^_^.)
タラオさま コメントありがとうございます。本当ですか?嬉しいです~。が、モチベーション保てるかが問題で、あっさり「受験やーめた」とか言い出しそうで(;^_^A
それでも家庭学習は続ける予定なのでまぁOKですかね。。。
おひさしぶりです!
我が家もわからないまま次の単元に移っていて
復習させたいのですが、時間がない・・・(-_-;)
集中できる時間というのも限られているし、
自宅にいるときに常に勉強!勉強!というのも
かわいそうなんですしね。どうしたものか(*_*)
話は変わって先日とある学校の学園祭に行ってきました。
私が見たくて誘ったのですが、娘もとても楽しめたようで、
この学校に行きたい!と言い出しました。
もともと女子校がいいと言っていたのですが、その学校は共学です。
親の私からみてもクラスの出し物はレベルが高く、感心!
でも今の娘のレベルでは無理だよ~と話したら、
俄然塾の勉強を頑張るようになりましたw
なんとなく始めた塾で「成績を上げたい」「クラスをあげたい」
そういう思いが芽生えたようです(^^ゞ
AIさま コメントありがとうございます。そしてお久しぶりです♪
復習する時間ないですよね~~!おっしゃる通り自宅にいるときはいつも勉強だなんて、ですしね。うちは今回夏休みで復習できましたが、来年の夏休みがくるまで復習する時間がない(笑)
どうなっちゃうんでしょうか。
学園祭行かれたんですね!!
そして目標も持たれたようで、すごいです。AIさまのコメントに影響を受けて、我が家も早速来週学園祭に行くことにしました。真似してすみません(;^_^A
我が家は塾なしで、今目標がないような状態なので、学園祭で長男が少しでもいいモチベーションを持ってくれたらいいなぁと期待して。
ですが期待通りになってくれないのが我が家の長男。学園祭に行ったら「ゲームしてそうな人がいないから、やっぱり地元中に行く!」とか言い出しそうで怖いです・・・。とほほ。
こんにちは。現在年中の娘と年少の息子がおります。我が家はまだ少し先のことですが、子供たちの中学受験を考えております。何か家庭でできる問題集やドリルはないかリサーチしておりましたら、こちらのブログにたどり着き、大変参考にさせていただきました。現在、公文以外は何もやっておりませんが、文章題にも徐々に慣れてもらうため、夏休みに少しずつ導入していこうと思います。まずは楽しみながら、、、。貴重な情報をありがとうございました。
よっくさま コメントありがとうございます。拙いブログですが少しでも参考になったのなら嬉しい限りです(^^♪
ゆくゆくは中学受験をされるかもとのこと。
小学生低学年のうちからガッツリやる必要はないと思いますが、少しだけ準備をしておくと楽だと思います。
うちは「あれやっておけば」と思うことがたくさん。
どこぞに「中学受験勉強 低学年のうちにやっておけばよかったと思うこと」という記事があるのでよろしければ読んでみてください♪