※残念ながら2021年6月現在、廃版となっており定価新品では購入できません※
「うちの子供が、あっぷー子どもと同じ漢字字典が欲しいって言ってるんだけど、どこのやつ?」
よくそう聞かれるのがこちらの「フレーベル館 漢字字典」です。

長男が1・2年生の時の漢字の宿題では、漢字熟語を自分で調べて書いていかなければいけませんでした。
漢字熟語を調べて書くのは、語彙数も少ない1年生には大変な作業。
最初のうちは私も一緒に考えたりしたのですが、私もどんどん面倒になってきて(オイっ)「もう自分で調べてくれ」と思い購入したのがこの漢字字典でした。
漢字熟語も自分で調べた方が身に付きますしね~。
長男の国語授業では1人ずつ漢字熟語を出し合うこともあって、その時のために毎日この漢字字典を学校へも持参していたんです。
それでお友達がこの漢字字典を見て「使いやすそう」と思うんでしょうね。そういうわけで「あの漢字字典はどこの?」とママ経由でよく聞かれたというわけです。
この漢字字典が素晴らしいところは、何と言っても一冊に小学校で習う漢字全てが収録されているにも関わらずコンパクトなところです。

ペンと並べてみました。この大きさなら学校への持ち運びもらくらくです。
そして中は完璧なまでに見やすいレイアウト。
著作権の関係で中は撮影できないのが残念・・・。アマゾンでなか見検索もできないし。
でしたが見つけました! 下の画像リンクから中がチラ見できます。
リンク先画像を見てもらえれば分かるのですが、掲載されている項目としては以下の通りです。
- 音読み、訓読み、画数、部首
- 書き順、対義語や成り立ち
- 漢字の意味、熟語、熟語を使用した例文
- 知識、注意、テスト(これが充実していて、ここまでマスターすれば漢字力のみならず国語力もアップするでしょという内容。受験にも使えるかも)
必要な事柄は全て網羅されています。そしてびっくりのオールカラーかつ絵も多用されていてこのお値段。
いや~、すごいです。
ちなみに・・・お目当ての漢字を探すのには学年毎の目次を探すのですが、その目次の並び順が①自然②人とくらし③様子・・・などという意味によるグループ分けです。
これが子どもには探しにくいようでよく「どこにあるかわからない」とたまにブツブツ言っています。
そんな時は一番最初に「音訓さくいん」一番最後に「総画さくいん」があるので、そこで探させた方が速いですよ~。
我が家ではまず音訓さくいんの引き方を教えて、音訓さくいんのページに付箋を付けました。
これで子どもが「ママ、この漢字どこ~」って聞くことなく、1人で漢字を調べられるので完璧です。
この漢字字典は子供も使いやすいようで、宿題をやる時は常にこの漢字字典を横に置いています。うちは年子なので本当なら1冊を2人でシェアして欲しいところですが、2人共宿題にはこの漢字字典を使うので次男用にも購入してしまいました。
幼稚園の卒園記念として配られることも多いドリルみたいなので持っているご家庭も多いみたいですね。(これを卒園記念としてもらえたら6年間ずっと使えるので嬉しいですね~。)
値段がお手ごろなので、私は親戚の子へのお土産によく使っています。(子供は全く喜びませんけどね)
学校の宿題用やちょっとした時にすぐ調べられるコンパクトな漢字字典をお探しの方におススメの1冊です。
New漢字字典―これで安心国語の力 | ||||
|
漢字が苦手な次男のために相当数の漢字ドリルを購入していますが、その中でもおすすめの漢字教材に関する記事一覧です♪
- 漢字ドリルに迷ったら教科書準拠の『ドリルの王様』で間違えなし!
- 『フレーベル漢字字典』いつも「それどこの?」って聞かれる究極の1冊!
- 【低学年】良問題集「ハイレベ漢字」で漢字力向上と受験準備を
- 漢字が苦手な次男。アプリ使用が効果絶大だった!(オススメ漢字アプリの紹介)
- 【小学生】「漢字が苦手な子」におススメの漢字ドリル&練習方法6選
- 「出口先生の頭がよくなるかん字」漢字プラス国語力もアップできる良問題集
- 漢字ドリル無料ダウンロード集。漢字は無料プリントが使える!
- 漢字が苦手な次男には教科書準拠がよかった!「教科書ワーク・漢字」
最近のコメント