「迷路なぞぺー」子どもの集中力向上と考えるクセ付けに!




評判通りだった迷路なぞぺー。買って間もないですが、大活用しています。

考える力がつく算数脳パズル 迷路なぞぺー 5歳~小学3年

私が購入したのは「迷路なぞぺ~・5歳~小学3年」。我が家の子どもたちは小5と小4なので、あっぷー塾の子向けです。

現在あっぷー塾に低学年の子が何人かおり、低学年の子たちの算数授業は、パズル系問題+学校算数の二本立てにしています。パズル系問題は、天才脳ドリル点描写を中心に使用中。

天才脳ドリルの迷路問題は皆大好きで、毎回消しゴムをたくさん使って試行錯誤して解いています。

そんな子どもたちを見ていてふと気付いたのですが、なかなか集中力が続かない子も迷路や点描写ならいつになく集中している!

 

中には座っていることが大変(何せ低学年なのでそれも当然かと)な子もいるのですが、迷路問題や点描写をやっている時の集中力は驚くほど。

 

迷路問題、集中力を付ける訓練にもなる! これ、我が子たちの時は気付かなかったプラス面です。

そういった経緯もあり購入した「迷路なぞぺ~」でしたが購入して大正解。どの迷路もよく考えられており、子どもたちの喰いつきが非常にいいです。

なんとびっくり、うちの小4次男が一番やっているかも(笑)

 




迷路なぞぺ~に関する情報

迷路なぞぺ~は以下の2種類が出ています(2017年9月現在)。

考える力がつく算数脳パズル 迷路なぞぺー入門編《4歳~小学1年》考える力がつく算数脳パズル 迷路なぞぺー 5歳~小学3年
  • 迷路なぞぺ~・入門編(4歳から小1)
  • 迷路なぞぺ~(5歳から小3)

中身は考える力がつく算数脳パズル 迷路なぞぺー(アマゾンサイト)のイメージ画像で3種見ることができます。そちらを見てみると分かる通り、色んな種類の迷路があるのも迷路なぞぺ~の特徴。

こういったパズル系ドリルの中には問題が1種類のみというものもあるので、ポイント高し。

 

画像の通り、サイズは天才脳ドリルと一緒です。

 

迷路なぞぺ~は全110ページ、天才脳ドリルは約80ページ。

 

迷路なぞぺ~は独立開きしないのが個人的には残念だったところです。

 

独立開きしないため、我が家では書き込みにくさも考慮して、A3プリンターで拡大コピーして使用しています。天才脳ドリルとは違って線を引かないとできないというわけではないので、コピーせず指なぞりでも使用可能そう。

ただ「指でなぞってみる」というやり方も1つのアイディアとして自分で気づいて欲しいため(必須ではないですし)今のところは今後もコピーして使用する予定です。

内容は申し分ないため、天才脳ドリルのような独立開きする薄い用紙を使用していただき、価格ももう少しお手軽だと更に良かったかも。

 

ただ高級紙なので、「本」のような感じで持ち歩きやすいメリットはあります。

 

ちなみに難易度ですが、各迷路に「★☆☆」「★★☆」「★★★」で3段階になっています。全体的な難易度は、表紙に書かれている通り5歳~小3というのがぴったりという印象。ただ、星3つの難しい問題は、小4・小5の子たちも楽しんでやっているので、意外と長く使えそうです。

迷路問題って、論理的思考にも役立つのはもとより「集中力を付ける練習」にも使えることが判明。集中が長く続かない子にもおススメです。

 

 

★その他おススメのパズル系ドリルの記事も★



6 件のコメント

  • あっぷーさんこんにちは^^
    この本、水色の方を3年前に購入してました。出版されてすぐだったかな。娘が小1の頃?喜んでやってましたね。夢中でやって、「こういうのもっとやりたい!」と言ってました。最近入門編が出たんですね。水色よりも難しければ購入しようと思ったのですが、迷うなあ。もう4年生になったしなあ。あ・・中受生、迷路やってる場合じゃない?!ε-(´∀`; )
    迷路って、就学前の子供向けや大人向けの難しいのはあるけれど、このくらいのレベルの迷路、なかなかないですね。

    • とんとんさま コメントありがとうございます。
      迷路なぞぺ~、水色版をお持ちなんですね。そちらも欲しいのですが、ちょっと適正年齢が過ぎてしまったかな?
      今度立ち読みしてみようと思っています♪
      迷路はいいですね、何よりルール(やり方)が単純でそこまでの説明を必要としないのが♪ 子どもたちの真剣な表情を見ていると、こうやって集中力を付けるのもいいなぁと思います。
      確かに、中受生向けの迷路いいなぁ!!
      息抜きになるんだけど、頭もよくなる(笑)みたいなものが欲しいです!!

  • はじめまして。小学二年生の娘をもつカールママです。
    いつも、楽しくてためになる内容を本当にありがとうございます。
    こちらで教えていただいた、グレードアップや、サイパーなど、娘に「もう買わないで!」と叱られるくらい、
    買い込んでます(笑)

    この娘ですが、どうも、めもり、がよく理解できないようなのです。
    たとえば、
    「かさ」で、いろいろなビーカーの絵があって、量を読み取るもんだいでは、ひとつのめもりが、1ミリリットルなのか、10ミリリットルなのか、、20ミリリットルなのか。
    かずのならびで、空欄をうめる問題でも、
    ひとつの区切りがいくつなのか(100ごとふえるならびで、4つにわかれていたらひとつ25ですが、5つにわかれていたらひとつ20とか、、)
    わかりにくい説明ですみません。ひとめもりごとにいくつふえるか、というか、
    全体をみて、それがいくつにわけられているから一つ分がどれだけになるか、がわからないようです。

    これって、あっぷーさんのおっしゃるところの「数・量の感覚」でしょうか?
    わたしも口でどう教えていいのかわからずに、、しどろもどろしてけんかになったり(汗)。

    いきなりずうずうしくて申し訳ありません。
    何か、いい教え方はありませんでしょうか。まだ感覚的には「半分にする」までしか理解できないようです。
    いずれ、割り算などで「何等分する」ことがわかれば、できるようになるのかなあとも思ったり。
    いやいや、今のうちにわからないところはつぶしておかないと、と思ったり。。。
    お忙しいところ、すみません。もしお時間がございましたら、よろしくお願いいたします。

    追)
    計算問題や漢字の練習をやりたがらないので、本人の希望をいれてスマイルゼミをはじめたところ、毎日朝一番から
    喜んでやっていいます。
    私も「勉強は紙とえんぴつで!」派だったのですが、あっぷーさんの記事をよんで、試してみる勇気がでました。
    本当にありがとうございました!!

    • カールママさま コメントありがとうございます。
      小2はちょうど「かさ」やっているところですね♪ カールママさまが書いてくださった「めもり」は小学校算数ではあまり触れられない部分なので、きっと娘さんレベル高めの問題集などをやられているのかなと想像しています。
      書いてくださった意味わかりますよ~。
      これ、ぜひ押さえておきたい部分ですよね。(あとあと分数などに繋がっていく)
      私だったらですが、10ミリリットルビーカーの絵をいくつか書いて。左から10メモリ、5メモリ、2メモリ書き入れておきます。
      これを左から一緒に声に出して数えてみるのはいかがでしょうか?「まずは一番左。1ミリ、2ミリ、3ミリ・・・10ミリリットルだね」。次は5メモリ「1ミリ、2ミリ、3ミリ・・・5ミリ。あれ?5ミリしかないね~。でもビーカーの水の量は全部10ミリリットルだよね。あれ?」って本人に少し考えさせてみるとか♪ それで娘さんが1メモリが必ずしも1ミリリットルではないということに気付いてくれればばっちりです!
      分数や割合(まだまだ先ですが)でもそうですが、かさの問題にしても、「全体量(ビーカーの容量)から水の量を考える」という、発想は今後大事になってくると思います。

      わり算はやっていなくとも、この逆の発想はやっておいて損はないと思うのでぜひやられてみてください♪

      スマイルゼミいいですよね(^▽^)/うちもスマイルゼミで漢字などの暗記問題が・・・かなり救われています!英語もおススメです~。

  • あっぷーさま
    お忙しいところ、ご丁寧な返信をありがとうございました。

    絵をかいてめもりを一緒に読んでいく、、そういう基本をやってなかったです!!
    なるほど、めもりはいつも「1」でない、ことに自分で気がつくことが大事なのですね。
    ありがとうございます。さっそくやってみます。

    因みに、、問題は、SAPIX通信のピグマ8月号からです。
    シールをはったり色を塗ったり、子供もよろこんでやる楽しい問題ばかりですが、時々、母娘ともに「うっ!?」となることが(笑)。そこがピグマのいいところですよね。
    ですが、夏前から学校算数にも復習がいるようになり(楽々こなしていけると勝手に思っていたのですが、、)、朝30分ほどの勉強時間では、時間が足りなくなり、残念ながら9月でピグマを退会しました。
    一日一時間くらいやってくれれば、何とかなると思うのですが、そこはまだ二年生、なかなか娘には難しいようです(涙)
     9月からは、学校のことはスマイルゼミで、それ以外は、トップクラスさんすう一年生、サイパー2を細々とやっています。
    あっぷーさんを見習って、まずは基本、プラス、少し難しめの問題を積み重ねていきたいと思っています。
    これからも、参考にさせてくださいね。ありがとうございました。

    • カールママさま 返信ありがとうございます。
      ピグマやってらっしゃるのですね!!きっとレベル高い問題集だろうなぁと思いましたがピグマだったんですね♪
      めもりは1だけじゃなくって、物事には色んな見方ととらえ方があるんだよ~みたいなスタンスもいいかもって話が大きくなりすぎですみません(-“-;A …アセアセ
      2年生は「かさ」や「長さ」「線分図」など重要な単元がたくさん出てきますもんね、丁寧にやられているカールママさま、すごいと思います。
      小2だからこそじっくり時間をかけてっていうのもいいと思いますし、その時々に色んな問題集や教材を使っていきたいもの・・・私も参考にさせていただきます。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です