【低学年】「天才脳ドリル・数量感覚」は数のイメージ方法を教えてくれる1冊




今日ご紹介するのは『天才脳ドリル』の数量感覚です。

ダウンロード (12)

 

ちなみにこの天才脳ドリルは以下の11冊が出ています。

 

その中の数量感覚・・・そもそも数量感覚って何?なんですが、天才脳ドリルの解説には以下のように書かれています。

数量感覚とは、数を量として認識できる能力(センス)です。このセンスを磨くと、様々な計算を頭の中でイメージを使ってできるようになり、計算が桁違いに速く・正確になります。さらに、難しい理数分野の問題に出会っても、(途中の計算ではなく)思考に集中でき、学力がどんどん高まります。

 

天才脳ドリル『数量感覚』初級

天才脳ドリルは、数を分量として捉えるやり方を身に付けるドリルです。

学校でも平成20年の教科書改訂から、数を分量で捉えるために絵や図を用いることが重要な位置付けになっています。数をイメージ化して具体的な分量としてとらえる。

 

我が家の経験談ですが、次男が繰り上がりの足し算をするときに8+4の計算を「4から2を8に持ってきて10にして。のこりを10に足す・・・」と考えて解いていることに気が付いたんです。

考え方としては間違ってないのですが、その時私は「もっと数を感覚的に捉えてイメージとして答えを出せないかな?」と思ったんです。

そこでやらせたのが百マス計算だったわけですが、その後にこの天才脳ドリル数量感覚と出会ってあ、私がやらせたかったことこれだと。

 

足し算の繰り上がり繰り下がりを、「繰り上がり」なんて難しい言葉で考えずにできるようになる第一歩になる問題集。ただ内容が1年生だと簡単すぎるのでちょっと物足りなさはあるかもしれません。初級は幼稚園年長さんくらいにちょうどくらいの内容です。

 




『天才脳ドリル』数量感覚 中級

中級は九九を習う前にやりたいドリルです。

ダウンロード (13)

かけ算は九九の暗記だと思っているませんか?

かけ算が九九の暗記だなんてことはなく、九九は問題を解くための「ツール」です。

例えば・・・

かけ算は足し算で表せますが実はそれを理解していない子って多かったりします。かけ算は九九だと思い込んでいると、かけ算が足し算で表せることを知らないままです。

だからこそ学校でかけ算は九九の暗記だと思ってしまう前にやっておきたい1冊。

 

 

ちなみに中級は、かけ算の考え方から分数・そして数の分解(最大公約数・最小公倍数)へと進んでいきます。最小公倍数と聞くと難しい気がしますが、数を分量で捉えることができれば・・・。

例えば5と6と最小公倍数。
学校では5の九九を書いて、6の九九を書いて、最初に出てくる同じ数!なんて習うかもしれません。
間違ってはいないのですが、それを分量としてイメージできると(5の塊と6の塊を積み上げたときに同じ高さになるところなんていう感じで)、算数の世界が広がるような気がしませんか?

 

我が家の取り組み状況

このドリルの存在に気が付いたときには、子供たち2人とも足し算も九九も覚えてしまったあと
だったので悔しい思いをしました。

長男が小3でこれから本格的に分数が始まるというタイミングで中級をやらせたのは良かったですが。

 

この「数量感覚」は他の天才脳ドリルシリーズ(空間把握仮説思考)とは違い、あーだこーだと考えるタイプの問題ではないのでサクサク進んでいきますが、基本的な数(を分量として捉える)の考え方を身に付けられると思います。
我が家でも、この考え方を他の問題集でも登場させていって、しっかり叩き込もうと思っています。

ただ結構簡単にどんどん進んでいってしまうので、物足りなさはあるかも。
ドリルというより、考え方の参考書と捉えたほうがいいかもしれません。

 

 

★おススメのパズル系ドリルに関する記事もどうぞ★



6 件のコメント

  • はじめまして。たくさんの情報、あっぷーさんの考察、お子さん達との温かい関わりも素敵だなーと思いながらいつも拝読させていただいています。
    うちには年少と1歳児がいます。
    小学校、中学校への積み重ねとして幼児期からの家庭学習は何をしていこうか?と波に乗っていたらこちらのブログに辿り着きました。
    現在は年少の子にがんばる社と、天才脳やZ会ともコラボしているちびむすさんの無料プリントをダウンロードしてちょこちょこやらせている程度ですが、あっぷーさんのブログでたくさんのおすすめドリルが出てきて感動すると共に、こんなにできるの?!と困り気味です(泣)小1でたくさんになる前に少しずつ増やしていかないと・・・ですね。
    そこでお尋ねなのですが、ドリルや教材はあっぷーさんのお宅ではどの様に管理、整理されていますか?またどの時間を使って分量を決めて(例えば学校行く前のワーク2枚とかサイパーと百マスは毎日で天才脳は週末とか)学習を進めていたか差し障りなければ教えていただけないでしょうか?
    プリントいっぱいも大変なので、小学校からは教科書に沿った冊子のポピーかタブレットのスマイルゼミでスタサプ併用かな?と思っていましたが(中受は考えてないので塾はなし)ちょうどプログラミングや英語などの新しい分野が入ってくる時期で各社も変換期かもしれない!と決めきれていません。あっぷーさんのブログはそれぞれUPしてあったのでとても参考になります。ありがたい限りです!

    • じゃじゃ丸さま コメントありがとうございます。

      年少さんと1歳のお子様♪♪ もううちは中学生になってしまったので、どんなに可愛いのだろうと妄想してヨダレでそうです(怪しい)。
      年少さんに家庭学習も頭が下がります。我が家、家庭学習を始めたのが小2冬だったので(;’∀’)

      良いドリルがたくさんあって悩みますよね~~。多分色々やると大変なので、じゃじゃ丸さまの教育方針に合うものをピックアップして取り組むのがお勧めです。

      わが家の場合ですが、うちは「思考力」を重視してたので、暗記ものはほぼほぼやらせませんでした。
      (平仮名も書けずに入学しましたし、九九も学校で覚えました)
      とにかく「考える」を重視したので、天才脳ドリルやきらめき算数脳などなど。じゃじゃ丸さまお子様の年齢だと、こぐま社「ひとりでとっくん」あたりがあたると思います。

      そのため、家での学習は小2でも20分くらい(-_-;)
      問題集は私の趣味で集めた感じです♪

      勉強時間は行き当たりばったりです(笑) 朝学習してみたり、夕方に戻してみたり。自分が飲みたいから夕方の早い時間からなどなど・・・。計画性がなくて申し訳ありません~~。

      で、ちょっとじゃじゃ丸さまのご質問からは逸れますが、恐らくじゃじゃ丸さまのようにちゃんと家庭学習されていくと、小学生でポピーやスマイルゼミでは物足りないのは間違いないです。
      ぜひ小学校以上の学習(最レべなどの問題集の利用。通信なら四谷大塚のりとるくらぶ)なども検討されてみてください。

      これから楽しみですね~~、うちにも小さい子がいたら…。育児はもう無理ですが汗、家庭学習を一緒にやるのはやってみたいです。

  • わー!お返事嬉しいです!!
    問題集を集めるのが趣味なんて最高すぎます(笑)

    あっぷーさんの「教育方針に合うもの」という言葉にしばし考え込んでいました。あっぷーさんは思考力としっかり方針を決めて家庭学習を進めていらっしゃるんですね。素敵です。うちはあっぷーさんのように具体的には考えられてなかったです。
    どの教科も読み取る力が大切だから国語力=読書かなー?とか図形でつまづくから空間認識を鍛えておくべし。よしピタゴラスだ!とかザックリでした。がんばる舍がうまいこと各領域をまとめてくれてるのでお任せしてましたが、そっかー!!!!と目が覚めた感じです。私も学ばねばっっっ。
    オススメの問題集も教えていただきありがとうございます。物足りなく・・・なるのか?日本語も拙い状況なので頑張ろう!という前向きな気合いよりも心配の方が大きいです(汗)

    • じゃじゃ丸さま 返信ありがとうございます。
      なるほど国語力ーーー!!!わたし、そこを見て見ぬふりをしてしまったので(笑)、今国語で苦しんでいますよ~。
      自分自身、文系科目は問題なかったので。子供と一緒に理数系を学び直してみたかったんですよね♪(また自分かよ!って感じです)
      そして空間認識もなるほどと。わたし、こちらは苦手意識が強くてスルーした項目です(;’∀’)

      じゃじゃ丸さま、お子様が小学生になったら、学校算数が絶対に物足りなくなります( ̄▽ ̄)
      わたし大層なアドバイスはできませんが、それだけは確信持って言えます!
      その時は色々問題集の情報交換してくださいね。(私、低学年さんに勉強教える予定があるので)

  • あっぷーさんの「小1で算数好きにさせたい」なら。おすすめの市販問題集と進め方の学校算数と受験算数の壁のお話すごく納得しました。全くその通りですね!
    コメントされているみなさんも意識が高くて勉強になります。
    あっぷーさんの塾が近くにないのが残念でなりませんが、ブログを参考に進めさせていただきますね!

    • じゃじゃ丸さま 嬉しいお言葉♪ ありがとうございます!!子供と深くかかわれるのも今だけ、きっと貴重な体験をしていると信じて~。お互いがんばりましょう!!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です