
算数って1度嫌いになると、好きに変えるのが難しい教科です。
なぜかと言うと、算数はどこかで躓いちゃうと、そのあとの単元もずっと分からないままになってしまうからです。
(例えば足し算が分からなければ、その後の算数単元は全て理解できません)
だから算数は躓かないのが何より大切なですが、じゃぁどうすれば躓かない?って言うと、算数好きにさせちゃうことじゃないかと思います。
大人も褒められたものって自分の好きなことに直結しますよね。それは子供も同じ。 だから算数を褒められる科目にすればいいのですが、
じゃぁどうやって算数を「子供にとっての褒められ科目」にするか。
算数は学年が上がっていくほど、褒められ科目にするのは難しい。だから小1から算数を褒められ科目にしちゃうんです。
その方法は簡単で、その子のレベルより少し難しい問題にチャレンジさせる。
小1で難易度の高い問題に慣れさせれば、必ず「学校の算数が簡単」になりますし、学校のテストでは良い点数が取れます。
テストで良い点数が取れれば先生や親に褒められる。その「すごいね」って褒められる機会が多いほど、子供は自分は算数が得意なんだ(つまり好き)と思って一生懸命取り組みます。
これが小3くらいになると、難しい問題を解けるようになるまでの過程が長すぎて大変。だから小1で算数得意にさせるのって算数好きにさせるには効率が良いと思っています。
目次
小学1年算数で大事なことは?
難易度高めの問題集を紹介する前に、小1の算数で大切なことをまとめておきます。
①躓かせない!
算数って次から次へハードルが出てきて、1つ越えられないハードルがあると、その後はずっと越えられない教科です。
例えば一桁の足し算で躓くと、繰り上がりの足し算は出来ないし、2年生の単元である足し算の筆算、掛け算だって足し算の概念が必要だから・・・算数はずっとできないまま。
だから小学校低学年の算数では特に躓かせないのと、分からない単元がないようにするのが大事なポイントです。
②数をイメージ化(分量で捉える)する訓練をする!
数を頭の中でイメージして、数を分量として捉えること。
数を頭でイメージ化できるようになると、後々繰り上がりの足し算や2年生で出てくる長さの計算(1センチ5ミリ足す7ミリのような最初の躓きポイント)は難なくこなせるようになります。
計算問題は、ぱっと数字をみてすぐ答えを出せるようになるのが理想。
これは繰り上がる計算だから、ここの数をこっちにうつして・・・なんてやっているのは数をまだイメージ化できていないとい証拠です。
つまり1年生では徹底した計算練習が大事です。
③「考える」訓練をさせる!
学校の算数で「考える」って非常に少ないと思います。学校の勉強に沿ったことだけをやらせていると、どうしても算数の思考力の伸びが少なくなってしまいます(学校では「考える」問題なんてあんまりやらないので)。
そしてどんなに算数の素質がある子も考える機会がないままだと、後々難易度の高い問題にぶち当たった時「考える」のが難ししくなってしまいます。でもそれは算数が出来ないのではなくて、ただ単に「考える」機会が少なかったから。
だからこの時期から「考えさせる」機会を与えるのが重要。試行錯誤して問題を解く経験は、あとあとの算数に役立ってきます。
④教科書が問題ないなら、難易度をあげていく
1年生の算数なんて簡単で余裕で、難しい問題は存在しないと思ってるかもしれませんが、そんなことはなくて、1年生でも難易度の高い問題集はたくさんあります。そしてそれを1年生のうちから解いている子たちがいます。
それが例えば最レベだったり、トップクラス問題集だったり、はなまるリトルだったりするわけですが。私が初めてこれらの問題を見たときは「井の中の蛙だった」とショックを受けました。
小1からこんなに難しい問題をやってる子には後々簡単には追いつけないかもしれない・・・と焦った記憶があります。
そんな難しい問題を小学校1年生からやらせる必要がないと思う方もいるかもしれません。でもやって無駄にはなりません。
難しい問題を解くことで思考力がつき、また学校算数が簡単に思えるようになれば、算数好きになったも同然!
小1算数の問題集選び方 進み方
それでは小1で使うおススメ問題集ですが、ここでは難易度順に並べました。子供がどの程度の難易度問題集ができるか分からない場合は、この順番で進めてみてください。
①Z会グレードアップ問題集(文章題)


教科書レベルの問題の中に、いくつかやや難しい問題(グッジョブマーク)が含まれている問題集。カラーで見やすい、余白も十分、問題量が多すぎない、やや難しい問題は良問!
さすがZ会!
グレードアップ問題集でやや難しい問題に慣れ、また苦手分野はないかのチェックをしましょう。苦手分野があれば1度教科書レベルのドリルなどに戻ってみるのがおススメです。
グレードアップ問題集は標準的な問題の中にいくつかやや難しい問題が含まれているタイプなので、全く出来なくて自信喪失する心配がないのもポイントです。
②はなまるリトル 算数
こちらは良問揃いの本当におすすめできる問題集。絵や図などを使った問題など、教科書レベルの問題集では見たことのない問題がたくさん出てきます。
楽しく!且つやりがいもありと言った感じ。この問題集を難なくこなせる子は算数得意かも…とそんな予感がする1冊。
Z会グレードアップ問題集よりもやや難易度は高めですが、標準問題もあり。絵も多いので遊び感覚で取り組めます。
③ハイクラスドリル120回
はなまるリトルより分量多め、少し難易度高めの良問揃いの1冊です。一通りやることで集中して取り組む力がつきます。
ただ全体的に文字が小さめなので、運筆苦手の男子なんかはストレスになるかもしれません。コツコツ型の子にぴったり!
④トップクラス問題集・最レベ問題集・スーパーエリート問題集など
「トップクラス問題集」「最レベ問題集」「スーパーエリート問題集」は最高難易度の問題集。


![スーパーエリート問題集 さんすう 小学1年[新装版] (中学受験を目指す)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/514mxGZQ1RL._SL160_.jpg)
個人的にはあまり捻りのないトップクラス問題集(解説が詳しい)か、余白や文字が大きめの最レベがおすすめです。
この3つの問題集は、どれも3段階のレベルに分かれています(ここでは「標準」「ハイレベル」「最高レベル」とします)
まずは標準問題を一通りやらせるのが良くて、なぜかというと、これらの問題集には学校で習わない単元が含まれているからです。
問題集によって若干差はありますが、(例えば最レベ小学1年生のの場合は)□のある式、和差算、集合です。こういった学校で習わない分野を突然解くのは無理なので、解きかたを教える必要はあり。
トップクラス問題集さんすう小学1年 中学入試をめざす 改訂版/文理
計算力と思考力アップも大事
①計算練習は必ずやる
算数の計算練習は、スポーツで言えば基礎体力。基礎体力がないとあとあとの伸び少ないのは当然です。
計算ドリルでも何でも(百ます計算もおすすめ)、子供にとってはつまらないけれど計算練習は必須です。小1から徹底した計算練習で数量感覚を身につけましょう。
②思考力系ドリル
最近は受験でも「思考錯誤とひらめき」が必要なパズル系問題が出題されることも多いとか。四谷大塚の全国統一小学生テストでもパズル系問題が出題されています。
良い思考力系問題は、子供の「考える」を伸ばします(サピックスから「きらめき算数脳」が出ていることからも分かると思います)。
いくつかおすすめを挙げると、
まずは「天才脳ドリル」の仮説思考と空間把握は、考える訓練になるドリル。1年生なら初級からでいいかと思います。
そして何と言っても大好きな神問題集SAPIXのきらめき算数脳!!
定番の思考力アップ問題集と言えば「算数ラボ」。
きらめき算数脳より手軽に楽しめる、きらめき思考力パズル。
最後に・・・学校の算数と難しい算数問題を図にしてみました。

どういうことかというと、学校と受験算数との間には厚い壁があって、学校で習うものと受験算数の内容が全く別物ということです。ですが小1の時点なら難しい問題に壁を越えて入っていくのは比較的簡単です。
でもそれが高学年になると、そのまま高学年の難しい問題の世界には入っていけない子が多い。(ある程度学年を下げて壁を越える必要な子が多いと思います)
だからこそ低学年のうちから難しい問題に挑戦しておくことは無駄にならないし、あとあと大きな差になるのではと思っています。
★その他おススメの難易度高め算数問題集の記事もどうぞ★
- 算数成績アップ!中受準備にも!小2算数のおススメ市販問題集と進め方
- 【中学受験準備】「トップクラス問題集 徹底理解編」レビュー
- 【低学年】「Z会グレードアップ問題集」で学校算数から飛び出す一歩に
- 【中学受験準備】「最レベ」「トップクラス」「スーパーエリート」算数を徹底比較
- 【中学年】「Z会 入試算数の基礎30」家庭学習ママ必携。こんな参考書が欲しかった!
- 【中受準備】サイパー「線分図」「和差算」をやると入塾後に役立つ!!
- 【中受準備】「トップクラス問題集」良難問が多く中受準備にオススメ!
- 「小1で算数好きにさせたい」なら。おすすめの市販問題集と進め方
- 【中学受験準備】「スーパーエリート問題集 算数」付録目当てで買う価値あり
- 【中学受験準備】「最レベ 算数」で中受に備える!!中受なしでも思考力訓練に
- 【低学年】良問揃いの四谷大塚「はなまるリトル算数」楽しく解いて算数好きに!
最近のコメント