計算練習の大切さは言わずもがなで、計算練習に最適なのが100マス計算。なんですが、我が家の次男もそうなのですが、100マス計算が苦手な子いますよね。
マス目に目がチカチカしてしまったり、枠内に収まる小さい文字が書けないとか、上と左の数字が交差する場所が一瞬で捉えられない等苦手な理由はさまざまです。そこで我が家は何度か紹介したことのある『東大脳さんすうドリル』という遊び要素の大きいドリルを使ったりもしました。
>>>計算嫌いな子にお勧めの『東大脳さんすうドリル』 楽しんで計算練習を!
楽しんで計算力は多少付きましたが、ただ繰り返しの訓練にはなってなかったようで、小学5年生になった今でも繰り上がり繰り下がりでのケアレスミスが目立つのが悩みです。
結局我が家は計算が苦手なまま高学年になってしまいましたが、自宅で勉強を教えている子たちに同じ轍を踏んでほしくないと日々計算練習方法についてはアレコレ考えております。
>>>小2算数の肝は繰り上がり・繰り下がりの計算!練習ができるお勧め問題集も
そして上記記事のコメント欄からすごい計算ドリルを教えていただいたのがこちら!「ギザギ算」です!

早速ギザギ算を購入してみました
わたし、「ギザギ算」なる言葉を始めて聞いたのでいったいどんなものか想像がつかなかったのですが、実際購入してやってみたらとっても工夫されている計算練習方法でした。
「ギザギ算」とは、横浜市の小学校教諭である小宮健先生が算数の授業で考えた計算の練習方法で、三角形がいくつも並んだギザギザの枠を使って計算をしていくというもの。
今回購入したドリルは100マス計算と同じサイズ。

やり方は上画像の表紙を見ていただければだいたいわかるかと思いますが、△は左右の数を足し、▽では上についている数を足して枠内に答えを書いていくというのが決まりです。
どんどん足していくので、ある程度大きい数の計算もできるのが特徴。
また、面白いのは例えば最後の答え(一番下の段)が間違っているとすると、そこまでの計算過程どこかで間違えたということ。(例えば最初のたし算で間違えると、その後はずっと答えが間違えたまま。)
そのため、最下段で間違えがあればどこで間違えたのか?自分で探させることで更なる計算力アップが期待できます。また間違えるとどこを間違えたか探すのが大変なので、注意して解く練習にもなりそう!
中身も可愛いキャラクターになっているので、100マス計算のように「うっ」って引き気味にならなそうです。

今回私が購入したギザギ算は、レベル1~レベル6に分かれており問題数は全部で50問。ドリルの価格は600円になっています。
ちなみにAmazonではシリーズで売られているようなのですが、他2冊は中古のみです。
インターネットで無料プリントはある?
せっかくの素晴らしいアイディアが詰まったギザギ算! 100マス計算のように「問題集」以外でもできないのか探してみたら、有料ですがアプリがありました。
ただ、インターネット上で無料プリントできるものは見つけることはできませんでした。が、やり方さえ分かればおうちでもママがフリーハンドで作ったりもできそうで家庭学習にも役立ちそうです。
今回教えていただき、いい計算ドリルを発見♪♪ 情報ありがとうございました!!
★その他計算ドリルの記事もどうぞ★
- 【小学生】「東大脳さんすうドリル」で楽しく計算力アップ!
- 「プレ百マス計算」は計算練習初心者さんにおススメの1冊
- 「予習シリーズ 計算4年生」中受勉強にも、小学校以上算数にもおススメ
- 「東大脳さんすうドリル」は計算嫌いな子に効く(東大脳さんすうドリルレビュー・2)
- 「本当の計算力が身につく問題集」計算を一度突き詰めることで計算力アップ!
- 「計算習熟プリント」理想の計算ドリルだけれど販売終了?
- 「桐杏学園・計算練習800題」学校算数以上の計算ドリルとして使える!
- 「計算力をステップアップさせる」なら。単元バラバラの計算ドリルを比較(4年生)
- 「サイパー・約数特訓練習帳」がすごい!絶対にやるべき練習帳
- 【低学年】「陰山百ます計算2」はハードだけどやれば計算力アップは確実
- 【低学年】「毎日やるのに最適な計算ドリル」のおススメは?
- 小2で使いたい計算ドリル!主要5冊を比較。パターン別の選ぶポイント!
- 【低学年】百マス苦手なら「ギザギ算」がいい!ギザギ算ドリルのレビュー
- 百マス苦手な子にも!ピラミッド計算のプリントダウンロード
- 【低学年】百ます計算で躓いたら「学年別100マス」がお勧め
- 【小学生】四谷大塚「リーダードリル計算」難易度高めで計算力アップならこれ!
- 【低学年】「天才脳ドリル・数量感覚」は数のイメージ方法を教えてくれる1冊
- 【低学年】「陰山 百ます計算」で計算力と数量感覚を身に付ける!
最近のコメント