小2の算数には「算数はじめて躓きポイント」がいくつかあります。
単元で言えば「長さの計算」「時計の計算」「かさの計算」です。たし算ひき算のひっ算や九九は比較的学校でフォローしてくれるのですが、この辺りは学校勉強だけでは手薄になりがち。
また、中学受験を目指している場合は小2から算数勉強を本格化させる場合も多いもの。ある意味、算数の分かれ道であるのが小2。そのあたりを考慮しながら、色々な角度から小2で使える問題集やプリント教材などをまとめました。
画像をクリックするとAmazonへ飛びます。(画像下の記事名『 』を押すとレビュー記事に飛びます)
目次
学校算数
★2年生範囲が全て入った問題集★
まずは学校算数に使えるものからです。先取りに使える習熟プリントは、文字が大きく、ひっ算にはマス目もあり低学年の先取りにはもってこいです。また基礎固めにもぴったり。基礎・標準・応用がありますが、難易度に大きな差はありません。
そのため通常標準で問題ないと思います。
中級算数習熟プリント 小学2年生― (教科書レベルの力がつく★標準シリーズ)
レビュー記事:『習熟プリントが基礎固めと先取り学習に使える!何よりこのサイズ感がいい』
2年生範囲をカバーした良質な問題集といえばハイクラスドリルです。(一部3年生の内容や小学校算数を超えた内容あり) 小学校算数よりも難易度高めですが、2年生範囲を全てカバーしているお勧め問題集があまりないのでこちらを入れておきます。
小学2年 算数 ハイクラスドリル: 1日1ページで全国トップレベルの学力!
レビュー記事:『ハイクラスドリルは低学年向けも秀逸!いいところポイントは?』
★2年生の時間と時こくが学習できる教材★
最初に書いた通り、2年生算数にはいくつかの躓きポイントがあり。そこを落とさないように学習していく必要があります。まずは時計ですが、1人で学習できると評判の「こぐま会」。
レビュー記事:『こぐま会ひとりでとっくんは、低学年で日々取り組む問題集に最適!』
ただこぐま会は問題量が少な目なので、必要時は単元別のドリルや無料プリントを活用したいもの。
また、私が利用させてもらっているのがプリントキッズの「2年生~時計と時間の応用プリント」です。プリント数が豊富なので、子供のレベルに合わせた箇所をプリントして利用できるのがありがたい!
★2年生の長さとかさの計算練習ができる教材★
1.5cm+7㎜などの計算はまさに小2の躓きポイントなので、繰り返し練習したいところ。なんですが、長さの計算に特化したドリルというのがなかなかありません。導入はこぐま会で問題ないのですが…。
そこで私が利用させてもらっているのが、またまたプリントキッズさんです。リンクページ下の方に「cm・mmの計算」があり。ただただ出来るならば普段の計算練習のようにもっともっと練習したい!
その他にも「ちびむすドリル」の2年生長さの計算も使えます。
私が把握している中で唯一長さとかさに特化したるのが公文のドリルです。
ただし、これ!というドリルがないので教育技術MOOKの陰山シリーズで「長さとかさ」のドリルが出ないか?勝手に希望しているところです。
★2年生にお勧めの計算ドリル★
1・2年生は計算体力をつけるのにもってこいの時期です。とにかく何でもいいから計算練習をしましょう! 手っ取り早く計算力をアップさせたいのなら500円で購入可能な陰山百マス計算
レビュー記事:『数ある百マス計算で一番お勧めの陰山「百ます計算」、計算力向上にやっておきたい!』
ただこちらの百ます計算は、3年生で習う「あまりのある割り算」まで入っています。2年生までに習うものだけにしたい場合は学年別100マス計算がいいです。余白が多いなど内容は易しめで使いやすい!

レビュー記事:『定番の科学MOOK「陰山・百マス計算」で立ち止まりがあれば、学年別100ますがお勧め』
百マスが苦手な子なら遊び感覚で計算できるドリルがお勧めです。
レビュー記事:『マス計算が苦手な場合にお勧めのギザギ算』
百マス計算が嫌いでやらなかった次男が使っていたのがこちら。遊び感覚でたくさん計算ができます。
レビュー記事:『東大脳さんすうドリルは、計算嫌いな子に効くドリル!』
また、下記記事でひっ算練習ができるドリルを実際に5冊購入して比較しています。記事中でパターン別お勧めドリルも紹介しています。
>>>小2のひっ算練習に使えるドリル。主要5冊を購入して比較しました。
★九九の暗記に使える教材★
個人的に九九は学校でとことんやってくるので、先取りはしなくていいのではという考えです。ただ九九暗記の先取りを希望される親御さんもいらっしゃり、子供によっては早い段階で暗記させてしまう場合もあり。
九九は言って覚えるのが近道で特に問題集は必要ないのですが、導入としてサイパーの「四角わけパズル」はお勧めです。九九は暗記していても、実はかけ算の概念を理解していない子って意外といます。それを防ぐために、パズル形式でかけ算の式を立てながらかけ算に親しむ作戦です。やり込むことで、この四角分けパズルで九九を暗記したという方もいらして、なんて理想的!と感動しました。
四角わけパズル 中級 「2けた×1けた」レベル (思考力算数練習張シリーズ 20)
レビュー記事:『サイパー・四角わけパズルは、九九暗記や約数概念を身に付けるのにも使える!』
学校算数以上にお勧めの問題集
算数が得意だと、小2算数は簡単すぎる…!そんな場合は小学校算数以上の問題集がお勧めです。どんどん難しい問題にチャレンジすることで、あとあと急に中学受験をするとなった場合でも対応可能になります。また中学受験を考えている場合にもお勧めです。
★学校算数以上の計算ドリル★
まずは計算ドリルは難易度高めの3冊です。リーダードリルはひっ算など多少難しい計算問題が中心、マスターは1日数問ずつ単元バラバラの計算練習、グレードアップは図形問題もあり計算と通常問題集の中間といったところです。



レビュー記事:『四谷大塚リーダードリルは、小学校以上中受以下の計算練習ができる待望の1冊!』
レビュー記事:『Z会グレードアップ算数で、学校算数から飛び出す第1歩に!』
★小2の難易度高い問題集★
難易度高めの問題集の入り口問題集といえばこちらの3冊です。




- 小学2年 算数 ハイクラスドリル: 1日1ページで全国トップレベルの学力!
- はなまるリトル 2年生 算数
- グレードアップ問題集小学2年算数 文章題
- トップクラス問題集算数小学2年―中学入試をめざす 徹底理解編
レビュー記事:『ハイクラスドリルは低学年向けも秀逸!いいところポイントは?』
レビュー記事:『はなまるリトルは良問揃いで自信を持ってお勧めできる問題集』
レビュー記事:『Z会グレードアップ算数で、学校算数から飛び出す第1歩に!』
まさに中学受験を目指すという場合はこの3冊(+特Aクラスもいいかもしれません)


![スーパーエリート問題集 算数 小学2年[新装版] (中学受験を目指す)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/517KC3XIZqL._SL160_.jpg)
★中学受験を目指す場合にお勧めのサイパー思考力算数★
サイパー思考力算数は、スモールステップで。でも確実に中学受験の基礎を作ることができる問題集です。小1でサイパーをやっていない場合の小2でのお勧めはこちら。(むしろ、中受しなくても算数的思考を身に付けるために絶対にやっておきたい!)
順番は左からやっていくのがスムーズ。6は小3向けとなっていますが、算数得意な子なら小2終わりでも十分できると思います。






- 文章題たし算・ひき算―小1レベル (サイパー思考力算数練習帳シリーズ)
- 文章題たし算・ひき算 2―小1レベル (サイパー思考力算数練習帳シリーズ)
- どっかいざん〈2〉たしざん・ひきざんはんい (思考力算数練習帳シリーズ)
- 文章題比較・順序・線分図他―小2レベル (サイパー思考力算数練習帳シリーズ)
- どっかい算―四則計算のみで解ける難しい文章題 (サイパー思考力算数練習帳シリーズ)
- 文章題和差算・分配算―小3レベル (サイパー思考力算数練習帳シリーズ)
>>>サイパー思考力算数シリーズ。何年生でどれをやる?学年別おススメのサイパーを紹介【小4まで】
サイパー関連のレビュー記事
- 【中受準備】サイパー「線分図」「和差算」をやると入塾後に役立つ!!
- 【低学年】サイパー6「どっかい算」 で読解力もUPさせよう
- サイパー38「 角度の基礎」 1冊で角度の基礎が全マスターできる
- サイパー29「 等差数列」 レビュー
- 【低学年】サイパー「たし算・ひき算」は文章を正確に読む練習に最適
- サイパー5「量-倍と単位あたり」学校算数にも!小5までにやっておきたい
- 【高学年の家庭学習】サイパー32「単位の換算」で単位変換を得意科目にする!
- 【小学生】サイパー13「点描写」はやるだけで図形問題が得意になる神ドリル
- 「サイパー・約数特訓練習帳」がすごい!絶対にやるべき練習帳
- 【低学年】算数文章題を得意にする!おススメの問題集
- 【中学受験準備】サイパー「倍から割合へ」 は小学校算数以上や中受準備に最適
- 【中学受験5年生】中受で大事な「比」を全く理解していなかったハナシ
- 【小1~小4】学年別!お勧めのサイパーを徹底解説
- 【低学年】「サイパー・四角わけパズル」でかけ算概念を身に付けよう!
- 【中学受験準備】通塾前に必ずやっておきたいサイパー7冊
- 【中学年】サイパー「素因数パズル」。パズルで数字と友達になれる!
- 【低学年の家庭学習】サイパー「読解の特訓」(小2)は日々のドリルに最適
- 【小学生】「天才ドリル・点描写」立体図形センスが身に付く!(自作の白紙プリントあり)
★思考力を鍛えるお勧め問題集★
計算や学校範囲と並行してやりたいのが、思考力アップ系ドリルです。小2でやるのにお勧めのドリルをピックアップしました。
何といっても外せないのが「きらめき算数脳」! 我が家の算数常識を変え、算数問題集に魅せられるきっかけになった1冊です。
レビュー記事:『きらめき算数脳は思考力が鍛えられる神問題集!』
中学受験準備にもなる算数ラボ。小2ならとりあえず10級からのスタートが最適です。
レビュー記事:『算数ラボは思考力アップに。中学受験予定の低学年の子にも』
あとあと図形問題を得意にしてくれる感動の1冊はサイパー「点描写」です。
★遊び感覚で思考力アップ!パズル系ドリル★
遊び感覚で「考える力」を養いたい場合にお勧めのドリルです。迷路なぞぺーは、5歳~小3対象ですが、難易度の高い迷路もあり小2でもじゅうぶん楽しめる内容になっています。



レビュー記事:『迷路なぞぺ~は考えるクセ付けや集中力向上に』
レビュー記事:『天才脳ドリル・仮説思考で思考力アップ!パズル系ドリルの中で一番お勧め』
レビュー記事:『天才脳ドリル・空間把握は大人も楽しい問題が満載!
最近のコメント